阪急 神戸線 「神戸三宮駅」
以前は「三宮」という駅名でしたが、2013年に「神戸三宮」という名前に変わりました。
今年になって、阪神も「神戸三宮」に変えたことでまたややこしくなってしまいました。
「三宮」時代もJRなのか、阪急なのか、阪神なのかわからないため、「阪急三宮」「阪神三宮」という言い方をしてましたが、
阪急も阪神も「神戸三宮」に変えて、どういう呼び方をしているのでしょう。
「阪急神戸三宮」っていう言い方をしてるのを聞いたことがないし、山陽電鉄の方向幕はいまだに「阪急三宮」に「阪神三宮」だし。
また、「神戸三宮」に変える必要があったのでしょうか。

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)


(「三宮」時代の駅名標)
ホーム構造

← 花隈 春日野道 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR・東海道本線(三宮)、阪神・本線、神戸市営・西神・山手線(三宮)、神戸新交通・ポートアイランド線(三宮)
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市中央区
訪 問 :???(写真は5~7枚目2007年6月、以外は2014年5月)


以前は「三宮」という駅名でしたが、2013年に「神戸三宮」という名前に変わりました。
今年になって、阪神も「神戸三宮」に変えたことでまたややこしくなってしまいました。
「三宮」時代もJRなのか、阪急なのか、阪神なのかわからないため、「阪急三宮」「阪神三宮」という言い方をしてましたが、
阪急も阪神も「神戸三宮」に変えて、どういう呼び方をしているのでしょう。
「阪急神戸三宮」っていう言い方をしてるのを聞いたことがないし、山陽電鉄の方向幕はいまだに「阪急三宮」に「阪神三宮」だし。
また、「神戸三宮」に変える必要があったのでしょうか。

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)


(「三宮」時代の駅名標)
ホーム構造

← 花隈 春日野道 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR・東海道本線(三宮)、阪神・本線、神戸市営・西神・山手線(三宮)、神戸新交通・ポートアイランド線(三宮)
駅構造 :高架駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市中央区
訪 問 :???(写真は5~7枚目2007年6月、以外は2014年5月)







阪急 神戸線 「岡本駅」
昔は停車しませんでしたが、阪神大震災以降特急も停車するようになりました。
元々、競合しているJRから客を呼び戻すために停車したものですが、すっかり定着してしまいました。 近くにJRの「摂津本山駅」がありますが、「摂津本山駅」は普通しか停車しません。 で、阪急は特急を止めて客を奪おうとしたわけですね。
4枚目の道標にはまだ国鉄となっていました。

(駅名標)

(ホーム)

(国鉄本山駅?)
ホーム構造

← 芦屋川 御影 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市東灘区
訪 問 :???(写真は2006年2月)


昔は停車しませんでしたが、阪神大震災以降特急も停車するようになりました。
元々、競合しているJRから客を呼び戻すために停車したものですが、すっかり定着してしまいました。 近くにJRの「摂津本山駅」がありますが、「摂津本山駅」は普通しか停車しません。 で、阪急は特急を止めて客を奪おうとしたわけですね。
4枚目の道標にはまだ国鉄となっていました。

(駅名標)

(ホーム)

(国鉄本山駅?)
ホーム構造

← 芦屋川 御影 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市東灘区
訪 問 :???(写真は2006年2月)







阪急 京都線 「水無瀬駅」
「水無瀬駅」は大阪府の端にある駅で、次の「大山崎駅」は京都府になります。
「水無瀬」といえば、今はやっていませんが、よくゴルフで利用したものです。
ゴルフ以外に、この駅は京都競馬場への連絡バスなんかも出ていて、休日はなんか賑わっているような気がします。
新幹線と並走している区間にあるので、ホームにいると猛スピードで新幹線が通過して行くのがわかります。 京都~新大阪間で、阪急と並走するところに駅があるのを見られた方も多いと思いますが、それが「水無瀬駅」です。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 大山崎 上牧 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府三島郡島本町
訪 問 :???(写真は2006年11月)


「水無瀬駅」は大阪府の端にある駅で、次の「大山崎駅」は京都府になります。
「水無瀬」といえば、今はやっていませんが、よくゴルフで利用したものです。
ゴルフ以外に、この駅は京都競馬場への連絡バスなんかも出ていて、休日はなんか賑わっているような気がします。
新幹線と並走している区間にあるので、ホームにいると猛スピードで新幹線が通過して行くのがわかります。 京都~新大阪間で、阪急と並走するところに駅があるのを見られた方も多いと思いますが、それが「水無瀬駅」です。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 大山崎 上牧 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府三島郡島本町
訪 問 :???(写真は2006年11月)







阪急 宝塚線 「中津駅」
「中津駅」は「十三」と「阪急梅田」の間にありますが、停車するのは、宝塚線と神戸線の普通のみ(一部準急も停車するみたいですが)です。
京都線はホーム自体ありません。
宝塚線と神戸線の停車ホームですが、すごく狭いです。 昔の阪神・春日野道駅ほどではないですが、通過列車に注意しないといけません。
駅入口は高架下にあって昼間でも薄暗いです。
また、大阪地下鉄の「中津」ですが、以外と遠いです。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 十三 梅田 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :神戸線
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市北区
訪 問 :???(写真は2008年5月)


「中津駅」は「十三」と「阪急梅田」の間にありますが、停車するのは、宝塚線と神戸線の普通のみ(一部準急も停車するみたいですが)です。
京都線はホーム自体ありません。
宝塚線と神戸線の停車ホームですが、すごく狭いです。 昔の阪神・春日野道駅ほどではないですが、通過列車に注意しないといけません。
駅入口は高架下にあって昼間でも薄暗いです。
また、大阪地下鉄の「中津」ですが、以外と遠いです。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造

← 十三 梅田 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :神戸線
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市北区
訪 問 :???(写真は2008年5月)






