銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

太宰治の専門科目とは ~『津軽』より~

2019年01月29日 | のほほん同志Aの日常

友人知人から頼みごとをされたのに、ふんふん、調子よくうなずくだけで、
しばらくしてから、

「アレ、どうなった?」
「…あ、ごめん、忘れてた」

これ、何度か、どころかしょっちゅう、やってしまってます。

そんな私が、

「何を読めばいいのか分からない」
「おもしろい本、教えて」

そう言われたときだけ、にわかお節介人間に早変わりします。
しかも、そんなときは仕事が早い。
そう、いつもよりずっと。

すぐ選び、すぐ届けます。
しかも、料理でいうなら和洋中揃ってますよ、という感じのけっこうなラインナップで!


なぜ、そうするのだろうと、
いつもの自分らしからぬ迅速さが不思議で、ちょっと考えてみました。

思ったのは、変わり映えしませんが、まぁ、本が好きだから、ということです。

それと。

「何を読めばいいのか分からない」、
というのは「何かを読みたい」の裏返しで、
ということは、きっとそのときその人は、おなかが減っているのです。

おなかが減っているということは、とりあえず何か、
できれば暖かいものを口にすればいい。

もしかして、たいして美味しくなくても、あんまり口に合わなくても、
とりあえずおなかは満たされます。
カロリーは接種できた、ということです。
そのことで、またちょっと頑張れる。

――たぶん、私自身がそうやって本を読んできたのだと思います。

せっかく買ってきても、読み終えて、「もひとつやったなぁ」とがっかりすることは多いし、
その場合はすぐに古本屋さん行きの段ボールに放り込むのですが、
それでも、とりあえずおなかに何か入れたのだというふうに考えています。

おなかさえ満たされれば、とりあえず動きだせるし、
動いておなかが減れば、また何でもいいから目につくものを手に取って、
読んで、読んで、また読んで。

そのくりかえしのなかで、
時代や国境を越えて、「この人、好きだなぁ」と思う作家にも出会えるし、
思いがけないところで自分に必要な一文一節を、ふと見つけることもある。

そうした時代や距離や関係性を越えて向けられる言葉は、
もしかしたら実際の人間関係のなかで受けとるもの以上に、
すんなりと胸に響いてくるものなのかもしれません。


先週訪ねた津軽へのツアーで、こんなことがありました。
立佞武多で知られる五所川原から来てくれた名物ドライバーさんが、
突然朗々と声を張り上げました。

「皆さん、今日はちょっと曇っていて見えませんが、このちょうど真正面に岩木山があるんです。
 岩木山を思い描きながら、聞いてくださいね」

*******

津軽富士と呼ばれている1625メートルの岩木山が、
満目の水田の尽きるところに、ふわりと浮かんでいる。

実際、軽く浮かんでいる感じなのである。

したたるほど真蒼で、富士山よりもっと女らしく、
十二単の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて、
左右の均斉も正しく、静かに青空に浮かんでいる。 

決して高い山ではないが、けれども、なかなか透きとおるくらいに
嬋娟(せんけん)たる美女ではある。

*******

ハンドルを握りながら、おなかに響くいい声で暗唱されたのは、
太宰治の『津軽』からの一節でした。



津軽に行くなら、『津軽』を読みながら行こう、とカバンにしのばせていた一冊。

その晩、もう一度、ページを繰りました。

ドライバーさんが暗唱してくれた岩木山の一節を探してみてから、
そして、折り目をつけていた前書きのページを読みかえしました。

小説『津軽』を書くにあたり、太宰が心づもりを語った前書きです。

自分は津軽の地勢や沿革などについて語るつもりはない、
そうしたことは専門の研究家に聞くがよい、と断わったうえで、太宰はこう書いています。

*******

私には、また別の専門科目があるのだ。
世人は仮りにその科目を愛と呼んでいる。
人の心と人の心の触れ合いを研究する科目である。

*******

あぁ、そうなのか、と腑に落ちる思いがしました。

だから、おなかが減っているときに、本を読みたくなるのかと。


いくつもの折り目を付けて読み終えた『津軽』の行き先は、
もちろん、古本屋行きの段ボールではなく、本棚の目のつくところへ。

五所川原のドライバーさんのあの見事な暗唱も思い出しながら、
きっと読みかえす日が来るはずです。



(高さ23メートルにもなる五所川原の立佞武多)


****************************************
〈これからのおすすめツアーのご紹介です〉

・2/3(日) 明智光秀をめぐる

・2/5(火) 畑かくのぼたん鍋

・2/12(火) 草間彌生展と、MOTOIのフレンチ

・2/22(金) 岩津ねぎと田舎の巻き寿司


****************************************
バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
****************************************














