goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

しめ飾り

2024年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はましたが最高気温は6℃最低気温は-3℃と平年並みの冬の天気でした。

しめ飾りの飾り付けは末広がりの28日の今日が良いので飾り付けました。

玄関飾りは昔ながらのタイプです。

昨日、塗装した植木台には寒菊と南天の鉢植えを置きました。

地植えの寒菊は満開になっているのに鉢植えのは遅いですね。外に出しっぱなしにして、手入れをしなかったからでしょうね。来年は、もっと花が咲くようにお世話をしたいと思います。

このあと、輪通しという簡素な飾りを他の建造物の入り口に飾り付けました。


年末の掃除

2024年12月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はときどき気温は昨日よりさらに上がり12℃でした。最低気温も零下になりませんでした。

今朝、ゴミ出しに行ったついでに近くにあるため池に白鳥が来ていると聞いたので見に行きました。

一昨年は確認しましたが去年は確認できなかったのでまだ見に行っていませんでした。

いるかどうかわからなかったのでカメラは持って行かなかったけど、スマホで撮りました。

以前は向こう岸にしかいなかったのが、こちら側にきて逃げようともしないので誰かが餌をあげているかも知れません。

年末も近くなりましたがまだ掃除を全然していないので、外回りの玄関前から手を付けました。

本格的な掃除は1年に1回しかしないので、伸びた蔓性の植物とか落ち葉を取り除いてから高圧洗浄機で掃除します。

玄関の天井には、虫除けのため蜘蛛の巣を払わないで1年間そのままにしているので、長柄の箒で払えるだけ払いました。

蜘蛛は越冬できないはずですが、まだ残っていたものは藪の中に入れておきました。

そのあと高圧洗浄機で水洗いしました。

タイルは長年の汚れがなかなか落ちないので、ある程度で妥協するしかありません。

明日はウッドデッキのペン塗りをしたいので、このあと高圧洗浄機で水洗いしておきました。

 

 


紅い葉の南天

2024年12月24日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もときどきでしたが冷たい風が吹き最高気温6℃とは思えないぐらいの寒さでした。

昨夜、雪がチラついていたので、いよいよ積もるのかなと思っていましたが、今朝起きてみると薄らと白くなった程度でした。

最低気温は-4℃なので池に氷が張ったかも知れないと見に行きました。

池には空気を送り込んでいるため表面が動いているので、このぐらいの気温では氷が張らないようです。鯉は水温が下がると底の方でじっとして餌を食べないで冬を越します。

ここの南天の葉が紅いので、おたふく南天というものなのかと思っていましたが、どうも違うようです。

ネットで調べたら、おたふく南天の特徴は葉が丸みを帯びた形をしていて花は滅多に咲かず実が生らないそうなので、隣の普通の南天と比べても葉の色が違うだけで他は全く同じです。

南天の葉が枯れて紅くなったようでもなく、日当たりの違いでたまたま紅くなっただけかも知れません。

 


柚子の収穫・剪定

2024年12月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて最高気温が13℃にもなりました。

冬至の日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われているので、田舎暮らしを始めてから毎年入っていますが、お陰様で風邪を引いたことがありません。

柚子湯の効用なのか、○○は風邪を引かない方なのかは、定かではありません。

いずれにしても、とにかく柚子を収穫しなければなりません。大分前に強剪定しましたが又伸びてきたので、ついでに剪定をすることにしました。

最初は薪小屋の屋根に上がって

剪定鋏と長柄のバリカンで届くところまで剪定しました。

反対側は脚立に上がってです。こちら側はノコギリで強剪定しました。

鋭いトゲがあり枝の中に入り込めないのでなかなか捗らなくて、今日は、ここまででした。

収穫はこの状態からなので楽でした。

 

 

 

 

 


落ち葉の片付けの続き、その他

2024年12月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時ていましたがになり最高気温7℃最低気温-2℃でしたが日差しがなく寒い1日でした。

当町はスーパー1軒、ホームセンター1店、ドラッグストア2店があるだけの小さな町ですが、本日、ホームコンビニの店がオープンするという事で覗きに行ってきました。

工具、金物、衣料品、食料品があるこぢんまりした店ですが、選択肢が増えることはいいことかも知れません。

午後からは昨日の続きで林の中の通路部分の落ち葉の片付けをしました。

片付けた落ち葉は腐葉土にするため穴を掘った所に軽トラで運びました。

このあと、この前ビオラを植えたところに、枯れた芍薬をそのままにしていたので刈り取りました。

あんまり変わり映えしないようですね。

黄色の花は寒菊ですが、ここのはぱっとしませんが他の所のは白と赤も咲いています。

次は林の中の紫陽花が伸びて背が高くなったので強剪定しました。

冬至も近くなりあっという間に暗くなりました。

 

 


落ち葉の片付け

2024年12月12日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は寒い日になりました。最高気温6℃最低気温-3℃でした。天気は青空が見えたと思ったらあられ混じりの雪がチラついたりでした。

大分前に一度通路の落ち葉を片付けたんですが、木に付いている落葉樹の枯れ葉は殆どなくなったので本格的に落ち葉を片付けました。

ここは、道路ですが隅の方に貯まった分が気になるので片付けました。

このあとは、林の中の通路部分です。

熊手でかき集めてから軽トラに積み込んでいきます。

通路部分だけでも、さすがに林の中の落ち葉は多く今日中には片付けられませんでした。残った分は明日以降に持ち越しです。

 

 

 

 


雨水利用の池の掃除

2024年11月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々でしたが最高気温15℃と小春日和になりました。

池の横にある桜の葉も全て散ったこともあり、今晩から雨の予報になっているので久しぶりですが雨水を利用している池の掃除をしました。

排水ポンプと高圧洗浄機を準備してから排水開始です。

排水には時間がかかるので、その間に池の周りの笹竹などを切り取りました。

鯉を網ですくえるぐらいの水位になってから、ポリ容器に水を入れ鯉を移しました。随分大きくなったので網ですくうのが大変になりました。

そのあと、水を引けるところまで引いたら落ち葉がこんなに溜まっていました。

これをスコップですくってから高圧洗浄時で池の中の汚れを落としたあと、残水をすくい上げました。

雨水タンクから水を移送して注水開始です。

鯉が泳げるぐらいの水位になってから池に戻しました。

雨水タンクは1トンしかないので、ここまでしかありませんでした。あとは、今夜の雨量次第です。

雨水は雨樋から直接池に入るよう配管してあります。もし満タンにならなかったら水道水を入れるつもりです。

 

 

 


4本足の大根

2024年11月22日 | 日記・エッセイ・コラム

今日ものちで高めの気温になりましたが、夕方からは弱い雨が降り出しました。

昨日、薄暗くなってから大根の在庫がないことに気がつき、一本だけ収穫に行きました。選んでる時間がなくて一番手前のを抜いたら、何と変な形をした4本足の大根でした。二本足は時々見かけますがこんなのは初めてです。

品種は普通の青首大根です。大根おろしにしたかったのですが、味は普通のものと変わりはありませんでした。

最低気温はまだ零下にはなっていませんが、北部の方では初雪が観測されてきたので、今日は、冬用タイヤに交換のため出かけました。

タイヤ交換は30分ほどでしたので、近隣のショッピングセンターで買い物したあと、ホームセンターでビオラを購入して帰宅しました。

20ポット購入してきました。

植え付ける場所は毎年同じ場所です。落ち葉だらけになっていました。

トウグワで耕して雑草の根っこを取り除いてから培養土を撒きました。

おあつらえ向きに小雨が降り出したのはよかったんですが、あまり濡れるのも嫌なので花の色とかの並びを考えずに適当に植え付けて早々に切り上げました。

これで冬枯れの殺風景な景色に少しは彩りを添えてくれるでしょう。

 


きぬかつぎ

2024年11月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝方パラッとが降りましたが、その後は、どんよりしたで何もする気になりませんでしたが、この前知人から貰った里芋を、きぬかつぎにして食べてみることにしました。

株ごと、泥付きのまま貰ったので、芋を外して洗いました。

納屋のストーブで煮てからザルで水切りをしました。

これの食べ方は色々あると思いますが、我が家では最もシンプルに醤油を付けるだけで食べます。

子供の頃の食糧難の時に、農家の友達の家で食べさせて貰った忘れられない懐かしい味です。今でも美味しいと思って食べています。

秋も深まり紅葉が進んできました。ドウダンツツジと錦木です。

モミジはもう少しですね。

山茶花もチラホラ咲き出してきました。

 

 


さわし柿とキウイ

2024年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は昼過ぎまでで午後から陽が出て最高気温は12℃になりましたが朝からストーブを焚く寒い日になりました。

雨が止んでも足元が乾いてないので屋外作業は出来ないので何をしようか思案していたら、先月27日にさわし柿にした事を思い出し10日経っているので渋が抜けたんじゃないかと思い開封してみました。

開封するのが、ちょっと遅かったようです。グチャグチャになっているのがあります。49度の焼酎だったので7日ぐらいでよかったようです。

それでも全滅したわけではないので、食べられそうにないものを取り除き、残りは陽に当ててアルコールを飛ばしました。

そう言えば、一週間前にキウイも追熟させるため林檎を入れて密封していたのを思い出しました。触ってみると柔らかくなっているので、これは丁度よかったようです。

味見してみたら、まあまあだったので、あとは冷蔵庫で保管します。

このあと、見廻りに行ったら先月植え付けたニンニクが芽を出し順調に育っていました。

山茶花が咲き出しました。

南天も真っ赤な実になりました。

これは去年の暮れに購入したシクラメンですが無事に夏を越し新しい芽がでてから大きくなってきました。花が咲いたら嬉しいですね。