JR西日本 山陽本線 「厚狭駅」
「厚狭駅」は美祢線の連絡駅でもありますが、近年、山陽新幹線も停車するように新幹線の駅ができました。
新幹線を止めるだけの駅なのかどうかわかりませんが、便利になったことには違いないでしょう。
写真では「厚狭駅」の「狭」の字がなくなっています。
今はちゃんと直っているのでしょうか。
※2012年12月更新

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造(新幹線)

← 新下関 新山口 →
ホーム構造(在来線)

← 埴生 湯ノ峠、小野田 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :山陽新幹線、美祢線
駅構造 :在来線:地上駅(4面5線)、新幹線:高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山口県山陽小野田市
訪 問 :???(写真は2012年12月)


「厚狭駅」は美祢線の連絡駅でもありますが、近年、山陽新幹線も停車するように新幹線の駅ができました。
新幹線を止めるだけの駅なのかどうかわかりませんが、便利になったことには違いないでしょう。
写真では「厚狭駅」の「狭」の字がなくなっています。
今はちゃんと直っているのでしょうか。
※2012年12月更新

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造(新幹線)

← 新下関 新山口 →
ホーム構造(在来線)

← 埴生 湯ノ峠、小野田 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :山陽新幹線、美祢線
駅構造 :在来線:地上駅(4面5線)、新幹線:高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山口県山陽小野田市
訪 問 :???(写真は2012年12月)







JR東日本 奥羽本線 「青森駅」
「青森駅」はつきあたりの駅となっており、「青森駅」より先に進む列車は、進行方向が逆になります。
そのため、カシオペアや北斗星などの列車は、青森で逆転し、さらに函館で逆転するといった運行になり、進行方向がころころ変わります。
また、青函連絡船があったころの雰囲気がわずかながら残っており、岸壁には「八甲田丸」があります。
※2012年6月更新 写真3枚追加

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造

← 新青森、油川、東青森

(ekiShスタンプ)
接 続 :津軽線、青い森鉄道
駅構造 :地上駅(3面6線)
営業形態:共同使用駅
所在地 :青森県青森市
訪 問 :1992年8月(写真は2008年7月、2枚目以降2012年3月)


「青森駅」はつきあたりの駅となっており、「青森駅」より先に進む列車は、進行方向が逆になります。
そのため、カシオペアや北斗星などの列車は、青森で逆転し、さらに函館で逆転するといった運行になり、進行方向がころころ変わります。
また、青函連絡船があったころの雰囲気がわずかながら残っており、岸壁には「八甲田丸」があります。
※2012年6月更新 写真3枚追加

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造

← 新青森、油川、東青森

(ekiShスタンプ)
接 続 :津軽線、青い森鉄道
駅構造 :地上駅(3面6線)
営業形態:共同使用駅
所在地 :青森県青森市
訪 問 :1992年8月(写真は2008年7月、2枚目以降2012年3月)







JR東日本 仙石線 「あおば通駅」
「あおば通駅」は名前のとおり、仙台駅をはさんで青葉通り側にあります。
なので、あおば通~仙台間は非常に短いです。
地下鉄への乗り換え、地下街へはたいへん便利な駅で、今は仙石線の仙台駅よりいいかも知れません。
「あおば通駅」は仙石線の地下化と同時にできた駅で、できてそんなに経っていません。
しかし、仙台駅で仙石線への乗り換えは、遠くてたいへんです。
※2014年9月更新



(駅名標)

(ホーム)



ホーム構造

← 仙台

(ekiShスタンプ)
接 続 : 仙台市営・南北線、東西線(他のJR線とも接続していますが、そちらは仙台駅とします)
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 宮城県仙台市青葉区
訪 問 : 2007年7月(写真は2019年8月)