小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



7月2日、小田原は小雨降る朝。本日は出張のため早朝に小田原を出発し、新幹線で北関東に出かけた。小田原駅でぼんやりと新幹線を待っていたら乗車予定のこだまの車両がN700系でビックリ。以前新幹線通勤をしていた頃はN700系は投入されたばかりで編成数も少なくのぞみのみの運用だった。N700系は今年の春からこだまでの運用が始まったようで小田原駅から乗る機会も増えそうだ。東京駅到着後に乗車してきたN700系の写真を撮影し東北新幹線に乗り換え。出張先の集合時間があと15分遅ければ2階建てのE4系MAXときに乗車できるのだが。2階建ての新幹線はまだ乗車したことが無いので次回の出張時には乗ってみたい。乗車予定のはやてはE2系車両。今回も最新型のE5系に乗車したかったのでちょっとがっかり。はやてに乗って目的地へ。今日の出張は昼食を食べる閑もないくらいのスケジュール予定なので、楽しみといったら行き帰りの新幹線くらい。駅に降りると外は雨が降っていて気が滅入る。北関東から都内へ移動しながら客先を何件かまわり、午後3時過ぎにようやくひと段落。客先から上野公園を横切り上野駅へ。朝は梅雨空だったが、いつの間にかずいぶんと良い天気になっている。上野公園の噴水の周りには涼を求めて足を水につけている人も。上野公園の遊歩道の木陰と午後のやわらかな日差しが気持ち良い。ビールでも飲みたい気分だが本社に寄らなければいけないので断念。上野駅の向こう側には東京スカイツリー。天気も良いのでてっぺんまで良く見える。本社での打ち合わせが早く終わればちょっと押上まで行ってみよう。本社での打ち合わせを早々に済ませ、地下鉄に乗って押上駅へ。地下鉄の出口から北十間川沿いに出る。北十間川も護岸が整備されスカイツリーのすぐ横に新しい遊歩道が出来ていた。こんなところを週末にランニングしたいものだ。見上げる空には巨大なタワー。ただ押上の駅近くからだと真下過ぎるのかあまり高さを感じない。ソラマチの中も覗いてみたいが時間が無いので今回はパス。上のスカイツリー入口フロアのある広場へ向かう。出発ロビーの外からスカイツリーを見上げる。この場所も真下過ぎて今ひとつ高さを感じない。テレビの報道など見るにつけ、高い入場料を払ってまで展望デッキに行くこともないなと思っていたが、実際に真下に来ると展望デッキに行きたくなってくる。当日券の販売は7月11日からとのこと。スカイツリー前の広場は平日なのにかなりの人出。平日でこれなのだから休日はかなりの混雑なのだろう。この高さ634mの東京スカイツリーは条件が良ければ小田原の一夜城からも見えるようで、小田原市のホームページにも掲載されている。個人的には、曽我丘陵の六本松近くの尾根道からも見えるのではと思い、春に何度か撮影を試みたが、霞がかっている事が多く撮影できていない。この秋から冬にかけて小田原でスカイツリーの見える場所を探してみたいと考えている。東武線の業平橋駅もスカイツリー開業を機に「とうきょうスカイツリー駅」へ改名。悠長に東武線の駅舎を撮影しながら帰りに乗車予定の半蔵門線の乗り口を探すが見つからずに右往左往。最後は大慌てで東京駅を移動し帰りの新幹線には発車5秒前にギリギリ間に合った。午後6時半、小田原到着。やはり地元に着くとほっとする。今日は色々と慌しかったが、色々な物が見れてなかなか楽しい一日だった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )