JR東海 中央本線 「多治見駅」
「多治見駅」は3面5線のホームを持つ駅で、特急を含むほとんどの列車が停車します。
また、中津川方面へ向かうセントラルライナーはここから各駅に停車します。
※2019年7月 更新


(駅名標:中央本線)


(ホーム)







ホーム構造

← 土岐市 小泉、古虎渓 →

(ekiShスタンプ)
接 続 : 太多線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 岐阜県多治見市
訪 問 : 2007年9月(写真は12枚目以外2019年7月)
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回で1100回となります。
今までは、ご紹介した駅の都道府県ランキングでしたが、あまり順位に変動がないため
今日は少し違ったことをしたいと思います。
全国には「~温泉」と名前のつく駅がありますが、それをご紹介したいと思います。
いろいろと耳にするので、かなり多いのかと思いきや、52駅しかありません。
(私の調べた限りでは)
意外と少ないですね。
左の数字は訪問した駅数、右の数字は存在する数です。
北海道 0/3
青森県 2/2
岩手県 0/1
山形県 1/4
秋田県 0/2
宮城県 2/3
福島県 2/3
群馬県 0/2
栃木県 2/4
長野県 2/2
神奈川県 0/1
山梨県 1/2
富山県 1/1
福井県 1/1
石川県 2/2
静岡県 1/1
愛知県 0/1
岐阜県 0/1
三重県 1/1
滋賀県 1/1
京都府 1/1
兵庫県 2/2
岡山県 0/1
島根県 2/2
愛媛県 1/1
山口県 1/2
佐賀県 0/1
熊本県 0/2
宮崎県 1/1
鹿児島県 0/1
合計 27/52
いかがでしたか。

写真:JR四国 南風


今回で1100回となります。
今までは、ご紹介した駅の都道府県ランキングでしたが、あまり順位に変動がないため
今日は少し違ったことをしたいと思います。
全国には「~温泉」と名前のつく駅がありますが、それをご紹介したいと思います。
いろいろと耳にするので、かなり多いのかと思いきや、52駅しかありません。
(私の調べた限りでは)
意外と少ないですね。
左の数字は訪問した駅数、右の数字は存在する数です。
北海道 0/3
青森県 2/2
岩手県 0/1
山形県 1/4
秋田県 0/2
宮城県 2/3
福島県 2/3
群馬県 0/2
栃木県 2/4
長野県 2/2
神奈川県 0/1
山梨県 1/2
富山県 1/1
福井県 1/1
石川県 2/2
静岡県 1/1
愛知県 0/1
岐阜県 0/1
三重県 1/1
滋賀県 1/1
京都府 1/1
兵庫県 2/2
岡山県 0/1
島根県 2/2
愛媛県 1/1
山口県 1/2
佐賀県 0/1
熊本県 0/2
宮崎県 1/1
鹿児島県 0/1
合計 27/52
いかがでしたか。

写真:JR四国 南風







東京メトロ 南北線 「溜池山王駅」
日本の中枢にある駅と言ってもいいでしょう。
まわりには、国会議事堂、総理官邸、アメリカ大使館など重要施設がめじろ押しにあります。
銀座線でもよかったのですが、なんとなく南北線にいたしました。
駅名は違いますが、千代田線、丸ノ内線とも連絡しています。

(駅名標)


ホーム構造(南北線)

← 永田町 六本木一丁目 →
ホーム構造(銀座線)

← 赤坂見附 虎ノ門 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :銀座線、千代田線(国会議事堂前駅)、丸ノ内線(国会議事堂前駅)
駅構造 :地下駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都千代田区
訪 問 :2008年4月


日本の中枢にある駅と言ってもいいでしょう。
まわりには、国会議事堂、総理官邸、アメリカ大使館など重要施設がめじろ押しにあります。
銀座線でもよかったのですが、なんとなく南北線にいたしました。
駅名は違いますが、千代田線、丸ノ内線とも連絡しています。

(駅名標)


ホーム構造(南北線)

← 永田町 六本木一丁目 →
ホーム構造(銀座線)

← 赤坂見附 虎ノ門 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :銀座線、千代田線(国会議事堂前駅)、丸ノ内線(国会議事堂前駅)
駅構造 :地下駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都千代田区
訪 問 :2008年4月







神戸高速鉄道 東西線 「大開駅」(だいかい)
神戸高速鉄道の中では一番地味な感じがします。
なぜなら、止まらない列車が多いからです。(他の駅と比べて)
阪急は1つ手前の新開地までで、阪神、山陽がこのあたりの区間を走っていますが、「大開駅」に止まらない特急があります。
普通、神戸高速の区間は各駅停車じゃないでしょうか。
近くにJRの「兵庫駅」、神戸市営地下鉄の「上沢駅」があります。

(駅名標)

(ホーム)

(改札)
ホーム構造

← 高速長田 新開地 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地下駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市兵庫区
訪 問 :2009年7月


神戸高速鉄道の中では一番地味な感じがします。
なぜなら、止まらない列車が多いからです。(他の駅と比べて)
阪急は1つ手前の新開地までで、阪神、山陽がこのあたりの区間を走っていますが、「大開駅」に止まらない特急があります。
普通、神戸高速の区間は各駅停車じゃないでしょうか。
近くにJRの「兵庫駅」、神戸市営地下鉄の「上沢駅」があります。

(駅名標)

(ホーム)

(改札)
ホーム構造

← 高速長田 新開地 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地下駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市兵庫区
訪 問 :2009年7月







いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログも遅ればせながら、3周年をむかえることとなりました。
本当は11月8日でしたが、すっかり忘れておりました。
今までと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。
11月16日時点で写真にてご紹介できる駅の総数は3098駅あります。
2周年のときと比べて372駅増えました。
カッコ内の数字は2周年のときの駅数です。
都道府県別の駅の写真保有数ベスト10とワースト10を以下に記します。
ベスト10
1.大阪府 419(364 55増)
2.兵庫県 283(228 55増)
3.東京都 278(278 増減0)整理しました
4.北海道 136(136 増減0)
5.京都府 159(133 26増)
6.愛知県 139(133 6増)
7.広島県 116(116 増減0)
8.神奈川県 106(106 増減0)
9.千葉県 95( 95 増減0)
10.高知県 93( 16 77増)前回36位
ワースト10
47.沖縄県 0(前回と同じ)
46.山梨県 8(前回と同じ)
44.鳥取県 9(前回と同じ)
44.大分県 9(前回と同じ)
43.佐賀県 10(前回と同じ)
42.山形県 12(前回と同じ)
41.島根県 14(前回と同じ)
39.石川県 16(前回と同じ)
39.福島県 16(前回と同じ)
38.宮崎県 17(前回と同じ)
36.秋田県 18(前回と同じ)
36.徳島県 18(前回と同じ)
また、4周年めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
写真:南海 30000系 31000系


このブログも遅ればせながら、3周年をむかえることとなりました。
本当は11月8日でしたが、すっかり忘れておりました。
今までと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。
11月16日時点で写真にてご紹介できる駅の総数は3098駅あります。
2周年のときと比べて372駅増えました。
カッコ内の数字は2周年のときの駅数です。
都道府県別の駅の写真保有数ベスト10とワースト10を以下に記します。
ベスト10
1.大阪府 419(364 55増)
2.兵庫県 283(228 55増)
3.東京都 278(278 増減0)整理しました
4.北海道 136(136 増減0)
5.京都府 159(133 26増)
6.愛知県 139(133 6増)
7.広島県 116(116 増減0)
8.神奈川県 106(106 増減0)
9.千葉県 95( 95 増減0)
10.高知県 93( 16 77増)前回36位
ワースト10
47.沖縄県 0(前回と同じ)
46.山梨県 8(前回と同じ)
44.鳥取県 9(前回と同じ)
44.大分県 9(前回と同じ)
43.佐賀県 10(前回と同じ)
42.山形県 12(前回と同じ)
41.島根県 14(前回と同じ)
39.石川県 16(前回と同じ)
39.福島県 16(前回と同じ)
38.宮崎県 17(前回と同じ)
36.秋田県 18(前回と同じ)
36.徳島県 18(前回と同じ)
また、4周年めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
写真:南海 30000系 31000系






