goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
園芸用の姫林檎

ビニールハウス内の作業

2025年02月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今季最強の寒波の峠を越したようで時々はチラつく程度になりました。一昨日積もった雪も大分溶けました。

低いところは水たまりが出来ています。

雪を被ったニンニクと玉葱も顔を出していました。

大分前にブドウ棚の拡張をしていてパイプを止める金具が足りなくなって中断していました。その後、金具を購入しておいたので、それの続きをすることにしました。

ここの奥の上部に横の支柱を取り付けます。

取り付けはバンドフックと言う金具を使うと簡単に取り付けられます。

外気温は5℃しかありませんがハウス内は20℃ありました。

これで完成です。

前から気になっていたんですがビニールが破れている箇所があったので、補修しようとテープを買っておきました。

これを破れた箇所に貼り付けるだけです。この箇所だけ大きく裂けています。

他の箇所は小さい穴があちこちにありました。

放って置いたら穴が大きくなると思い外側からはできないので、内側から補修テープを貼っていきました。

これらの穴は、以前、猫がハウスの上に上がっているのを何度も見かけたので、爪を引っかけて出来た小さな穴が原因だと思います。

大きく裂けていたところは外側からもテープを貼ったので、これで当分保つでしょう。

 

 


ユンボで雪かき

2025年02月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は夕方から一時になりました。最高気温5℃最低気温-4℃でした。

今季最強の寒波の影響で昨日は数㎝の積雪があり、その後気温は0℃だったので雪は溶けないところに雪が降ったり止んだり夜半まで続き今朝は15~20㎝の積雪になりました。

町道は町の除雪車が雪かきをしてくれましたが、町道に出るまでの道路は自分でやらなければならないので、ユンボで雪かきをしました。

数㎝の雪だとユンボで踏み潰すだけでいいんですが、今回はそういうわけにはいかないようです。除雪した雪は邪魔にならないところに寄せておきました。今日の気温は5℃まで上がったのである程度溶けるかも知れません。

ところが又夕方から雪が降り出してきました。予報では短時間のようなのでそんなには積もらないと思います。

小屋に住み着いている外猫が、餌をあげているウッドデッキのところまでこれるように通り道の雪かきをしてあげました。

猫は寒がりと思われがちですが、寒冷地に住んでいる猫はたくましいですよ。昨夜、雪が降っているのに家猫の2匹が外に出してくれといって出て行きました。この子は夕方帰ってきて餌を食べたと思ったら爆睡しています。この寒い中、何処で何をしているか分かりませんが多分今夜も出かけると思います。

 


今季4度目の積雪

2025年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からていますが寒気が居座って最高気温3℃最低気温-4℃と冷え込んでいます。

昨夜雪が降っていたので今季4度目の積雪になりました。5㎝ぐらいの積雪でした。

雲一つない青空になっています。

このぐらいの雪では雪かきするほどではありませんでしたが、玄関前だけ竹箒で雪を寄せておきました。

雪は少なくて良かったのですが、ウッドデッキの所のオーニングが外れていました。

多分、強風が吹いたせいでしょう。復旧は雪が溶けるであろう午後からにすることにしました。

午後になっても、いつもより最高気温が低かったので思ったより雪は溶けませんでした。

このぐらい溶けたらオーニングの復旧には問題ありません。支柱を突っ張り棒にしているだけなので、それが外れただけだと思いますが破損していたら厄介です。

支柱を起こしたら他に破損はなかったようでした。テントを巻き込んでから支柱をしっかり止めましたが念のため、外れないように針金で固定しました。

このオーニングは日除け、雨除けが目的なので普段は巻き上げています。この下で外猫の餌をあげているので、昨日は雪が降るという事でテントを下ろしていたのですが、想定外の風が吹いたのでしょう。

溶けきらなかった雪を片付けてお終いにしました。


有志の新年会

2025年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温7℃最低気温-1℃でした。

昨日は車で30分ぐらいの近場の温泉ホテルに一泊して前の職場の気が合う後期高齢者3名で新年会をしてきました。温泉と言っても地下1500mから汲み上げた鉱泉を沸かしているようです。

チェックインして夕食前に一風呂浴びました。本物の温泉もかけ流しのものは少なく循環しているので、大して変わらなかったですね。

露天風呂もありました。

このホテルは高台にあるので、松川浦湾が一望できます。

いよいよ夕食です。これは、ホテルのHPのもので豪華版のコースですが、スタンダードのものを頼みました。

最近、海水温度が高くなって、この辺りでもフグが捕れるようになったとの事で、コースの他にふぐのてっさと唐揚げを別注文しました。3人だけの新年会でしたが、しばらく会っていなかったので、四方山話で酒も進み、楽しい時間を過ごせました。

 

 


朝起きると雪国になっていた。

2025年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々になりましたが、今季最強の寒波で所によっては大雪になっていますが、当地も昨夜にが降りだし積もるかも知れないと思っていたら案の定、今朝起きると今季初めての積雪でした。

10㎝ぐらいの積雪なので本格的に雪かきをするほどでないと思い通路部分をユンボで雪を踏み潰しただけでした。

そのうち、太陽が出てきたので陽が当たるところは大方溶けてしまうでしょう。

とは言うものの屋外作業は出来そうもないので、ビニールハウス内の葡萄の剪定をすることにしました。

外気温度は5℃ぐらいでしたが、この中は20℃近くありました。

剪定は、素人ですが主枝からでている脇枝を1芽か2芽を残して切断していきました。

夕方近くには終了しました。その頃には予想通り雪は大分溶けていました。

明日も晴れるようなので、ほとんど溶けてしまうと思います。本場の雪国と違って根雪になることはありません。


買物へ出かける

2025年01月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は昨夜からの雨があがりのち気温は11℃になりました。明日からは又冬の天気に戻るようです。

雨が降り足元がぬかるんでいるし、初仕事の孟宗竹の地下茎はみ出し対策も一段落したこともあり屋外作業は休むことにして、隣県の南相馬市へ買物に出かけました。

遅がけだったので途中、道の駅で昼食をとることにしました。

物産館の入り口には立派な門松がありました。この奥に食堂があります。

もし、今年、太い孟宗竹が出てきたら自家製のこんな門松を飾ってみたいものです。

買物は普通のスーパーで食料品を買いました。このスーパーは当町にあるチェーン店の本店なので品数も豊富で時々利用しています。

帰宅してから正月飾りを取り外しました。後日、どんと焼きで処分する予定です。

伸ばし放題にしたものと、丸刈りにしたものの寒椿です。


2025年初詣

2025年01月02日 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今日も好天で時々最高気温は8℃ありました。正月としては暖かい気温でした。

初詣は毎年、隣の県と言っても県境に住んでいるので車で20分ほどの相馬中村神社に参拝しています。

相馬と言えば野馬追で有名ですが、中村神社は奥州相馬氏の先祖の平将門に由来する神社で県指定の史跡になっている由緒ある神社です。野馬追の出陣式はここで行われます。

今年は参拝者が多いようです。拝殿への急な階段を上るのが寄る年波のせいなのか年々しんどくなってきました。

参拝後は本殿の周りを回って戻る一方通行になっています。

途中に絵馬殿があります。

中を覗いてみると、随分昔に奉納されたと思われる絵馬があり歴史を感じました。

社務所でお神札と破魔矢を授かってから、帰りにヤマダデンキへ行きました。目的はデジカメを購入するためです。去年の暮れからデジカメが動かなくなりスマホのカメラを使っていましたが、ブログにアップするのに不自由さを感じていました。

安物のデジカメなので修理するより買った方が早いということで初売りの機会に、また、安物を買いました。

帰宅してからは新しいデジカメの操作方法で四苦八苦の新年の始まりでした。

 

 


いよいよ大晦日

2024年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、いよいよ2024年最後の日になりました。天気は時々ですが気温が急上昇しました。最低気温は3℃最高気温は13℃にもなりました。

ここは東北南部の太平洋側で海から5㎞ぐらいの所なので、まだ積雪はありません。

ようやく掃除も終わり無事に新年を迎えられそうです。

ツマヨウジから煮物に使うから里芋を洗ってくれと頼まれました。今年の里芋は不作だったので発泡スチロールの箱に入れて室内で保管しています。例年は大量なので畑に埋めて保存していました。

1回食べる分だけなので、そのまま皮を剥いた方が早いかも知れませんが、芋洗い器で洗うことにしました。

芋洗いが終わる間に、ストーブに入らない薪があったので、少しだけですが薪割りをしました。

このぐらいの量は、あっという間です。

このあと、玄関横の鉢植えの寒菊がさみしいので、地植えにしてあるものや山茶花を集めてきて生け花にしてみました。

芋洗いが終わったようですが、芋が古くなってくると綺麗に皮は剥けないようでした。

今年もいよいよ大晦日になりました。明日からは、地球という宇宙船に乗って太陽の周りを巡る2025年の新しい旅が始まります。皆様が、よい旅を迎えられますよう願っています。Bon Voyage!

 

 


買物&掃除

2024年12月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はよくて最低気温は-5℃と冷え込みましたが最高気温は8℃になりました。

午前中は正月用の買物に隣町のスーパーへ行きました。

途中、阿武隈川の橋を渡るんですが、正面に奥羽山脈の山々が真っ白に見えましたが、車の中からスマホで撮ったら写っていませんでした。

おせち料理は、以前、通販のものを頼んだことがあったんですが、食べなくてもいいようなものが多く、そんなに美味しいと思わなかったのでやめました。来客もないので煮染めとか蒲鉾とかで簡単に済ませるようにして他に好きなものを食べるようにしました。必要な食料品とお供えにする小さな鏡餅や御神酒を購入して帰宅しました。

途中、道の駅があるので、立ち寄ってみましたが買いたくなるようなものはありませんでした。

午後からは遅れている掃除をしなければなりません。レンジフードの掃除とフィルターの交換です。いつも汚れてからの掃除なので油がベトベトでした。

このあと仏壇と神棚の掃除をしたので、何とか大晦日までには間に合いそうです。

外猫の三毛猫親子はここの小屋に住み着いています。

今日は日差しが暖かく親子仲良く日向ぼっこです。

 


感謝の洗車

2024年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々がチラついて最高気温5℃最低気温-4℃と寒い日でした。

毎年、余裕を持って正月を迎えたいと思ってはいるんですが、今年も今日を含めて3日を残すだけになってしまっても、まだ、やることがたくさん残ってしまいました。年の瀬までバタバタしそうです。

1年間お世話になった車や農業機械に感謝を込めて洗車しておかなければと思い、残り時間がないので寒くても重い腰を上げました。

乗用車から始めました。高圧洗浄機で汚れを洗い流してから水滴を拭き取るので、これだけは時間がかかります。

軽トラを含め他のものは汚れを洗い流すだけです。

ユンボとミニ耕運機は泥と埃だらけでした。これで綺麗サッパリです。

全員集合です。来年もよろしく頼みますよ。

時折、雪がチラついていたので乾ききりませんでしたが、車庫に収納してお終いにしました。

西山の方が雪雲で霞んできたので、いよいよ雪が積もるのかなと思いましたが、そうでもないようでした。