goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

銀杖ウォーク「0系新幹線とビール工場」

2025年07月23日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

暑〜い、そして長〜い1日でした。

こんなに暑いのに皆さん、なぜキャンセルしなかったんですか?

集合場所で開口一番、つい聞いてしまいました。

もちろん、〇〇が楽しみだから!っと、皆様それぞれのお目当てが伺えました。

・子供心を忘れない“0系新幹線”を見に行きたい。

・以前、緑の遊歩道を歩いて気持ちよかったから再び歩こうと思って。

 あそこならきっと暑くないはずと。

・もちろん“ビール“に決まってるやん!

・今日はたまたまスケジュールが空いていたから。

 

本日は、銀杖歩こう会です。

吹田市立健都ライブラリーで“0系新幹線”を見て、

ビール工場見学…最後にビールでゴクリとお楽しみ付き。

歩いてるとすごい数のセミ、セミ、セミ。

鳴いてる音も爆音です。

耳からも本格的な夏の到来を感じます。

なんて呑気なこと言ってたらセミの群衆に襲われキャーキャー。

虫が苦手な私は、逃げ回りました。

若者が集まるエリアでカフェタイムをして、

窓の外で熱気ムンムンの若い人の姿に、こちらもエネルギーをもらってきました。

そう言えば、“若者”を見る機会が減っているからか?

若者がたくさんいるだけで未来が明るく見えるね。

選挙後だからでしょうか?

そんなことを言いながら私たちはクーラーのきく空間で

にぎやかな時間を過ごしました。

さて最後にビール工場。

キンキンに冷えたビールを飲んで、赤ら顔のお客様。

まだまだ話は、尽きません。

暑い日でしたが、会話もはずみ充実した1日でした。

どうせ暑いので!?

一緒に夏を楽しみましょう!夏旅はまだまだ続きます。

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新スポット「LAGO大津」に早速行ってきました。

2025年07月05日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

大津に新しくできた、たねやさんの新店舗、LAGO大津にいってきました。

しかも、ただ行ったわけではありません。

LAGOオープンに伴い、草津の烏丸半島港から

におの浜桟橋港に新しくできた船に乗ってむかいました。

草津の琵琶湖博物館にも立ち寄りました。

琵琶湖の歴史を学べたり、生息する生き物や植物の展示を見ることができたりと

見応えたっぷりで

私がサラッと見て回っても集合時間がちょうどいいくらいだったのですが、

あれ?お客様は早々にカフェに入られたようで

みんなでコーヒーを飲みながら話に花が咲いておられました。

まさか展示みてたの私だけ?!

私を見つけるや、お昼は何時??と…これって銀のステッキっぽいですね。

まだ船に乗りますからね、とお伝えし乗り場へ向かいました。

船から琵琶湖大橋や比叡山、比良山が綺麗に見えました。

そしてお昼を食べて1番の目的、LAGO大津でお買い物。

近江八幡のラコリーナといいやはりここも大人気です。

こちらは和菓子が中心に並んでいて、みなさんお土産を買いました。

さすがに暑すぎたのでテラスの散策はせず、

涼しい店内から眺めて帰路に着きました。

これから先が思いやられます。

季節だけでなく…笑

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ステ爺さん夜遊びに出る、の巻

2025年06月28日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

銀ステお爺さんは夜遊びに出ました。

なんのことかって…銀のステッキでは初めて夜の万博へ繰り出してきました。

集合場所で旗を振っていると、お客様から

“銀ステさんの旗を見たの初めて!”と、言われました。

そういえば日帰りツアーでも宿泊ツアーでもまず、

旗を持ち歩く添乗員が少ない当社。

これも知ったお顔のお馴染みさんが多いからなんですが、

実は、最近、社内で

“旗がない!ない!”と、探し回り…

誰か家に取り込んでないか?と、疑惑まで持ちました。

それもこれも今日の“夜の万博”の案内のためです。

さて、ドキドキ初めての夜の万博です。

今回も大型バスで出発。

うまく案内できるでしょうか。

昼間以上に不安でしたが…

各パビリオンのライトアップや大屋根リングが黄金に輝き、

昼間と違ったここだけの姿を見ることが出来ました。

さらにドローンショーも行われ、音楽と光のショーに、

目も耳も、心もすっかり奪われました。

その興奮冷め止まぬなか、ゲートからバスまでの長い道のりを

天高く“旗”を振って歩き、無事に皆様歩き終えることができました。

銀ステ爺さん、ありがとう!

