goo blog サービス終了のお知らせ 

琵琶湖の透明度

2010年02月27日 | 日誌



【水質の推移:透明度の推移】



図1 琵琶湖水質の平面分布(2007年度)

表1


・北湖は、過年度と比較すると高い値であり北湖平
 均で過去最高の6.6mを示した。

・南湖は、過年度と比較すると少し高い値であり南
 湖平均で過去最高の2.6mを示した。

・また、経年変動をみると北湖、南湖ともここ近年
 上昇傾向。


【解説】

水処理工学とは、簡単にいえば上下水道に関する分
野。私たちの生活の非常に重要な部分に関わる。安
全な飲料水があることによって私たちの命が支えら
れている。
他の先進国と呼ばれる国においても、日本
ほど安定していて安全な国は稀という。そんな国の水処
理工学の知識の基本的な部分を学ぶ。




透視度

水がどれくらい透明なのかを示す指標。透視度計と
いうメスシリンダーのようなガラスの容器を使って
測定。測定方法は、透視度計に透視度を測定したい
水を入れ、ゆっくりと水を底から抜いていきます。
底には二本線で十字が書かれています。その二重の
十字がはっきり見えたときの水の高さが、その水の
透視度となる。採水してからしか測定できないので、
河川水などの水が流れている現場で用いられる。

透明度(transparency)

測定方法は、直径30cmの白い円板を水中にゆっ
くりと沈めていき、円盤が見えなくなったときの水
深を読みとる。次に、いったん見えないところまで
沈め、徐々に引き上げていき見えるようになった水
深を読みとる。沈めるときと引き上げたときに読ん
だ水深の平均値が透明度[m]になります。これは水
面が揺れていると測定できないので、池などで用い
られる。

【その他の測定方法】



下図に、水の透明度の直接測定のシステムを示す。
それはレーザー、拡散ボール、CCDカメラより成る。
光源は窒素レーザーと色素モジュールである。この
色素モジュールは337nm から 600nm 範囲で単色光
をつくり出せる。光は2つに分離され、1つは光の
強度をモニターする2インチPMTへ行き、他方は光
ファイバー経由でアクリルの拡散ボールへ導かれる。
ボールの中で光を拡散するのに MgO が使われてい
る。拡散ボールから出る光は CCDカメラで受ける。
図2は CCDカメラで撮影された拡散ボールからの光
の写真である。CCDカメラを使う利点は、拡散ボール
からの光の強さを測る時に、画像上の拡散ボール領
域だけを使えば散乱光の影響を除去できるという点
が特徴。

watrasys.eps.gif (7071 ?o?C?g)

図3 水透明度の直接測定システム

ccd.eps.gif (29989 ?o?C?g)

図4 CCDカメラで撮影した拡散ボールからの光の写真




最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。