goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

心の奥底の声は聴きづらい?

2022-02-23 12:03:47 | 今日のひとり言


「公務員、大企業の社員=安定」ではない? 転職して気づいた「本当の安定」とは
ダイアモンド・オンライン 2022.2.19

仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、「メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術」(わび著)だ。著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく生きたい」と思い、転職。現在は外資系企業の社員として活躍している。
・・・
https://diamond.jp/articles/-/296756


私はこの本を読んでいませんし、おそらく読むことはないと思いますが、でもこの本の帯のコピーは、興味を惹かれるキーワードがありました。

焦らない、無理しない。
「正しく」より
「楽しく」生きるコツ
心が折れる前に、逃げよう




私は「自分の心を守るために逃げること」は正しいと思います。

でも逃げたい時って次の2つのパターンがありますが、その違いはなかなか難しいかもしれないですね。

パターン1
心の奥底の声「逃げた方がいいよ。」
表面自我「逃げられないよ。私さえ我慢すればいいんだよ。」

パターン2
心の奥底の声「逃げないでもう少し頑張った方がいいよ。」
表面自我「もうやだ。やめたい。逃げ出したい。」


自分の心の奥底の声って耳を傾けるのが難しいのは、表面自我の意見と正反対のことが多いから。ではないでしょうか。と思います。うむ。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
サンドイッチマンの病院ラジオ

→ こちらの手違いで公開モードになっておりました。申し訳ありません。

==========
神戸で2月26日(土)ワクチン後遺症の映画の上映&緊急シンポジウムがあります。
https://mukiaikata-2-26.peatix.com/
超緊急シンポジウム どうする?コロナワクチン~子どもの接種、3回目の接種~

私は27日の岡山市民会館で参加します。
臆病者の私だけど、やっぱりなんかやんなきゃと。
まるぞうさんのようには、上手く書けないけれど(汗)
放置していたブログを再開しました。
あとは、子どものワクチン接種に反対している団体さんから
チラシをダウンロードして印刷したものをポスティングしています。
自分が死ぬ時、今動かなかったら絶対に後悔すると思いました。
専業主婦なので、時間はありますし良い運動になります(笑)でも最近、ポスティングするたびに雪が降って強風が吹くのはなぜ~?(笑)
いつも、暖かい部屋にいることに感謝ですね~。

→ ありがとうございます。m(_ _)m

==========
時事ネタ4に掲載されているグラフを探したのですが、見つけられませんでした。ソースを教えていただけますか?

→ 元データは、UKHSA report こちらのweek3からweek6の集計だと思います。
https://www.gov.uk/government/publications/covid-19-vaccine-weekly-surveillance-reports

==========
昨夜、コロ重症、意識無しの妊婦さんをニュースで見ました。赤ちゃんはあと4ヶ月はお腹の中かにいた方が良い。でもお母さんは限界。お父さんはお医者様からどちらを優先するか話があり決断しました。その途端!自然分娩が始まりました。慌てる関係者。あっという間に出産!現在、赤ちゃんは3000gほど。お目目ぱっちりの美人さん。お母さんも意識を戻しリハビリ中。あの時、帝王切開でもお母さんの命は危なかったそうです。赤ちゃん凄!まるで、お母ちゃん!大丈夫!ポンとでて皆照らすから。そんな感じに言っているように感じました。

→ 無事誕生されて本当に良かったです!!

==========
まるぞうさん、みそみりん肉美味しかったです。今回は炒め物に使いました。
このみそみりん、お魚や卵黄の味噌漬けに応用しようかと思いました。
鰆の味噌漬け、いったんまるぞうさんのみそみりんに浸けたあと、短時間味噌を若干濃くしたみそみりんかお酒で溶いたお味噌に漬けなおして焼いてみようかと思います。卵黄は固めに溶いた味噌がいいですかね~。

→ 料理はいろいろ試行錯誤が面白いと思います。美味しく出来たら家族からも喜ばれますしね。

==========
同僚が家に来ます。これから二人で第2回、職場の問題解決会議をします。毎回、右往左往していますが、楽しいですよ。

→ 人生を振り返る時どの「問題解決会議」も貴重な大切な体験だったと思うと思います。コメントありがとうございます。

==========
撤廃後直ぐに、ジュネーブにある感染症対策本部の副部長の公式なコメントがありました。「医療機関や交通機関を除いての規制撤廃はしたが、感染の危険がなくなったわけではないからマスクの着用継続が望ましい。以後、感染対策は個人の理性と判断に委ねる」
相棒がこれを聴いた後、このコメントを聞き流す人と、変人扱いされても自分で考える人に分かれるだろう、この国らしいやり方だ、と言っておりました。一見自由度の高い社会ですが、決して優しくない。日本のように、国民に対してとことん面倒見の良い政策を取ろうという気は一切無い感じです(少なくとも海外にいる自分からはそう見えます)。

→ 情報ありがとうございます。スイスは大人です。

==========
明日の全国紙に子ども向けワクチンの意見広告が載るそうです。新聞はネットを見ない高齢者層も見るし、説得力もあると思うからブレーキになるといいな。

→ 本当に。コメントありがとうございます。

==========
まるぞうさんはどのやうにして、お芋を召し上がれますか?
私はもっぱらストーブの上で焼いてます。
ご自宅で石焼き芋をされてる方はいらっしゃいますか?
石購入も考えてます。

→ ご飯を炊く時、水を少し多めにしてサツマイモを丸ごと入れています。ご飯が炊け終わると美味しいふかし芋も出来上がり。

私も一口もらいますが、夕食後にヨメがデザートとして食べております。コンビニスイーツ買わなくなりました。

==========
身内がオミクロンにかかりました。一緒に外食していたのに私は無事でした。潜伏期間3日のようでした。喉の痛みがいつもと違うと思ったら翌日40度の熱がでたそうです。この時に個人輸入していたイベルメクチンを飲み37度まで熱が下がり3日間ぐらいそのままで、今はもともと喘息気質があるため、咳が横になるとまだでるそうですが、回復に向かっているようです。身内の知り合いもかかったそうで、点滴療法をホテルでしたそうですが、1ヶ月たってもまだしんどそうだとのことでした。私がお守りがわりに個人輸入したものですが、まさか身内が飲むことになるとは、本人はイベルメクチン、喉の痛みがいつもと違うなって思ったときにすぐに飲んでいたらもっとすぐに効いたと思うといってますが、回復度が、飲まなかった人とちがい持っていてよかったと言ってます。それにしても、オミクロンといってもかなりしんどかったそうです。私ももう大丈夫かなぁと油断してましたが、まだまだ気をつけなければと思いました。

→ 情報ありがとうございます。

==========
日本経済新聞です。
コンビニに買いに行って3店目でやっと買えました。

→ いろいろな方の目に止まりますように。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。