銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

生け花への淡い期待

2009年07月16日 | のほほん同志Aの日常
「添乗員やっててよかった」
そう思うのは、旅先で本物に出会うことで新しい世界を知ったとき。

その反面、かつての職場の添乗先で、日々ほんものに出会っておきながら、
どうしても興味が持てなかったものがひとつ。
それは、花。

白状します。
日本全国・世界各地へ花追い旅をしながらも、
花の名前がなかなか覚えられません。

きれいだな、とは思います。
写真を撮ってみたりもする。
でも、顔(花)と名前が一致しない。

あやめと菖蒲のちがいは分かりません。
梅と桃は、ときどきあやしい。
自信をもって言えるのは、ひまわり、たんぽぽ、チューリップ
…って、これじゃまるで幼稚園。

歌舞伎役者や落語家の名前なら、師弟関係まですらすら言えるのに。
やはり興味がないということなんでしょう。

それでも添乗員たるもの、それぐらい知ってて当然と思われるようで、
信州のツアーに行くと必ずお客さまから聞かれます。
「これ、何ていう花ですか?」
 さぁ……。
「じゃあ、あれは何ていう山ですか?」
 …………。

なかには閉口して、こっそりこんな詩をつくっていた添乗員もおりました。

《 なぜあなたは聞くのだ あの山は何 あの花は何 》
 

まさかそこまで開きなおるわけにもいかないので、
自分なりに花に興味を持つべく工夫はしてみました。

あるときは、花木検定なるものを見つけ、
試験となれば嫌でも勉強するかも…と受けてみることに。
けれども結局、購入した参考書は放ったらかし。
そういえば受験生のときも、好きな科目しか勉強しなかったっけ。

またあるときは、花を育ててみようと思い立ち、
玄関前にプランターを並べ、チューリップの球根を植えてみました。
日々、成長をみることで、興味も愛情もきっとわくはず。

…なのに、何がいけなかったのでしょう。
春が来ても、背丈はふつうの半分ほど。
近所の子どもが数人のぞきこんでは、「このチューリップ、お病気かなぁ」
なんとかつぼみはつけましたが、悲しいことに開かないまま朽ちていきました。
以来、ご近所にも恥ずかしいし、子どもの情操教育にも悪いしで、
プランターはしまいこんだまま――。


今日、そんな私がめずらしく花に興味をもちました。
正確には、花ではなくて「生け花」に。

きのう完成したばかりのツアーの下見で、さっそく訪ねたある記念館。
生け花の家元のコレクションが展示されているということで、
ふだん、一般には非公開のところを特別に見せていただいたのです。

六甲の山あいにハッと目をひく重厚な建物の扉をくぐると、
なかは一転、アンデスの土着の世界。
仮面や壺など、大阪の民博を思わせるプリミティブアートの数々。
一瞬で、その世界にひきこまれました。

…すごい。
こんなところが近場にあるなんて全然知らなかった。
これならきっとお客さまも大感激のはず、と自画自賛しながらの帰り道、ふと。

こんなコレクションをする人の「生け花」って、どんなのだろう。

――今は亡きその家元は、古典偏重だった生け花の世界に
前衛を切り拓いた人物として知られるそうです。
生花を扱うため、作品の命はほんのつかの間。

写真集におさめられているというその生け花、
週末にも、図書館であたってみるとしましょう。
もしかすると今度こそ、花の魅力に目覚めるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベルばら』と『銭形平次』

2009年07月16日 | のほほん同志Aの日常
たとえば京都への日帰りバス旅行と、ヨーロッパ10日間の旅。

企画をするにも添乗するにも、実は日帰りのほうが難しい…というのが私の実感です。
なぜなら日帰りツアーは、失敗したら挽回できないから。

晴れる日もあれば雨の日もある。
一度ぐらいレストラン選びに失敗したって、またつぎ挽回すればいいさ――。
まるで人生のブルースのような海外ツアーに対して、
一方の日帰りツアーは、お食事も訪問地のチョイスも一発勝負。
失敗は許されません。

そして何より難しいのが、テーマを貫きとおすこと。
スイスならスイス…と、訪問地それ自体がテーマになりうる海外ツアーとは異なり、
国内旅行の場合、しっかりとテーマを絞りこんでおく必要があります。
「○○美術展」でも「○○祭り」でも、まずは旅のメインテーマを設定し、
つづいて食事やその他の訪問地などを、
なるべくテーマのイメージに合うものでまとめていく。
企画とはつまり、旅の1日を演出することですから。

たとえば、来日中のルーブル展をメインテーマに据えるなら、
お食事はやはりフレンチでしょう。
もしここで、お昼がお寿司だったら…
『ベルサイユのばら』にいきなり『銭形平次』が現れた、みたいなもの。
気分は、ちぐはぐです。
そういえば以前、他社のパンフレットで
「銀座・歌舞伎座と海のエジプト展」というツアーを見つけ、
その強引さにちょっとびっくりしたことも…。

もう何年も前に添乗した京都への日帰り旅行で、
今でも企画する際のお手本にしているツアーがこちら。

●まずはモネのコレクションで知られるマルモッタン美術館展を鑑賞。
●その後、京都大学の時計台にあるフレンチでランチ。
 「この人達みんな京大の先生よ…」ひそひそ。アカデミックな雰囲気に一同酔う。
●最後に、醍醐寺の宝物館を会場にしたカルティエ宝飾展。
 暗闇に浮かびあがる仏像のとなりで、妖しい輝きをはなつジュエリーが神秘的!

京都でこんな楽しみ方ができるのか…と感心しながら、
洒落たテイストの1日を堪能しました。

そんなお手本ツアーを思い出しながら、
本日、銀のステッキ旅行の初企画となる日帰りツアーを2本、完成いたしました。
それぞれの旅を貫くテーマは――

ちょっともったいぶりまして、
近々アップ予定のホームページにて発表いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする