goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

これはこれで、よし。おしまいにしよう。

2020年02月28日 11時17分04秒 | Weblog
ふふふ、落選をしていた。それが昨日分かった。

期待をしていたのにな。

結果はハズレだった。

通っている通称高齢者大学が校歌を作るというので、のこのこ、応募していたのである。

一月二月を要してうんうん唸って書き上げて投稿していた。

いい作品に仕上がったと自惚れていたが、自惚れに過ぎなかった。

それが判明した。残念だった。

力が及ばなかったのだから、しようがない。

うふふ、と笑っておしまいにしよう。

うん、これはこれで、おしまいにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死はいつか反転をする。ぐるりと反転をする。裏が表になる。

2020年02月28日 11時07分20秒 | Weblog
チューリップが発芽して、土の上に顔を覗かせて来た。ぞくぞくぞく、と。

そこで、大空を仰いでいる。初めて見る大空の広さに見惚れて、身を乗り出している。

その彼らの感覚を、連想して、楽しむ。

光が零れている。彼らの頭上に明るく明るく零れている。

ちょうど僕が死んで、中有の時を経て、ふたたびこの地に生き返ってきたときのような雰囲気がある。生き返ってきたらそこが浄土である。

死はいつか反転する。いつかぐるりと反転する。裏が表になる。表が裏になったときと同じようにして、裏が表に帰ってくる。

ここの推移の状況と、チューリップのそれが、ぴったり一致しているようにも思われて来る。それで静かな感動を覚えてくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれることはほんの少しであるが、

2020年02月28日 10時55分55秒 | Weblog
今日は午後から雨になるらしい。空は曇っている。

雨になる前に、外に出て、草取りをして遊んでおきたい。土を耕して、牛糞と石灰と籾殻を混ぜ込んで、夏野菜の準備に取り掛かっておきたい。

といっても、力の乏しいよぼよぼ老爺のすること。やれるのはほんの少しである。これを積み重ねて行く。広げて行く。

ほんの少し、僅かな仕事量なのだが、これでけっこう楽しいのである。寝る前にお風呂に入ったときに、湯船の中でほんのり達成感が味わえるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしが飲んでいるのは、我が家の井戸から汲み上げる地下水である。

2020年02月28日 10時46分19秒 | Weblog
水を口にして飲む。喉が渇いたら、口から水を飲む。喉を潤す。全身の細胞が、これでを潤う。

有り難きかな有り難きかな、口の含む水の有り難きかな。喉を潤す水の有り難きかな。

わたしが飲んでいるのは、我が家の井戸から汲み上げて来る地下水である。地下深くを流れている水脈の水である。

市水の水道も引いているが、これはお風呂やトイレに使う。飲み水はもっぱら井戸水である。この井戸水は冬温かく、夏は冷たい。

井戸水はおいしい。お茶や珈琲にして、ごっくんごっくん飲み干す。携帯するペットボトルの水ももちろんこの地下水である。

これでわたしの60兆個の細胞が活性化することが出来る。目覚めて活動を起こすことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見。庭に山茱萸(さんしゅゆ)の花が咲いていた。

2020年02月27日 22時09分01秒 | Weblog
発見。

山茱萸が花をつけている。

黄色い花だ。春の花だ。


山茱萸は木である。冬は裸になっている。そこに蕾がついて、やがて蕾が開く。

この木は生育が早い方だろう。

枝が四方に伸びてもじゃもじゃになるから、何年かすると剪定をしてやらねばならない。


発見をしないと、なかなか気づかない。すぐ近くに立っていても、素通りしてしまう。

気づいてよかった。発見をしてよかった。

今日は木の近くに寄って、あたたかい黄色い花をじっくり眺めて、堪能した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、草取りに従事した、2時間ほど。

2020年02月27日 21時59分44秒 | Weblog
夕方、草取りに従事した。2時間ほど。

気が向いたら、一日に何度も草を取る。

南側の庭が、これで割ときれいになった。

庭なのだが、半分以上は畑になっている。野菜が育っている。

冬野菜ももう終わり。花が咲こうとしている。

この野菜も抜いた。蔓延っていた雑草も抜いた。これでさっぱり、すっきりした。

満足。なんだか満ち足りている。気持ちがふっくらふくらんでいる。

日暮れ方は風が吹いた。寒くなった。鼻水に苦しめられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でこの僕のブログは5000日目。記念すべき日だ。

2020年02月27日 21時43分57秒 | Weblog
今日は記念すべき日。

このブログ「おでいげにおいでおいで」を開設してから、今日で5000日を迎える。13年と6ヶ月を経過している。

ふうう、長く長く書いてきたなあ。よくもまあ、これだけ長く書けたものだ。あれこれあれこれを書いてきた。

ほぼ毎日書いてきたんじゃないかなあ。最初の頃はそうじゃなかったようだが。

このブログ「おでいげにおいでおいで」の前も書いてきた。

「おでいげ」で検索して下さると、いまでも、たぶん読めるんじゃないかなあ。


「おでいげ」は、「淤泥華」と書く。淤泥(=汚泥)に根を張って茎を伸ばした華、蓮の花のことだ。仏教を象徴している花ということになる。

煩悩という淤泥に足を下ろしながら、それに苦悩しながら、それでも顔を上げて、前を向いて、なおなお己の人間の向上を目指していこうという、そういう生き方が我々に求められているのだろうか。

その考え方とその実践を淤泥華にシンボライズしているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極樂なんて、こんな身近なところにもある。

2020年02月27日 12時37分38秒 | Weblog
庭の小径の草取りをしてた。ちょこちょこちょこちょこ、作業をする。

抜かれた草には悪いが、こうしているときが極樂だ。

極樂なんて身近なところにあるじゃないか、などとも思う。

ああ、いい気持ちいい気持ち。

命令されてしていれば、ああ、嫌だ嫌だとしぶっているだろうが、これは自発による。

抜いた草は、籠に収めて、捨て場に捨てに行く。ここが培養土作りの場所になっている。

半年も経過すれば、草は立派な腐葉土になっている。ミミズも涌いている。

こんな他愛もないことが、どうして、自分にはこれほどに愉快なことになるのだろう、といぶかることがよくある。

自慢になることでもない。他の人にだってすぐにやれる。難しいことでもない。それで楽しい。作業中はずっと、愉快を覚えていられる。

好きなだけして、嫌になれば止めるだけ。時間を自由にできるからなのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようもないものは、どうしようもない。

2020年02月27日 11時31分48秒 | Weblog

どうしようもないものは、どうしようもない。

 

それを、どうにかしようとする。

 

あがく。あがくだけ、重たくなる。

 

悩む。苦しむ。でも、出口が見つからない。

 

知らんふりをしているしかないか。時が解決してくれるのを、待つ。

 

ふそれが最上の策かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の笑顔が見える。いいなあ。いいなあ。

2020年02月27日 10時17分33秒 | Weblog
2020/02/27、金曜日、曇り。

いましがたまで曇っていたのだが、ふっと晴れて来た。

天空の笑顔が見える。

ああ、いい。いいなあ。

老爺は何度も何度も一人つぶやく。

里山の山里には誰もいない。静かだ。

雲が流れてきて、しばらく立ち寄っている。雲に挨拶をしたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする