明日は雨の予報なので、里芋を植え付けることにしました。
昨年11月に土の中に保管しておいた里芋を掘り出しました。
埋めた場所に目印として支柱を立てておいたので容易に掘り出すことができました。
芋の状態は殆ど腐っていませんでした。種芋に良さそうなものを選んで植え付けます。
ミニ耕運機で畝立てしてから、種芋を並べて、芋の間に専用の肥料を施しました。
覆土して植え付け完了です。
今年は例年より早めに植え付けましたが、気温が上がれば発芽してくれると思います。
明日は雨の予報なので、里芋を植え付けることにしました。
昨年11月に土の中に保管しておいた里芋を掘り出しました。
埋めた場所に目印として支柱を立てておいたので容易に掘り出すことができました。
芋の状態は殆ど腐っていませんでした。種芋に良さそうなものを選んで植え付けます。
ミニ耕運機で畝立てしてから、種芋を並べて、芋の間に専用の肥料を施しました。
覆土して植え付け完了です。
今年は例年より早めに植え付けましたが、気温が上がれば発芽してくれると思います。
東北の北部や西部では雪が降り出したようなので、里芋を片付けることにしました。
今年の里芋は、種芋を自前のものにしたのが影響したのか春先の低温の影響なのか分かりませんが、例年より成長が芳しくありませんでした。
茎を切ってから全部掘り起こしましたが、それなりに芋がついていましたので、良しとします。
良さそうな株は来年用の種芋にするので一輪車で保管場所に移動しました。
農家さんに教えてもらったのですが、種芋にするには株ごと、逆さまにして土の中に埋めておくそうです。
穴はあらかじめ掘っておいたので、掘り出すときの境界の目印に支柱を立ててから芋を並べて入れました。
あとは、土をかぶせて終了です。これで、マイナス5℃になっても凍ることはないでしょう。
小ぶりの株の芋とかは、食用として食べる分だけ取り出せるように網の袋に小分けして、別の所に埋めておきました。
朝晩はまだ氷りついていますが昼間は気温が上がり暖かい日が続いています
種芋用の里芋は凍結しないように深く埋めているのでバックホーで掘り出しました
傷のない大きな芋は種にするので
5月の連休明けに畑に植え込むまでハウスの中に少し浅めに埋めて置きます
気温も高めになるので大根も掘り出し食べきれ分は肥料箱に入れました
10月末になりやっと気温が下がり始めているので里芋の収穫を急いでいます
今年の里芋は夏の天候不順で成長が遅く
秋は雨が降らず気温も高く土がカラカラで掘るのが大変でした
去年より小ぶりですね
太平洋を北上中の台風23号の影響で西風が強く吹いています
里芋を掘り出しました
今年の天候は6月7月と高温になり雨も降らずその後は雨が9月まで降り続き
野菜栽培に大きな被害が出ました特に里芋は親芋が大きくならず不作でした。
車用の高圧洗浄機を使えば簡単に泥が落とせます。
今年は梅雨にも雨が少なくその後も降水量が例年の半分もなかったので、成長が遅れていた里芋ですが、このところの雨続きで大きく成長しています。
芋が大きくなったかどうか1株試し掘りをしてみました。
まだ8月だし、ちょっと早かったようですね。
それでも今年最初の芋煮をすることができました。
今日東北南部が梅雨開けしました
朝から気温高め32度の予報が出ています。
雨が少なく空梅雨状態になり心配していた里芋は
後半に雨が降り回復しています。
2回目の追肥をして
たっぷり土かけしておきました。
最低気温マイナス1度 最高気温11度
暖かくなってきたので
ハウスに埋けていた種用の里芋を出してみました。
まだ芽が出ていないので土を浅くかけて芽だしの準備をします。
親芋でも栽培できるようなので今年は親芋も少し植えてみます。
にんじんはこれが最後になりました。