まるぞう備忘録

無題のドキュメント

脳の私。おひさまの私。大地球の私。

2024-03-09 09:53:09 | 今日のひとり言

防災カレンダー
9日。新月週間。

千葉県北西部





耳を傾けるということ。

子育てにとって必要なこととは、
・子供の声をきちんと聴いてあげる
ということである。ということに賛同される方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。



それは自分の子供だけでなく、自分の身体も同じでありました。
大切なことは自分の身体の声を聴くということでありました。



身体の声を聴くのは楽しいことでした。

散歩をしている時、私達の身体は何と言っているでしょうか。
私の意識はいつも忙しくこのあとの予定とか前に起きたこととか考えを巡らせていますけど、でもせっかく歩いている時ぐらいは、身体が何と言っているか心の耳を傾けるのも楽しいことであることに気づきました。

ご飯を食べている時、私達の身体は何と言っているでしょうか。
私の意識は、ご飯を食べている時にテレビをつけたりスマホをいじることが大好きでありますが、でも口にいれる一口ひとくち、身体が何と言っているのか心の耳を傾けて食事をすることも楽しいことであることに気づきました。



1,おひさまの私。

私達の身体は歴史的に3つの部分に分かれます。
一つは心の中のおひさまの私。生まれる前からずっと変わらないおひさまの私です。



2,大自然の分身である私。

一つは地球の大自然の分身である身体という私。今の私達は平均数十年という期間で大自然から「身体」をお借りしています。
私は自分の「身体」を感じる時、両親の存在もそこにあります。だって両親のDNAの半分半分がこの「身体」でありますから。そしてその先には4人の祖父祖母。そしてその先には無数のご先祖様。そしてそれが地球の大自然。ということでありました。

私の身体はありがたいです。本当に。ありがとうございます。



3,脳の意識の私。

そして一つは私の脳の意識です。物心つくあたりから社会からインストールされる自我意識です。この社会では丸山まるぞうという名前を付けられ、この名前の自我が自分自身と思っていることが多いですが、でも一番新参の私でありますのよ。



この3つが一つとなっているのが私です。
三位一体。御三体の私自身でありました。
宇宙で貴重な存在です。へえ〜。すごいね。本当?



ありがとうございます。(^o^)/オ〜




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、
大好きなはせくらまゆOさんを記事に挙げて下さって、とっても嬉しいです。
ありがとうございます。
医学部出身の聡明な方で、息子さんをお二人育てた本当に美しい素敵な女性です。
優しい美しい絵が世界中で評価されて有り、御著書も沢山あります。
御家族で宮古に住んでいらっしゃいます。
私達を、こっちよ〜と、優しく柔らかく、包み込むように導いて下さいます。
細胞さんに話しかける事で見事に回復されました。

頑張る無理するは、美徳では無いのですね。

どんなに無理して頑張って細胞さんを酷使しても、
それでもあなたの事が大好きなんだよ〜って言ってくれる細胞さん。
泣けてきます。

体の中は美しいミクロコスモス。

感謝して、大切に、丁寧に暮らしたいと思います。

→ 本当に。。。ありがとうございます。(^o^)

==========
今日もありがとうございますさん
・・・
あ~、豚汁参加予定の方から、イライラメールが。
毎度、この繰り返し。かれこれ10数年。しかし、今日のメールは強烈でしたよ〜。(T_T)。

→ チャンスですね。失敗してダメ元ですから。試してみたいです。相手の方の。

脳の意識さん、OKOKわかったよ。その通りです。
心のおひさまさんに、私と同じおひさまです。いつもありがとうございます。
大自然の分身身体さんに、地球の分身さん。いつもありがとうございます。(^o^)

周波数変わった?どんな感じ?

==========
ななママさん
・・・
まるぞうさん
いつも楽しみに拝読しております。初コメントです。
今日ご紹介くださった動画、興味深く拝見しました。

私は近所の奥様たちに、ヨガを細々とゆる〜く教えさせていただいている者です。
ヨガでは毎回必ず、最後にシャーバ アーサナといって、5〜10分ほどリラックスして横たわる時間を設けます。
メンバーさんが横たわった状態で、私がつま先から頭まで順番に体の各部位をアナウンスするのですが、必ずそこに意識を向けて、自分の体に感謝し労わる時間にしてくださいとお伝えしています。
メンバーさんも昨今の流れで◯つものを◯ってしまった方がほとんどのようで…それについて私は全く無力でしたが、レッスンが微力ながら助けになっているかも⁉︎と、動画を見てなんだか嬉しくなり、コメントいたしました。
(ちなみに、ネドじゅんさんのエレベーターの呼吸法も、完全式呼吸という呼吸法と通じるものがあり、ヨガはやはり4000年の歴史があるだけあるな、と思いました。)

私もイイ歳なんですが、奥様たちのカラダとココロの健康は地域の平和に繋がると信じて、もうちょっと頑張ってみようと思っています。
また記事楽しみにしています⭐︎ありがとうございました!

→ コメントありがとうございます。
私のななママさんの、優しい声で私の身体に声をかけてくださっているように感じましたよ。
その時の私の身体は本当に喜んでいるようでした。ありがとう。ありがとう。
ありがとうございます。(^o^)/

==========
このお話を読みはじめた自分は、ああこれって他人事ではなく、明日は我が身だなぁとおもって読み進んでました。ラストのまったく予想外の奇跡のようなご快復、いや跡形もなく消滅してしまった病状のすべてが、このお方の心からの有り難うの思いに感謝で呼応したのかな。気付かなくてごめんなさい有り難うと、気付いてくれて有り難う。互いの有り難うが共鳴すればこんな素晴らしいことが起こるのか、いやぁ、凄い良いお話を有り難うございます。心に思うことのすべてに申し訳なさ、それと感謝の気持が生まれました。

→ 本当に。とても大切なことを思い出させてくださるお話でした。

ね。
(^o^)...

==========
相手の中のおひさまをなんて見てられないし、
視界に入れるのも嫌なので、
相手にもそんな気さらさらないのは今までの対応でわかっているし、

そんな相手にどう接すればいいですか?

→ もし可能なら箇条書きに書き出してみてはいかがでしょうか。
相手のどういう態度が耐え難いほど不快なのか。
相手のどういう言葉が耐え難いほど不快なのか。

そしてその次は、そのそれぞれが、自分にとって耐え難いほど不快である理由をやはりその箇条書きとペアにして書いて見て下さい。

〇〇が〇〇だから。というように。
その書き出された「理由の箇条書き」。点と点を繋いでいくと羅針盤が浮かび上がるかもしれません。
ああ、本質はここだったのか。と自分のおひさまが教えてくれるかもしれません。
箇条書きに書き出すという行為は自分自身を俯瞰するとても有効なツールです。



この週末で。試しに書き出して見るという体験はいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。(^^)・・・

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。