東京メトロ 丸の内線 「東京駅」
東京の地下鉄で唯一、「東京駅」と名乗っている駅ですが、
私だけかも知れませんが、この駅をほとんど利用したことがありません。
私の場合、まずどこかまでJRで移動してそこから私鉄なり、地下鉄に乗ることが多いのです。
東京駅から地下鉄に乗る場合でも、「大手町」から乗りますねぇ。
地下鉄の東京駅はこの写真を撮った時だけかも知れません。
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
ホーム構造
← 大手町 銀座 →
接 続 : JR東海道本線、京浜東北線、山手線、中央線、横須賀線・総武線(快速)、京葉線、
東海道新幹線、東北新幹線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都千代田区
訪 問 : 2018年1月
東京都交通局 大江戸線 「新宿西口駅」
「新宿西口」となっていますが、各鉄道との連絡駅にはなっています。
大江戸線では、「都庁前」の次の駅が「新宿西口」ですが、
ほぼ1周回って、「新宿」の次が「都庁前」にもなっています。
もし「都庁前」の次が「新宿」で、1つ前の駅も「新宿」なら、
すごくややこしい状態になっていたので、「新宿西口」にしたのだと思われます。
近くには「西新宿」というのもあります。 ややこしいですね。


(駅名標)


(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 東新宿 都庁前 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR山手線、中央本線、埼京線、湘南新宿ライン、京王・京王線、小田急・小田原線
:東京メトロ・丸の内線、東京都営・大江戸線、新宿線 (すべて新宿)
:西武・新宿線(西武新宿)
駅構造 :地下駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都新宿区
訪 問 :2018年6月


「新宿西口」となっていますが、各鉄道との連絡駅にはなっています。
大江戸線では、「都庁前」の次の駅が「新宿西口」ですが、
ほぼ1周回って、「新宿」の次が「都庁前」にもなっています。
もし「都庁前」の次が「新宿」で、1つ前の駅も「新宿」なら、
すごくややこしい状態になっていたので、「新宿西口」にしたのだと思われます。
近くには「西新宿」というのもあります。 ややこしいですね。


(駅名標)


(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 東新宿 都庁前 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR山手線、中央本線、埼京線、湘南新宿ライン、京王・京王線、小田急・小田原線
:東京メトロ・丸の内線、東京都営・大江戸線、新宿線 (すべて新宿)
:西武・新宿線(西武新宿)
駅構造 :地下駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都新宿区
訪 問 :2018年6月







東京メトロ 銀座線 「表参道駅」
まともな写真が1枚しかありませんでした。
また撮りに行くことがあったら、追加掲載したいと思います。
「表参道駅」は言わずと知れた表参道にあるわけですが、表参道ヒルズへは「明治神宮前」のほうが行きやすいような気がします。 まあ、何線でくるかにもよりますが。
JRなら「原宿」から歩いてもたいしたことないと思います。
※2018年6月更新

(駅名標:銀座線)

(ホーム・銀座線)

(駅名標:半蔵門線)

(ホーム:半蔵門線)

(ホーム:銀座線、半蔵門線)

(駅名標:千代田線)

(ホーム:千代田線)

(ホーム:千代田線)

(ホーム:千代田線)
ホーム構造(銀座線、半蔵門線)

← 外苑前、青山一丁目 渋谷 →
ホーム構造(千代田線)

← 乃木坂 明治神宮前 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :千代田線、半蔵門線
駅構造 :地下駅(銀座線、半蔵門線:2面4線、千代田線:1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都港区
訪 問 :2011年8月(写真は2018年5月)


まともな写真が1枚しかありませんでした。
また撮りに行くことがあったら、追加掲載したいと思います。
「表参道駅」は言わずと知れた表参道にあるわけですが、表参道ヒルズへは「明治神宮前」のほうが行きやすいような気がします。 まあ、何線でくるかにもよりますが。
JRなら「原宿」から歩いてもたいしたことないと思います。
※2018年6月更新

(駅名標:銀座線)

(ホーム・銀座線)

(駅名標:半蔵門線)

(ホーム:半蔵門線)

(ホーム:銀座線、半蔵門線)

(駅名標:千代田線)

(ホーム:千代田線)

(ホーム:千代田線)

(ホーム:千代田線)
ホーム構造(銀座線、半蔵門線)

← 外苑前、青山一丁目 渋谷 →
ホーム構造(千代田線)

← 乃木坂 明治神宮前 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :千代田線、半蔵門線
駅構造 :地下駅(銀座線、半蔵門線:2面4線、千代田線:1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都港区
訪 問 :2011年8月(写真は2018年5月)







東京メトロ 半蔵門線 「押上駅」
半蔵門線と書きましたが、東京メトロ・半蔵門線と東武・伊勢崎線が共同使用の駅となります。
また、京成・押上線と都営・浅草線とがこことは別に共同使用しています。
写真でもわかると思いますが、スカイツリーができてからは、「スカイツリー前」と副題もついています。
※2019年10月 更新

(東京メトロ・東武ホームの駅名標)

(東京メトロ・東武ホーム)

(京成・都営ホームの駅名標)

(京成・都営のホーム)
ホーム構造(東京メトロ・半蔵門線、東武・伊勢崎線)

← 曳舟 錦糸町 →

(ekiShスタンプ)
接 続 : 東武・伊勢崎線、京成・押上線、東京都営・浅草線
駅構造 : 地下駅(2面4線)
営業形態: 共同使用駅(東京メトロ)
所在地 : 東京都墨田区
訪 問 : ???(写真は1~3枚目2013年4月、4・5枚目2007年11月)
東京メトロ 銀座線 「浅草駅」
「浅草」に行くときによく使うのが銀座線です。 都営の「浅草駅」もありますが、あまり使ったことがありません。
やっぱり東京メトロの方が、東京の地下鉄らしくていいです。
そして東京メトロの「浅草駅」は日本で最初の地下鉄の駅です。
あまりいい写真はありませんし、都営の写真を今回は掲載しませんがご了承ください。
また、写真が撮れましたら、掲載したいと思います。

(駅名標)

(連絡階段)
ホーム構造(銀座線)

← 田原町
ホーム構造(都営・浅草線)

← 蔵前 本所吾妻橋 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :都営・浅草線、東武・東武スカイツリーライン
駅構造 :地下駅(銀座線:2面2線、浅草線:2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都台東区
訪 問 :???(写真は2007年11月)


「浅草」に行くときによく使うのが銀座線です。 都営の「浅草駅」もありますが、あまり使ったことがありません。
やっぱり東京メトロの方が、東京の地下鉄らしくていいです。
そして東京メトロの「浅草駅」は日本で最初の地下鉄の駅です。
あまりいい写真はありませんし、都営の写真を今回は掲載しませんがご了承ください。
また、写真が撮れましたら、掲載したいと思います。

(駅名標)

(連絡階段)
ホーム構造(銀座線)

← 田原町
ホーム構造(都営・浅草線)

← 蔵前 本所吾妻橋 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :都営・浅草線、東武・東武スカイツリーライン
駅構造 :地下駅(銀座線:2面2線、浅草線:2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都台東区
訪 問 :???(写真は2007年11月)







東京メトロ 日比谷線 「東銀座駅」
「東銀座駅」では、東京メトロの日比谷線と都営地下鉄の浅草線に乗ることができます。
どちらの駅でもよかったのですが、東京メトロの駅とさせていただきました。
名前の通り、銀座の東側にあるのですが、そんなに変わりません。
現在建て替え中みたいですが、「歌舞伎座」が出たところにあります。

(駅名標:日比谷線)

(ホーム:日比谷線)

(都営浅草線の駅名標)
ホーム構造(東京メトロ・日比谷線)

← 銀座 築地 →
ホーム構造(都営・浅草線)

← 新橋 宝町 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :都営・浅草線
駅構造 :地下駅(日比谷線:1面2線、浅草線:2面2線)
営業形態:有人(東京メトロ、東京都営とも直営)
所在地 :東京都中央区
訪 問 :2008年5月


「東銀座駅」では、東京メトロの日比谷線と都営地下鉄の浅草線に乗ることができます。
どちらの駅でもよかったのですが、東京メトロの駅とさせていただきました。
名前の通り、銀座の東側にあるのですが、そんなに変わりません。
現在建て替え中みたいですが、「歌舞伎座」が出たところにあります。

(駅名標:日比谷線)

(ホーム:日比谷線)

(都営浅草線の駅名標)
ホーム構造(東京メトロ・日比谷線)

← 銀座 築地 →
ホーム構造(都営・浅草線)

← 新橋 宝町 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :都営・浅草線
駅構造 :地下駅(日比谷線:1面2線、浅草線:2面2線)
営業形態:有人(東京メトロ、東京都営とも直営)
所在地 :東京都中央区
訪 問 :2008年5月






