古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

熊本県八代市・八代茶臼山古墳

2009-12-26 08:39:51 | Weblog
熊本県八代市上片町下野森の平地にあります。
八代大塚古墳から南東へ約50m行ったところです。

全長108m、 後円部径48m・高さ5.6m、 前方部幅30m・高さ?m 二段構築の前方後円墳です。

墳丘は大きく損傷を受けていて、現在は後円部が残っているだけです。
墳頂部に石室の石材とみられる板状の砂岩が散在しています。

墳頂へ通じる道の脇には四面仏を刻んだ多重塔の軸部が1基残っています。
その表面に「文応(1260)」の年号が刻んであります。
鎌倉時代、この古墳の上に墓地が造られていたようです。(古墳説明板より抜粋)

この古墳の築造時期は、出土物が確認されていないことや、発掘調査が行われていないため不明です。
昭和38年4月20日、八代市の史跡に指定されています。
八代平野最大の前方後円墳だった可能性が高い古墳です。




   (墳頂へ通じる道)   

熊本県八代市・八代大塚古墳

2009-12-26 08:09:54 | Weblog
熊本県八代市上片町下野森の低地にあります。
九州自動車道・八代インターを降りて、国道3号線を南へすぐ、八代港線入口からすぐの左側にあります。

全長55.7m、 後円部径28m・高さ8.9m、 前方部幅43.1m・高さ3.5m 三段構築の前方後円墳です。
墳丘は損傷を受けています。
後円部は、昭和38年ころミカン園造成のため少なくとも1m以上削平されています。
前方部は江戸時代中頃、墓地に転用されています。
墳丘には埴輪の配列がなされていました。葺き石は施されていなかったようです。
ただ、封土の下約30~50cmに基礎グリ石があります。

くびれ部の下を農業用排水路が通っています。
排水路工事に伴い、昭和43年2月から2回にわたって発掘調査が行われています。
くびれ部の西側中段からは朝顔型円筒埴輪が出土しました。
墳丘東斜面には墓前祭祀遺構があり、多くの須恵器(器台・はそう・坏・高坏・水甕・壷・甕など)や円筒埴輪、家形埴輪、人物埴輪が出土しています。
東側の周溝からは多くの須恵器(広口壷・平瓶・坩・蓋など)や女性人物埴輪の頭部や手、形象埴輪片などが出土しています。

この古墳の築造時期は、古墳時代後期・6世紀中頃と推定されています。
昭和38年4月20日、八代市の史跡に指定されています。
畿内型前方後円墳の南限に当たります。


   (後円部)


   (くびれ部を通る排水路)


   (前方部)