神戸高速鉄道 東西線 「高速神戸駅」
小さい頃はなんとも変な名前の駅と思っていました。 ”はやいスピードの神戸”ですからね。
大きくなって、神戸高速という名前を知って、駅名の意味がやっとわかった次第です。
とはいっても、神戸高速自体は車両を持っていないため、阪急、阪神、山陽の列車しか走っておらず、意識しなければ名前の意味はずっとわからないと思います。
また「高速神戸駅」は阪急と阪神が合流する駅で、2面4線の内側(2,3番ホーム)は阪急、外側(1,4番ホーム)は阪神が使用しています。
もちろん山陽も阪急方面、阪神方面により使用ホームが異なります。
阪急、阪神、山陽すべての列車が停車します。

(駅名標)

(改札)
ホーム構造

← 新開地 西元町、花隈 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR神戸線(神戸駅)、神戸市営・海岸線(ハーバーランド前)
駅構造 :地下駅(2面4線)
営業形態:共同使用駅(有人:阪神)
所在地 :兵庫県神戸市中央区
訪 問 :???(写真は2007年6月)


小さい頃はなんとも変な名前の駅と思っていました。 ”はやいスピードの神戸”ですからね。
大きくなって、神戸高速という名前を知って、駅名の意味がやっとわかった次第です。
とはいっても、神戸高速自体は車両を持っていないため、阪急、阪神、山陽の列車しか走っておらず、意識しなければ名前の意味はずっとわからないと思います。
また「高速神戸駅」は阪急と阪神が合流する駅で、2面4線の内側(2,3番ホーム)は阪急、外側(1,4番ホーム)は阪神が使用しています。
もちろん山陽も阪急方面、阪神方面により使用ホームが異なります。
阪急、阪神、山陽すべての列車が停車します。

(駅名標)

(改札)
ホーム構造

← 新開地 西元町、花隈 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :JR神戸線(神戸駅)、神戸市営・海岸線(ハーバーランド前)
駅構造 :地下駅(2面4線)
営業形態:共同使用駅(有人:阪神)
所在地 :兵庫県神戸市中央区
訪 問 :???(写真は2007年6月)







東京メトロ 千代田線 「国会議事堂前駅」
まさしく「国会議事堂」の前(近所)にある駅です。 この写真の位置がどのあたりにあたるのかさっぱりわかりません。
溜池山王にあるホテルに泊っていて、朝ふらふらとこの駅にやってきたためで、近くなんだろうなとは思っておりましたが、どのくらい近いのかわかりません。
千代田線と丸ノ内線は「国会議事堂前」ですが、銀座線と南北線は「溜池山王」が連絡駅となります。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造(千代田線)

← 赤坂 霞ケ関 →
ホーム構造(丸の内線)

← 赤坂見附 霞ケ関 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :丸ノ内線、銀座線(溜池山王)、南北線(溜池山王)
駅構造 :地下駅(千代田線:1面2線、丸ノ内線:2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都千代田区
訪 問 :2008年5月


まさしく「国会議事堂」の前(近所)にある駅です。 この写真の位置がどのあたりにあたるのかさっぱりわかりません。
溜池山王にあるホテルに泊っていて、朝ふらふらとこの駅にやってきたためで、近くなんだろうなとは思っておりましたが、どのくらい近いのかわかりません。
千代田線と丸ノ内線は「国会議事堂前」ですが、銀座線と南北線は「溜池山王」が連絡駅となります。

(駅名標)

(ホーム)
ホーム構造(千代田線)

← 赤坂 霞ケ関 →
ホーム構造(丸の内線)

← 赤坂見附 霞ケ関 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :丸ノ内線、銀座線(溜池山王)、南北線(溜池山王)
駅構造 :地下駅(千代田線:1面2線、丸ノ内線:2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都千代田区
訪 問 :2008年5月







京福電鉄 鋼索線 「ケーブル八瀬駅」
比叡山の裏側(?)京都側にある叡山ケーブルの麓にある駅です。
ちょうど、叡山電鉄の「八瀬比叡山口駅」の近くにあります。
運営は叡山電鉄ではなく京福電鉄が行っています。
比叡山に登る場合、坂本からの坂本ケーブルか、この八瀬から登る叡山ケーブルのどちらかですが、私の場合、どうもこちらのケーブルはあまり利用しません。
特に理由はありませんが、坂本ケーブルの方を利用してしまいます。
また、こちらのケーブルは山頂までいかず、途中でロープウェイに乗り換えないといけません。

(車両)
ホーム構造

← ケーブル比叡
接 続 :叡山電鉄・本線(八瀬比叡山口)
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府京都市左京区
訪 問 :2002年9月


比叡山の裏側(?)京都側にある叡山ケーブルの麓にある駅です。
ちょうど、叡山電鉄の「八瀬比叡山口駅」の近くにあります。
運営は叡山電鉄ではなく京福電鉄が行っています。
比叡山に登る場合、坂本からの坂本ケーブルか、この八瀬から登る叡山ケーブルのどちらかですが、私の場合、どうもこちらのケーブルはあまり利用しません。
特に理由はありませんが、坂本ケーブルの方を利用してしまいます。
また、こちらのケーブルは山頂までいかず、途中でロープウェイに乗り換えないといけません。

(車両)
ホーム構造

← ケーブル比叡
接 続 :叡山電鉄・本線(八瀬比叡山口)
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府京都市左京区
訪 問 :2002年9月







京成 京成本線 「京成成田駅」
「京成成田駅」はそのまま成田空港に向かう京成本線と芝山鉄道方面に向かう東成田線の分岐駅になります。
乗降客はかなり多く、スカイライナーなどの特急を含む全列車が停車します。
また、成田山新勝寺の最寄駅でもあります。
※2012年12月更新
※2018年 9月更新


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 空港第2ビル、東成田 公津の杜 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :東成田線、JR成田線
駅構造 :地上駅(3面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県成田市
訪 問 :2007年1月(写真は2018年9月)


「京成成田駅」はそのまま成田空港に向かう京成本線と芝山鉄道方面に向かう東成田線の分岐駅になります。
乗降客はかなり多く、スカイライナーなどの特急を含む全列車が停車します。
また、成田山新勝寺の最寄駅でもあります。
※2012年12月更新
※2018年 9月更新


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 空港第2ビル、東成田 公津の杜 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :東成田線、JR成田線
駅構造 :地上駅(3面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :千葉県成田市
訪 問 :2007年1月(写真は2018年9月)