 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田空港になくて、青森空港にあったもの

2019年01月28日 | のほほん同志Aの日常

「このあたりは、この時期はじぃっと辛抱なんです」

先週、秋田で聞いたその言葉が、もう何度もリフレインしました。

一週間ぶりに、今度はツアーの添乗で訪ねた秋田・青森。
「北日本は大雪に注意」が全国放送のトップニュースになるなかでの3日間でした。

初日、秋田へと向かう飛行機は
「着陸できない場合は、伊丹に引きかえすか、仙台空港へ向かう」という条件付きの飛行。

操縦席からは、若々しいパイロットの声で、再三、説明が入りました。

「じゅうぶん、秋田空港に着陸できるものと考えております」

「ただいま、滑走路の除雪のため、日本海上空で待機の指示が管制塔より出ております」

そうして半時間ほども待機したでしょうか、飛行機はようやく雪雲をつきぬけて、
強い揺れのなか、無事、秋田空港に着陸してくれました。

飛行機を降りるとき、操縦席をふりかえって思わず大きくパイロットに手をふると、
「やったぜ」という感じで、やはり大きく手を振りかえしてくれました。

そんななか始まった秋田から津軽を訪ねる3日間。

初日はこんな感じ。



荒れ狂う日本海。
おおきなシャボン玉のようなものがふわりふわりと駅舎まで舞い降りて、
手に乗せると、くしゃりと崩れて塩の香りが残りました。

何かと思えば、「波の花」なのでした。

2日目からは、お天気も回復し、
津軽鉄道ストーブ列車、太宰治の斜陽館、樹氷の八甲田を満喫しました。

青森の日本海に面した町、鰺ヶ沢では、わさおの姿も。





元気よく吠えたあと、また犬小屋へ。





ストーブ列車。昭和20年代前半の車両です。



津軽名物、地吹雪どころか、この快晴!



翌朝、八甲田ホテルからの風景



全国からやってくるというスキー客に埋もれて、ロープウェーを待ちます。



アオモリトドマツが形作る樹氷モンスター



遠く岩木山まではっきりと!


――海から山へ。
雪国の風景を訪ねた3日間は、あっという間に青森空港へ。

大きなターミナルビルが見えてきた、と思ったら、ドライバーさんが教えてくれました。

「あの手前のは、立体駐車場。後ろのターミナルビルよりでかいんです」

どういうことかというと、

「この時期、3日4日、クルマ外に停めてると、もうたいへんなのネ。
 雪に埋もれちゃってるから、自分のクルマ探すのに1時間。
 掘り起こすのに、さらに1時間。

 …で、もうとっくに着いてるはずなのに
 なかなか帰ってこないって問題になって、立体駐車場つくったんです」


初日の秋田空港には、この立体駐車場はありませんでした。

秋田から青森へ。
それだけ、北にあがってきたのだということです。

北へあがるほど苛烈さを増す自然。
そのなかで営まれる人の暮らしは、
設備が追いついたり、追いつかなかったりも当然あるでしょう。

雪のない冬を過ごす者には、なかなか想像もつかない雪国の人たちの冬の苦労。

「このあたりは、この時期はじぃっと辛抱なんです」

また、あの言葉を思い出しました。


****************************************
〈これからのおすすめツアーのご紹介です〉

・2/3(日) 明智光秀をめぐる

・2/5(火) 畑かくのぼたん鍋

・2/12(火) 草間彌生展と、MOTOIのフレンチ

・2/22(金) 岩津ねぎと田舎の巻き寿司


****************************************
バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
****************************************















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの折り返し地点

2019年01月27日 | のほほん同志Aの日常

とおくインドから連日、刺激的な写真が届いています。




ただいま銀のステッキからは、
インド10日間の旅がちょうど折り返し点をまわったところ。

5日前、その出発を関西空港に見送りに行きました。

ご参加人数がそこそこいらっしゃるとき、
銀のステッキでは添乗員に加えて、もうひとりがお見送りに空港に行くことにしています。

搭乗手続きとお客さまの受付等が、同時進行になることが多く、
添乗員ひとりではどうにもバタつくからなのですが、
このお見送りの仕事、私はかなり好きです。

自分が添乗で海外に行くときは、どうしても緊張感に押され気味なのですが、
お見送りのときは、それはもちろん気楽。
出発前の皆さんの高揚も伝わってきて、楽しいのです。

最後にご挨拶をして、「行ってらっしゃい」と手をふる。

それがいつものお見送りのスタイルなのですが、
今回は行き先がインド。

「がんばってください!」

お客さんに、そう言ってました。
なぜか、手までがっちり握って。

ゆとりを持たして、10日間と少し長めの行程も、折り返し点を過ぎました。

なんでもそうでしょうが、最初は時間がゆっくり流れるように感じても、
半分を過ぎると、あとはあっという間に流れていくものです。

インドの旅、半分まできたところで、インド最南端に到着したようです。

皆さん、がんばっておられるのでしょう。
添乗員も、もちろん。

あとちょっと、皆さん、がんばってください!



インド最南端、コモリン岬からの日の入りです。


****************************************
〈これからのおすすめツアーのご紹介です〉

・2/3(日) 明智光秀をめぐる

・2/5(火) 畑かくのぼたん鍋

・2/12(火) 草間彌生展と、MOTOIのフレンチ

・2/22(金) 岩津ねぎと田舎の巻き寿司


****************************************
バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
****************************************











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AK文庫、ふたたび

2019年01月24日 | Hの生きる喜び、それは

昨日のツアーで久しぶりにご一緒したお客様から
早速今日、一冊の本が届きました


何の御礼も出来ないけど、面白そうな本を見つけたから同封します
「よくまあ、こんな本をさがしてきたなあ」と言われそうな内容です
まあ、気軽にどうぞ!! 


いつもいつも、今の私に的確な本をバシッと提示してくださるお客様
しかも、昨日の今日です

そう、このお客様こそ、私にとっての「K文庫」

「AK文庫」についてはこちら・・・(2015年11月1日ブログ)

本選びができない私に、コレとコレを読みなさい、と指南してくださるのです
そして、いつも私の心を見透かしたように、ドンピシャリの本なのです

いつも、ありがとうございます

そう言えば昨日、こちらも久しぶりに「A文庫」から3冊の本が私のデスクに
置いてありました

名短編集がまとめられた百年文庫です
高浜虚子の「斑鳩物語」を探しているんですが・・と私がボソッとつぶやいた言葉を拾って
セレクトしてくれていました

私が勝手に命名した「AK文庫」、久しぶりにそろって復活!

これでしばらくは豊かな時間を過ごせそうです

****************************************
〈これからのおすすめツアーのご紹介です〉

・1/26(土) 若草山焼き

・2/3(日) 明智光秀をめぐる

・2/5(火) 畑かくのぼたん鍋

・2/12(火) 草間彌生展と、MOTOIのフレンチ

・2/22(金) 岩津ねぎと田舎の巻き寿司


****************************************
バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の冬?景色

2019年01月23日 | Hの生きる喜び、それは

銀のステッキ、冬の密かな人気ツアーのひとつ「湖北の冬景色」
漠然としていますが、サブタイトルは”白鳥舞う””日本のウユニ、余呉湖”

何となく想像がつきますでしょうか

つまり、「どこ」で「何をする」、は特になく(いいのでしょうか?)
湖北に冬に行って景色を眺める、それが目的です

そんなツアーが、ここ毎年出発しています

銀のステッキ内でも不思議に思っていますが・・・

私個人としては、今日、この日を楽しみにしていました!
目的はサブタイトルの方で”白鳥”です

もっと言うなれば、湖北の野鳥、水鳥観察

長浜市の野鳥センターは、琵琶湖岸に立っており
関西でも有数の渡り鳥の観察ポイント

特に冬は白鳥を始め、多くのガン、カモ類がやってくるので
全国のバードウォッチャーがつめかけるのです

昨年までは個人的に行っていましたが
今年から、野鳥センター方面へ行く路線バスが廃止され、
マイカーがない私は行けなくなったので、このツアーを密かに楽しみにしていたのです

昨年は大雪で、目の前はホワイトアウト

(昨年の写真)

見たこともない雪景色に感激しましたが、肝心の白鳥や水鳥は
吹雪に隠れてまったく見えず・・・

(昨年の写真/余呉湖)

あそこまでの大雪は困るなあと思っていた今年は、気温も高く快晴
暖冬の影響もあり、雪はどこへやら

冬景色?いやどちらかと言えば春模様です

なかなか思うようにはいきませんが
お目当てのハクチョウは、ゆうゆうとお食事中

わずか1羽だけですが、毎年やってくるオオワシも、定位置で待ってくれていました

湖北の冬景色と一言で言っても、いろいろあるものです

余呉湖は静寂の中

じっと湖面を見つめるお客様

湖北の風景惹かれて、四季折々、湖北方面のツアーには必ずと言っていいほど
ご参加くださいます

何もない、といったら何もない湖北の冬景色です
でも、先のお客様のように、なぜか惹かれるのです

毎冬必ず帰ってくる、あの1羽のオオワシのように
銀のステッキも、毎冬必ずこの地に帰ってきます

来年も。再来年も。

****************************************
〈これからのおすすめツアーのご紹介です〉

・1/26(土) 若草山焼き

・2/3(日) 明智光秀をめぐる

・2/5(火) 畑かくのぼたん鍋

・2/12(火) 草間彌生展と、MOTOIのフレンチ

・2/22(金) 岩津ねぎと田舎の巻き寿司


****************************************
バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする