JR西日本 美祢線 「南大嶺駅」
1997年までは、この駅から「大嶺駅」までの支線がありました。運よく、廃線になってしまう前に行くことができました。その時以来の訪問ですが、変わっていませんね。変わったのは廃線前の賑わいだけで、駅舎や廃線跡などは残っていました。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム側から)
ホーム構造
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 山口県美祢市訪 問 : 2017年7月
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
JR西日本 山陰本線 「松崎駅」
「倉吉」の隣りの駅で「東郷温泉」への最寄駅となります。駅は2015年から無人となりました。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅前)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 鳥取県東伯郡湯梨浜町訪 問 : 2017年10月
JR西日本 宇部線 「丸尾駅」
駅舎はありますが無人駅です。かつて、列車交換ができる1面2線の駅でしたが、1線は撤去されました。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホームから駅舎)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 : 山口県宇部市訪 問 : 2012年12月
JR西日本 山陰本線 「馬路駅」
よく駅名が取り上げられる駅です。かつては駅舎があったことをうかがわせます。鳴き砂で有名な琴ヶ浜が近くにあります。
(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 島根県大田市訪 問 : 2013年5月
JR西日本 伯備線 「伯耆溝口駅」先ほどは、以前投稿のある「伯耆大山」を投稿してしまいました。改めて「伯耆溝口駅」を投稿します。
山陰本線との接続駅である「伯耆大山」から、2つ目の駅です。駅だけではなく、コミュニティ施設との併設となっています。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 鳥取県西伯郡伯耆町訪 問 : 2017年10月
JR西日本 山陰本線 「福江駅」
「幡生」から4つ目の駅です。行きにくかったか、行きやすかったかそれさえも覚えていません。車で行ったことは確かなんですが。
(駅名標)
(ホーム)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設など: トイレなし所在地 : 山口県下関市訪 問 : 2019年10月
JR西日本 山陽本線 「福川駅」
「徳山」から2つ目の駅です。夕方の撮影でちょっと暗めになってます。
(跨線橋から)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 山口県周南市訪 問 : 2012年12月
JR西日本 山口線 「船平山駅」
「津和野」から1つ「山口」寄りの駅です。駅舎はないですし、入口は一番端で、駅の周りは民家の庭先です。そのため、すごく遠くに車を止めました。なぜか山口県の駅は大変な駅が多いです。
(待合所)
← 津和野 徳佐 →
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設など: トイレなし所在地 : 山口県山口市訪 問 : 2019年10月
JR西日本 山陽本線 「藤生駅」
「岩国」から2つ目の駅です。立派な駅舎があり、駅員もいるようです。ホームの有効長が長い。
← 南岩国 通津 → ※番線表記はありません
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(委託)所在地 : 山口県岩国市訪 問 : 2015年7月
JR西日本 山陰本線 「人丸駅」
「長門市」から3つ目の駅です。「○○のはなし」が停車します。(5枚目の写真)駅入口に鳥居が建ってますが、あの鳥居で有名な「元乃隅稲成神社」(もとのすみいなりじんじゃ)を模したものだそうです。その神社へは隣りの「長門古市駅」の方が近いみたいです。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業形態: 無人駅所在地 : 山口県長門市訪 問 : 2019年10月
JR西日本 山陰本線 「東山公園駅」
1993年開業の米子と伯耆大山の間にある駅です。「東山公園」は目の前にありますが、正確にいうと「東山公園」ではなく「東山運動公園」になります。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(盛土)(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 鳥取県米子市訪 問 : 2017年10月
JR西日本 山陰本線 「東松江駅」
「松江」の隣りの駅です。訪問時、雨は降っていませんでしたが、すごく曇っていました。駅入口は狭く、無人駅です。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業形態: 無人駅所在地 : 島根県松江市訪 問 : 2013年5月
JR西日本 山陰本線 「浜村駅」
鳥取と倉吉のちょうど中間ぐらいにある駅で、以前は特急も停車してました。駅前には足湯があり、浜村温泉街も目の前にあります。
このダイヤ改正で無人駅になったようです。
(改札付近)
(足湯)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 鳥取県鳥取市訪 問 : 2017年10月
JR西日本 小野田線・本山支線 「浜河内駅」
時刻表を見ての通り、とてつもなく本数がありません。ただこれは結構前からで、よく廃止にならなかったなぁと思うほどです。「浜河内駅」は雀田駅から伸びている、本山支線での唯一の中間駅です。なので、利用客は極端に少ないです。訪問するなら、「雀田」から徒歩がお勧めです。 たった1.3kmです。
(1日3往復)
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅施設など: トイレなし所在地 : 山口県山陽小野田市訪 問 : 2012年12月
JR西日本 伯備線 「根雨駅」
特急の「やくも」が一部停車します。有人駅で、みどりの窓口もあります。
接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面3線)営業形態: 有人(直営)施設など: みどりの窓口所在地 : 鳥取県日野郡日野町訪 問 : 2017年10月
フォロー中フォローするフォローする