銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

ループ地獄もOK、阿蘇からはにわ展へ

2025年03月23日 | のほほん同志Aの日常

最終日、ドライバーさんに褒められました。

「いやぁ、今回の行き先のチョイスが素敵すぎて・・」

「阿蘇・日田・大宰府」を巡った九州3日間は、
そもそも自分の行きたかったところを線で結んだもの。

なので、季節外れの雪で、ルート変更を余儀なくされても、
がんばって周っていただきました。



昨年夏、熊本地震からの全線復旧を遂げた南阿蘇鉄道。
前日は、春間近の風景でしたが、、、



春を呼ぶ阿蘇神社の「火降り神事」を経て、



一晩で、阿蘇山は真っ白に!

阿蘇から日田へと山越えをするつもりでしたが、迂回を余儀なくされ、
まずは久留米、世界のツバキ館へ。
ここには世界のツバキの原種の約半数が植栽されています。






ベトナム原産の黄色いツバキ。



続いて、どうしても訪ねたかった大分県中津江村の鯛生(たいお)金山。
明治期に発見・開発された金山で、中は意外と近代的。




そして、天領日田のお雛様。





これだけの規模のお雛様を拝見したのは、初めてです。

そしていよいよハイライトの大宰府へ。



本殿は修復工事中のため、
菅原道真公にまつわる「飛梅伝説」もモチーフにした仮殿に参拝しました。



まぁ、それにしても、今年の梅の遅かったこと。
訪ねたのは3月18日だというのに、なんと満開の梅に出迎えてもらいました。






予期せぬ梅のお出迎えも受けましたが、本来の目的はこちら、
大宰府に隣接する九州国立博物館のはにわ展。




昨年夏、東京で開かれているときからうずうずしていましたが、関西は素通り。
満を持して九州まで訪ねることにし(つまり企画をし)、集客に励み、やってきました!

はにわ鑑賞に、説明は不要。どうぞご覧下さい!
















気づけば、ドライバーさんが隣にいて、熱心に鑑賞中。



彩色復元するとこんな感じなんだとか。

ここが終われば、あとは新幹線で帰路につくのみ。

「もうすぐ終わりですね。お世話になりました」とお声をかけると、
「僕はもう一度、初日のハンバーグに巻き戻して、やり直したいです」とドライバーさん。

たしかに。
はにわに来てくださるお客さんですから、テイストは同じかも、と
お昼も、自分の好みに走らせていただきました。



阿蘇の赤牛ハンバーグ。



日田では、B級グルメの王様、日田焼きそば。
パリパリに焦がした初めての食感で、
この先、ふつうの焼きそばでは物足りなくなりそうな予感。

いま、3日間をふりかえりながら、
私もあと3周ぐらい、巻き戻してやりなおしたくなりました!


春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

4/8(火)~10(木) ENTOに泊まる隠岐諸島残2名様‼

4/9(水)~11(金) 三春の滝桜🌸…出発決定‼

4/15(火)~18(金) 奄美と加計呂麻3泊4日満席

4/23(水)~25(金) 春の安比高原リゾート~小岩井の一本桜も🌸~…出発決定‼

4/28(月)~30(水) 足利藤の楽園と日光金谷ホテル出発決定‼

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一長い路線バスへ、日本一大きい村 十津川温泉へ

2025年03月22日 | Hの生きる喜び、それは

全長169.8㎞、停留所の数は168、全線一気に乗れば6時間半!

日本一長い路線バスに乗って、日本一大きい村、

十津川温泉をめざすローカルバスの旅

この旅のプランのきっかけは、太川陽介さんと蛭子能収さんの
路線バス珍道中の旅番組

点と点を路線バスという線だけで結びゴールへつなげていく、

あれこそ旅の醍醐味だと思って、計画しました

奈良県大和八木駅を出発

祝日ということもあり、多くの方が並んでいました

停留所に止まる度に、地元の方や観光客が乗っては降りての繰り返し

車窓に流れるのどかな里山の風景

【谷瀬の吊り橋】

 

ええ、確かに1日目の大和八木駅~十津川温泉郷まではそうでした

ところが!2日目

十津川温泉~新宮へ向かう2時間の路線バスは

数年前に乗った時とはガラリと変わり、

本宮大社~湯の峰温泉~川湯温泉 この辺りの停留所で

巨大なザックを背負った外国人バックパッカーの方々が

大勢乗っては大勢降りての繰り返し

京都の町中を走る路線バスと同じぐらいのギュウギュウっぷりに
正直ビックリしました!

世界遺産の熊野古道を歩きに来られたんですね

日本人でもなかなかこの辺りの温泉郷や観光地は行きにくくて、
躊躇するところですが

負けていられないなと? 日本をもっと深く知りたいし
知っておくべきだと?奮起した次第でした

そんなこんなで、一味違った路線バスに


源泉かけ流しの湯で癒してくれた十津川温泉に感謝の旅でしたが

【星降る宿】

イチバンのご褒美は、これ、バイカオウレン群生地

近年まで公表されていなかったので
地元の方のみぞ知る秘密の花園でしたが、

今年、この群生地の写真が紹介され、公開されることになったので
行ってみようということになり、立ち寄りました

本来ならば、早春の花ですのでとっくに終わっているので
期待せずに向かったのですが

なんと、こんなに咲いてくれていました

日陰を好む、可憐な花、、、

木洩れ日を受けてけなげに咲く姿が、
今回の旅で一一番印象に残っています


春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

4/8(火)~10(木) ENTOに泊まる隠岐諸島残2名様‼

4/9(水)~11(金) 三春の滝桜🌸…出発決定‼

4/15(火)~18(金) 奄美と加計呂麻3泊4日満席

4/23(水)~25(金) 春の安比高原リゾート~小岩井の一本桜も🌸~…出発決定‼

4/28(月)~30(水) 足利藤の楽園と日光金谷ホテル出発決定‼

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ睡蓮のとき

2025年03月21日 | おっとりOのキメッ顔

本日は話題のモネ展へ行って来ました。

久しぶりのバスツアーだったこともあってか、沢山の方がご参加くださいました。

まずは、「椿の寺」として知られる霊鑑寺へ。

普段非公開で、花のいっときに公開されます。

今年は遅咲きで、2分ほどの咲具合でしたが…。

それでも沢山の種類の椿が咲いていました。

いわゆるフォトジェニックなスポットもあって、

歴史のある古いお寺ですが、若い人たちも楽しめるような工夫がありました。

お昼は、フォーチュンガーデンの洋食ランチ。

旧島津製作所をリノベーションしたレトロで落ち着いたお店でした。

そしていよいよ京セラ美術館の「モネ睡蓮のとき」展へ。

やはりとても賑わっていました。ここも若者が多かったような…。

晩年のモネが描く睡蓮は、白内障と闘いながらの制作ということもあり、

少し荒い感じがしました。

モネの睡蓮は沢山残されていますが、

その時期によって違った表現なのが味わい深いなと感じます。

京都の街も賑わっていて、いよいよ春到来という雰囲気でした。

が、桜の蕾は…まだ固いようです。

春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

3/28(金)~29(土) 身延山久遠寺の桜🌸

3/30(日)~31(月) TOBEオーベルジュ🌸

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初で最後の蟹、たぶん。

2025年03月20日 | 見かけだおしNのつぶやき

「そういえば」と振り返るあるあるパターン。

 

「そういえば今年、蟹食べてないなぁ」

「そういえば今年、鮎食べてないなぁ」

随分前に、ここから松茸が外れて久しい…

 

よって、蟹はできたら一年に一度は口にしたい筆頭。

今年は、冬場に何やら慌ただしく、

いつもに増して走馬灯の如く日々がすぎて行き、

気づけば、3月も後半戦。怖いことです。

すっかり諦めていたら、嬉しいお便りが届きました。

 

いつも蟹ツアーでお世話になっていた城崎の民宿が復活!

正確には、息子さんが後を継がれることになったとのお知らせ。

ご両親の代でリタイアされると聞いて、最後に訪ねたのは3年前でした。

当時お連れした皆さんが閉店を惜しまれていました。

そして、早い段階での、この度のリニューアルオープン。

きっと、ご家族にもいろんな葛藤があって、

でも、こうして復活されたんでしょうね。

 

早速行ってきました。

 

民宿ならではの温かいおもてなしは変わらず、

もちろん蟹も美味しくいただいてきました。

 

でも、私がすごく感じ入ったのは…

引き継がれた息子さんの言葉でした。

地元のタブロイド誌に掲載されていました。

 

「父の頃は、休みもなく二人共働きずめでした。

お客様には好評だった毎朝の餅つきも、重労働だったのにやめなかった父。

夜遅くまで後片付けのあとの、餅米を蒸す用意。

早朝に餅つきスタッフを手配する。本当に大変だったと思います。

全てはお客様の喜ぶ顔のため。

好評だった、宿の売りでもあった餅つき。僕の代で辞めることを決めました」

 

この餅つきのくだりを読んだとき、マジ泣けました。

確かに、寝ずに働き詰めであったろう、そう想像にたやすいご主人でした。

息子さんがこのイベントをやめる理由もよくわかります。

 

「お腹いっぱいやから、早朝の餅つきはもうええわ」

そうなにげに言ったことを思い出します。しごく軽い感じで。

すみません。

 

この毎朝のルーティンにどれだけの労力が費やされてきたことでしょう。

そういえば、今更ですが本来餅つきは正月、年に一度の大イベント。

それが毎朝!

人の良さそうなご主人の、接客が終わってから深夜まで準備する姿が浮かびました。

 

最後に息子さんがこう締めれていました。

「後を継ぐには葛藤もありましたが、父の代のお客様からの支援もあり、

両親が寝ずに支えてきた宿は、お客様から愛されていたことがわかりました」

 

人手不足や、コンプライアンス?確かに古き良きものの継続は難しい。

でも、

「子供のころ、家には滅多に帰らず、店では客にぺこぺこしている父が苦手でした」

そう言っていた次の世代が、過去を敬い、また歩き出す姿。

一気に冬が過ぎて、春が来たように温かいものが吹き抜けて行きました。

 

なんかまた頑張りたくなったなぁ、春だしね。

春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

3/28(金)~29(土) 身延山久遠寺の桜🌸

3/30(日)~31(月) TOBEオーベルジュ🌸

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国5位の縦長県、三重を縦断しました!

2025年03月19日 | 眼力Kの圧、ハンパない

三重県を縦断する旅満喫してきました。

行きは特急ひのとりで名古屋まで行き、

そこからいなべ市農業公園の梅林、そして鈴鹿の森庭園と

日帰りツアーでも人気の2大梅林へ。

お宿は多気町の話題のホテルVISON、

2日目は鳥羽で海女さんの手焼き海鮮ランチに英虞湾をクルーズ、

最後は賢島から特急しまかぜに乗り込むという

三重県をよくばりに丸ごと楽しんだ2日間でした。

これまでにも日帰りや宿泊ツアーで、

北部と南部それぞれにご案内はしたことはありましたが、

縦断したのは初めてです。

それもそのはず、

三重県は47都道府県中25番目と決して広いわけではないですが、

東西80kmに対し南北170kmと全国5番目の縦長県だそうです。

そこを縦断しようと試み、

それに対しておもしろそうとお客様が集まってくださる。

これはすごく銀のステッキらしいツアーだなと思いました。

あいにく今年の冬の寒さでお目当ての梅の花はまだ蕾でしたが、

それもまた思い出だねと言ってくださるお客様に救われ、

海女さんと相差音頭を一緒に踊ったり、英虞湾の絶景クルーズと、

魅力たっぷりの三重に、最後は大しまかぜに揺られ帰路に着きました。

ちなみに私ごとですが、三重県には思い出がたくさんあります。

というのも幼少期を奈良で過ごしたので家族旅行といえば伊勢志摩、

鈴鹿や桑名にもよく訪れました。

そこを一気に縦断したことでいろんな記憶が蘇り、

車中ではそんな私の思い出話にもお付き合いいただいたり。

またお付き合いいただける方がいらっしゃるならぜひ再訪したいツアーです。

春の宿泊ツアー ぜひご一緒ください!

4/8(火)~10(木) ENTOに泊まる隠岐諸島残2名様‼

4/9(水)~11(金) 三春の滝桜🌸…出発決定‼

4/15(火)~18(金) 奄美と加計呂麻3泊4日満席

4/23(水)~25(金) 春の安比高原リゾート~小岩井の一本桜も🌸~…出発決定‼

4/28(月)~30(水) 足利藤の楽園と日光金谷ホテル出発決定‼

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする