富士急行 大月線 「富士山駅」
2011年7月に「富士吉田駅」から「富士山駅」に名称が変更されました。
今日ご紹介するのは改名する前の「富士吉田駅」のものです。
しかし、なぜ名前を変えたのでしょうか。 富士吉田で十分だと思うけど。
しかも「富士山」とは。 山でもないのに。 「富士山口」とかだったらまだわかるけど。
富士吉田市なんだから「富士吉田」でいいのではないでしょうか。
間違ってくる人もいるんじゃない。

(駅名標)

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 月江寺、富士急ハイランド

(ekiShスタンプ)
接 続 :河口湖線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山梨県富士吉田市
訪 問 :???(写真は2009年12月)

2011年7月に「富士吉田駅」から「富士山駅」に名称が変更されました。
今日ご紹介するのは改名する前の「富士吉田駅」のものです。
しかし、なぜ名前を変えたのでしょうか。 富士吉田で十分だと思うけど。
しかも「富士山」とは。 山でもないのに。 「富士山口」とかだったらまだわかるけど。
富士吉田市なんだから「富士吉田」でいいのではないでしょうか。
間違ってくる人もいるんじゃない。

(駅名標)

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 月江寺、富士急ハイランド

(ekiShスタンプ)
接 続 :河口湖線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山梨県富士吉田市
訪 問 :???(写真は2009年12月)







JR西日本 大阪環状線 「福島駅」
「福島」といっても福島県ではなく、大阪駅のとなりの福島です。
まわりには結構いい店(ファッションだけでなく、飲食も)が多く、ちょくちょく利用しています。
そのため、利用客もそこそこ多いです。
東西線の「新福島駅」が近くにありますが、乗り換え可能駅とはなっていません。
阪神電車も昔は目の前が駅だったのですが、現在は東西線と同じようなところの地下に移動しました。
また、今年になってからですが、大和路快速、関空/紀州路快速が停車するようになりました。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 大阪 野田 →

(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)
接 続 :東西線(新福島)、阪神・本線
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
発車メロ:夢想花(円広志)
所在地 :大阪府大阪市福島区
訪 問 :???(写真は2008年10月)

「福島」といっても福島県ではなく、大阪駅のとなりの福島です。
まわりには結構いい店(ファッションだけでなく、飲食も)が多く、ちょくちょく利用しています。
そのため、利用客もそこそこ多いです。
東西線の「新福島駅」が近くにありますが、乗り換え可能駅とはなっていません。
阪神電車も昔は目の前が駅だったのですが、現在は東西線と同じようなところの地下に移動しました。
また、今年になってからですが、大和路快速、関空/紀州路快速が停車するようになりました。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 大阪 野田 →

(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)
接 続 :東西線(新福島)、阪神・本線
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
発車メロ:夢想花(円広志)
所在地 :大阪府大阪市福島区
訪 問 :???(写真は2008年10月)







近鉄 南大阪線 「藤井寺駅」
野球が好きな方ならご存知だと思いますが、かつてこの場所に近鉄バッファローズの本拠地球場である、藤井寺球場がありました。
元々住宅地にあったため、ナイター施設がなく、平日のナイターといえば藤井寺球場ではなく、大阪市内にある日生球場でした。
そんな休日のデーゲームしか行えない球場でしたが、思い出もあります。
小さい頃に友達と友達の親といっしょに、パリーグの優勝決定戦を見に来たものでした。
押すな押すなの超満員状態で、野球観戦どころではありませんでした。
そのときは対戦チームである阪急を応援してましたが、めでたくパリーグ初制覇を達成した日となり、いい思い出ができました。
そんな藤井寺球場もなくなるときはあっと言う間でした。
閉鎖されてから1年ほどで跡形もなく消えてしまいました。 写真を撮る間もなく。
今は住宅になっており、ほんのわずかだけですが藤井寺球場があった名残があります。

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造

← 土師ノ里 高鷲 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府藤井寺市
訪 問 :???(写真は2008年6月)


野球が好きな方ならご存知だと思いますが、かつてこの場所に近鉄バッファローズの本拠地球場である、藤井寺球場がありました。
元々住宅地にあったため、ナイター施設がなく、平日のナイターといえば藤井寺球場ではなく、大阪市内にある日生球場でした。
そんな休日のデーゲームしか行えない球場でしたが、思い出もあります。
小さい頃に友達と友達の親といっしょに、パリーグの優勝決定戦を見に来たものでした。
押すな押すなの超満員状態で、野球観戦どころではありませんでした。
そのときは対戦チームである阪急を応援してましたが、めでたくパリーグ初制覇を達成した日となり、いい思い出ができました。
そんな藤井寺球場もなくなるときはあっと言う間でした。
閉鎖されてから1年ほどで跡形もなく消えてしまいました。 写真を撮る間もなく。
今は住宅になっており、ほんのわずかだけですが藤井寺球場があった名残があります。

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造

← 土師ノ里 高鷲 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府藤井寺市
訪 問 :???(写真は2008年6月)






