古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

滋賀県高島市・熊野本12号墳

2009-06-27 08:49:10 | Weblog
滋賀県高島市熊野本横林の標高165mの尾根上にあります。
6号墳の北東方向すぐ近くです。

全長31m、 後円部径20m・高さ4m、 前方部幅11m・高さ2.2m の前方後円墳です。
段築なしに造られています。
墳丘に葺き石は施されていなかったようです。
埴輪の出土は確認されていません。
この古墳からは6号墳同様、平野部や琵琶湖が一望できます。

前方部から、二重口縁壷の口縁部の土器片が出土しました。
この土器片は、6号墳出土の土器片よりやや新しいもので、「この古墳は三世紀後半ころの前方後円墳と確認されました。」と2001年3月、滋賀県高島市教育委員会が発表しました。
ただ築造時期を特定するには、6号墳同様出土した土器片が少なすぎるとの意見もあるそうです。

この古墳や6号墳を含む熊野本古墳群は、「卑弥呼が邪馬台国の女王として君臨していたころ、大和と日本海の間にあって、その交易を握っていた一族のものではないか。」との見方があります。

滋賀県高島市・熊野本6号墳

2009-06-27 07:57:35 | Weblog
滋賀県高島市熊野本横林の標高165mの尾根上にあります。

全長28m、 後方部北側一辺15.9m、東側21.0m・高さ3m、 前方部幅14.4m・高さ1.4m の前方後方墳です。
段築なしに築造されています。
墳丘に葺き石は施されていなかったようです。
埴輪の出土は確認されていません。
この古墳からは、平野部や遠く琵琶湖までもが一望できます。
平野部に面する南側の墳丘の傾斜が緩く造られていて、墳丘を大きく見せようとする工夫がされています。

1988年に発掘調査が行われています。
前方部から破砕された土器と焼土が出土しています。
土器は甕の口縁部と底部のものです。
この土器は古墳発生期のもので、このことから「この古墳が同じ滋賀県内能登川町にある神郷亀塚古墳と同じ、国内最古級(三世紀前半)の前方後方墳と確認されました。」と2001年3月、滋賀県高島市教育委員会が発表しました。
前方後方墳は、東海地方に出現した(愛知県尾西市・西上免遺跡ー三世紀初頭)との説が有力ですが、滋賀県も古墳の造営は前方後方墳から始まったことが明らかになりました。
ただ築造時期を特定するには、出土した土器片が少なすぎるのではとの意見もあるそうです。
すぐ近くには、大量の鉄器が出土して一躍脚光を浴びることになった熊野本遺跡があります。
邪馬台国の時代から、大和と東国の間にあって独自性を保っていたようです。


「熊野本古墳群」
前方後方墳1基、前方後円墳1基、方墳12基、円墳24基、計38基の古墳で構成されています。
約1800年前から首長墓が継続して営まれていたと考えられています。
民有地にあるため、周りは別荘地として開発されています。
しかしそれも途中でとん挫しているように見えました。
無人の建物もあちこちに見受けられました。