久しぶりに大活躍でしたね。

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヒホで行く炎天下の万博は…

2025年06月20日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

今、無事に“ラヒホで関西万博”を終えることができて、

心底ホッとしている添乗員です。

※ラヒホとは、ご自宅からご自宅のバリアフリー旅行です。

55年前の大阪万博を知ってるお客様から

「2度目の“万博”に、行きたい!」
「入り口に立つだけでもいい!」
「大屋根リングを遠目からでも見たい!」
そんな思いにお応えし、企画した今回のラヒホ旅。

今週は、高気圧がはりだし“真夏の暑さ”とのニュースもあり、

最初のお客様をお迎えに行くと、

「私大丈夫かな?準備だけで、海外旅行並の疲れを感じてる」

次にお迎えにあがった方も車に乗るなり、

「すっかり疲れたわー」
 

え!?まだ何も始まってませんよ。

これは大変です。着いてから、どうしましょうか…。

そして予感が当たり、

この道順で行くぞ!っと、勝手に太鼓判を押したルートは、

あっけなく砕け散りました。

それでも案外入場まではスムーズに進み、

さて…と、皆様の顔を見ると、あらら笑顔です。

さすが万博マジック。

そして、すぐに

「もう、これで十分やわ。100点!」と。

ええーー!?

その後、食事をし、大屋根リングに上がり、

原寸大のガンダムが見えて、ミャクミャクのお尻も見れて、

外周する乗り物にも乗って…。

そこでいきなり、スイッチがOFFになりました。

「もう、いいわ」

はい、帰りましょう。

宝塚まで戻って車の扉を開けると、

ムァっとした蒸し暑さが身体にまとわりつきました。

万博では、気温は高く感じましたが、

海風が吹いていたので気持ちよく過ごせていました。

ということで、第1回“ラヒホで関西万博”は、

天気も味方に付けて、無事に終えられました。

これから第2回、第3回…と、続きます。

すでに5度目の訪問となる私の目見ても確実に入場者数が増えています。

さて、どうしましょう。

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県「高浜七年祭」

2025年06月16日 | T字路をまっすぐ行ってみたら


“高浜七年祭”へ行って参りました。

これは福井県指定無形文化財に指定されています。

とあるツアー参加の際に

「ここ私の地元の祭りで7年に一度に開催されるけど、

今年はもうすぐで無理だろうから7年後にやって」と、

添乗員にリクエストを頂きました。

それを聞いて

“7年後!?”

それは…どうでしょう。

「今年、行きましょう!」と、直ぐに計画となりました。

このお祭りは、6年おき(まつり年を含めて7年目ごと)巳年と亥年に行われます。

神輿巡幸を中心に、曳山芸能、太刀振、神楽、お田植、俄などの

各種芸能があり、7日間に渡り各地区で繰り広げられるお祭りです。

学校も月曜日、火曜日と2日間が休校となります。

祭り年の1月から芸能などの稽古が始まり、

若者が少ない中、近くの地域の方や都会でた方も帰ってきて、

お祭りを盛り上げます。

私たちが見せてもらったのは、「太刀振」「神楽」「曳山芸能」。

お師匠さんらしき人が、厳しい目つきで見守る中、

迫力があり、ピーンと張った空気で行われました。

また、幼稚園の子供も駄々をこね、お父さんを困らせながら、

自分の番になるときちんと“太刀振”を披露してくれました。

私たちが「よそ者だから隅でいいです」と言うと、

“どうぞ、どうぞ、見ていってください。ありがとうございます”

と婦人会の方々に声をかけてもらいました。

また、すれ違う方どなたも知らんぷりの方はなく

会釈や、“お疲れ様です”の一言を旅客にももらいました。

どこにいっても、話かけてもらい、快く私たちを受け入れて頂きました。

アットホームでフレンドリーな町、これもお祭り効果でしょうか。

すごく温かい気持ちになりました。

6年後も計画して、

町の皆様に再び会いに、今回のメンバーと、そして新しい方をお連れして

行きたいと思います。

私を含め、皆さん元気でいましょうね!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする