goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

モミジの移植

2024年12月09日 | ガーデニング

昨日はあられが降ったあと雨になって悪天候でしたが、今日は西高東低の典型的な冬型の気圧配置になり朝からよく冷え込んで今季初めて最低気温が零下になり初氷を観測しました。

晴れているけど強い西風が吹き体感気温は相当低く感じました。

紅葉の季節も終わりのようで、これは最後に残ったカエデです。

先日、藤棚の補修で単管パイプ2本足りない状態でしたが、購入してきて黒ペンを塗りました。

ペンキを用意したついでに、この前の設置作業で、所々、単管パイプのペンキが剥がれたところを塗っておきました。

これはドウダンツツジの下から自然に生えてきたいろはモミジですが、ここに置いておいてもしょうがないので、ペンキが乾くまでの間に移植することにしました。

ユンボで掘り起こし玄関前のマイガーデンに移植しました。

廻りの地面がむき出しになったので雑草が生えないように玉竜をもってきて覆いました。

今日は寒かったので休憩所にしている納屋のストーブを焚いたので、焼き芋をして3時のおやつです。

冷えた身体が温まりました。

休憩したあとは、ペンキも乾いたので藤棚の上に渡す単管パイプを取り付けてお終いでした。


赤い実

2024年12月03日 | ガーデニング

今日も冬でした。なんと最高気温が17℃まで上がりました。

もう師走なので冬なんでしょうが、落葉樹の葉もまだ落ちてないものがあり晩秋とも言えるかも知れません。

紅葉の彩りが目に付きますが、身近にある赤い実がなっているものを撮ってみました。

園芸用の姫林檎

ウメモドキ

シロダモ

オモト

先日、移植したばかりのものです。

おなじみの南天

南天の葉が紅くなっています。

錦木

蔓薔薇

これは何の木か分かりません。

昨日、温室の片付けをしましたが、ガラスが割れてしまったところはアクリル板で補修していたんですが、風で外れてしまい、そのままにしていました。なので、それの復旧をしました。

ビスで押さえているだけなので簡単に復旧できましたが、強風が吹くと又外れるかも知れません。

昨日、ソーラーイルミネーションを撮ったんですが、フラッシュのため廻りが明るくなってしまいました。カメラは安物のデジカメを使っていて詳しくないので、いつも、おまかせオート撮影モードで撮っていました。

それで、撮影モードを操作していたら、打ち上げ花火を綺麗に撮影なんてものがあったので、今日は、それで撮ってみました。

 


温室の片付け

2024年12月02日 | ガーデニング

今日は雲一つないで最高気温12℃最低気温1℃でした。

午前中は30㎞離れた大規模ホームセンターへ行ってきました。町内のホームセンターでは取り扱っていないものを購入するときに利用しています。

ホームセンターの他に大型スーパーもあり、休日には駐車場が一杯になります。

帰宅は昼過ぎになったので、短時間でできる作業として温室(と言うほどの代物ではありません。)の中が葛の蔓でひどいことになっているので片付けました。

この温室は春に、サボテンを外に出してからほったらかしにしたままでした。

剪定鋏で蔓を切りながら取り除きました。

サボテンは外に出してから手入れをしませんでしたので、一部枯れたものがありました。

切り取った葛の蔓と葉を片付けてから温室に取り込みました。

この時期の夕暮れは短くあっという間に薄暗くなってきました。バラアーチの横に取り付けたソーラーイルミネションが点灯し出しました。このイルミネーションは安物なので直ぐに駄目になるかと思っていたら2年経ちますがまだもっています。

 

 

 


ウッドチップの移動

2024年11月29日 | ガーデニング

今日は時々でしたが最高気温12℃最低気温1℃と徐々に下がってきました。

風が冷たく今までより1枚多く着込んでの屋外作業でした。

ウッドチップが貯まったので他の保管場所にユンボと軽トラを使って移動しました。

林の中の保管場所です。

タラノキの背が高くなったので来春の収穫がし易いように剪定をしました。

タラノキはトゲがあるので革手袋をしての作業です。この剪定した枝を穂木として、ふかし栽培で新芽を出す方法があるんですが、以前、挑戦してみましたが小さな芽しか出なくて失敗したことがあります。面倒なのでやめておきます。

紅く色づいたドウダンツツジです。

これは本物の紅葉

これは黄葉です。木の名前は分かりません。

この前剪定した紫陽花の所に龍のひげみたいな青々とした草?と実が生っているオモトを見つけました。

冬枯れで殺風景になるこれからの季節に少しでも緑があればと思い、藪になっていたところを整地してマイガーデンにした所に移植しました。

 

 


ウッドチップ作り

2024年11月28日 | ガーデニング

今日もましたが気温は13℃に急降下、昨日の高温が異常なだけで平年並みに戻っただけですね。

剪定した小枝が貯まってきたので今日はチッパーで粉砕してウッドチップにします。

半分ぐらい終わったところでチッパーの位置を変えて続行です。

嵩張るものばかりだったので思ったより早く終了できました。

 

このあと、欅の葉っぱが殆ど落ちたようなので樹上を見上げると、枯れ落ちた枝が引っかかっていました。

結構大きな枝なので通路の真上ではありませんが、いつ落ちてくるかもわからないので、何とかして落とそうと考えました。

以前、桜の木の胴吹きの枝を切断する時に使った竹竿にノコギリを取り付けたものを思い出し、これで高所作業機に乗ってから、引っかけて落とすことにしました。

うまくいきました。大きな枝でした。こんなものが落ちてきたらクワバラクワバラでした。

邪魔になるので、即、薪の長さに切断して片付けました。

家の前のドウダンツツジの生け垣が黄色に色づきました。場所に依るのか同じドウダンツツジでも真っ赤になるものもあります。


剪定色々

2024年11月27日 | ガーデニング

今日は早朝までが降っていたようですが明るくなってからはあがり気温はなんと19℃まで上がりました。小春日和を通り越して春のような天気でした。

夜間の雨の量が多いことを期待していたんですが、残念ながら雨水利用の池が満タンになるほどは降りませんでした。

雨水タンクにいくらか貯まったんじゃないかと覗いたら半分ほどあったので水中ポンプで移送しました。

それでも満タンになりませんでした。しばらく雨が降らない予報なので水道水を足して予定の水位までにしました。

午後から東側の庭の植木の剪定をしました。

ツツジとサルスベリと枇杷です。

次は北側の萩とツツジです。バッサリ強剪定したのでスッキリです。

剪定したものを軽トラで運んで今日はお終いにしました。

 

 


藤と野バラの剪定

2024年11月25日 | ガーデニング

今日も時々で昨日と同じような天気でした。

午前中、外出していたため、まとまった時間がとれなかったので簡単な剪定をしました。

藤の蔓が伸びたのと大きくなりすぎた野バラです。

この藤棚は木製のものが腐ってしまったので今年の1月に単管パイプ製にしたものです。その際、藤を強剪定したので今年は全く花が咲きませんでした。

藤の剪定は花が終わった夏に伸びた蔓を剪定し、冬場に花芽を残して剪定するようですが、いつもいい加減にやっています。

野バラは自然に生えたものですが白い小さな花が咲くのでそのままにしていましたが藪状態になっているので強剪定しました。

ピンクの山茶花が満開になってきました。

野良の外猫の親子が庭石の上で日向ぼっこです。子猫は日に日に大きくなっているようですが、まだ怖がっていて近づくと直ぐに逃げてしまいます。

 

 


里芋収穫と剪定

2024年11月23日 | ガーデニング

今日はて最高気温は12℃とのことでしたが、冷たい風が吹き体感的には寒い日になりました。

今年は里芋が不作で畑にはこれだけしかありません。

寒くなってきたので収穫しました。

泥を落とすため水をかけながら芋を外しました。

冬期の保存方法は籾殻の中に入れておくとか、土の中に埋めておくとかがありますが、今回は量が少ないので乾燥させてから、凍みないように屋内で保存します。

これはムラサキシキブですが実があまり生らないし大きくなりすぎたので強剪定しました。

隣にあったツツジは根元のひこばえを切断し紫陽花もバッサリ切ってスッキリさせました。

これは錦木と沈丁花が殆ど同じ場所から生えているんですが、大きくなりすぎたので移植したら枯れてしまうんじゃないかと思って、そのままにしています。

 


3時のおやつは石焼き芋

2024年11月19日 | ガーデニング

今日は時々でしたが昨日より寒くなり最高気温は8℃、最低は2℃まで下がりました。ちょっと北の方では初雪が観測されたようです。

こういう日には暖かい焼き芋でも食べたくなります。なので15時のおやつは納屋のストーブで自前の紅あずまの焼き芋をしました。

これをアルミホイールで包み石鍋にのせて蓋をして、しばし待ちます。

石鍋なので石焼き芋ですね。

芋が焼き上がるまで、じっと待っていたわけではありませんよ。寒菊を植えている庭が藪状態になっているので、ここの手入れをしながらです。

紫陽花とキンシバイは強剪定、ツツジはひこばえの除去と剪定、笹竹は根元から切断、その他雑草の除去です。芋を焼き始めて30分ぐらいしてから様子を見に戻りました。蓋を開けて芋を触ってみると柔らかくなっているので焼き上がったようです。

アチアチの芋を食べてから薄暗くなるまで庭の手入れの続きをしましたが、一向に変わり映えがしないようでした。

それでも外側は少しはスッキリした感じですね。

寒菊は蕾が付いているのでもうすぐ開花すると思いますが、夏場に全く手入れしなかったので反省しています。


落ち葉

2024年11月18日 | ガーデニング

今日は冷え込みました。天気はのちでしたが最高気温は昨日の22℃から10℃下がり最低気温は4℃でした。

昨日やり残した檜葉の幹の切断をしました。

チェーンソーで薪の長さに切断しました。量が少なかったので直ぐに終わりました。

通路の落ち葉が増えてきたので片付けることにしました。

最初は、落ち葉が全部、木から落ちてから一遍で片付けようと思っていましたが、木にはまだ大分残っているようなので、これだけ貯まったら途中で片付けるしかないですね。

胡桃は全部葉が落ちましたが、桜と欅にはまだ大分残っているし栗の木は青々としています。

熊手で数カ所に集めました。

予め落ち葉の腐葉土を作るため穴を掘っておいたので、軽トラで、そこまで運びました。

3台分ありました。