古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

奈良県天理市・西山古墳

2009-03-28 08:45:25 | Weblog
奈良県天理市杣之内町元山口方西ノ山の天理中学校前にあります。

全長183m、 後方部一辺長94m・高さ15m、 前方部幅72m・高さ10m 三段構築の前方部を西に向けた前方後方墳です。
前方後方墳としては全国最大の古墳です。
この古墳の特徴として、一段目は前方後方形で、二段目は前方後円形という変った形態をしています。
墳丘には葺き石が施されていたようです。
墳丘の周りには、今も水を湛えている幅30~45mの、長方形をした周濠があります。
さらにその外側には幅85mほどの堤があります。
堤上からは、古墳の築造時期に近いと見られる埴輪棺や、5世紀代と見られる石棺墓、6世紀代の小石室が見つかっています。

埋葬施設は盗掘を受けていますが、竪穴式石室と推定されています。
墳丘頂上付近で石室の石材と見られる、芝山産の玄武岩割り石が採取されています。
波文帯神獣鏡、碧玉製車輪石、碧玉製鏃形品、鉄剣などが出土したと言われています。
円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪、方形埴輪、円形透し埴輪などが採取されていて、各段の墳丘に埴輪の配列がなされていたようです。

この古墳の築造時期は、4世紀末から5世紀初頭と推定されています。
杣之内古墳群の中にあって、盟主墓的な古墳です。
布留川が平野部に流れ出た、その南岸の要害の地に造られています。
昭和2年4月8日、国の史跡に指定されています。
ほぼ何所からでも観察できます。保存状態も良く、印象に残る古墳の一つでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