goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

豊橋鉄道 競輪場前駅(電停)

2009年05月16日 | 軌道:豊橋・福井
豊橋鉄道 東田本線 「競輪場前駅(電停)」

「競輪場前」、「競馬場前」という名前の駅も結構全国にはあります。
「競輪場前」だけでも、豊橋鉄道のほかに富山ライトレールにもありますし、以前ご紹介したことがある名鉄にもありました。(廃止になりましたが)
ここの「競輪場前駅」はなんのステップもない安全地帯だけの電停です。
写真でわかるかどうかわかりませんが、電柱に「競輪場前」と書かれています。 そのあたりが、電停となっています。

※2015年1月更新 以前は安全地帯でしたが、停留所が設置されました。







ホーム構造

← 東田          井原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県豊橋市
訪 問 :2006年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 桂川駅

2009年05月15日 | JR九州:福岡

JR九州 筑豊本線 「桂川駅」

今日の「桂川」は、以前ご紹介したJR京都線の「桂川」(かつらがわ)ではありません。
今日の「桂川」は「けいせん」と読み、筑豊本線と篠栗線が分岐する駅です。
筑豊本線と言っても、「原田」方向は本数のせいだと思いますが、あまりにも寂しい感じがします。
実際、本数が少なくて、JR九州の路線では最後まで乗りつぶしができていませんでした。

※2023年5月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

 (ホーム) 
  

(ホーム)
 

(ホーム)
  

(改札)
 

(旧駅舎 2007年12月当時)
  


ホーム構造

← 天道  (筑豊本線) 上穂波 →
      (篠栗線) 筑前大分 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 篠栗線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 福岡県嘉穂郡
訪 問 : ???(写真は2023年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京王 京王八王子駅

2009年05月14日 | 京王
京王 京王線 「京王八王子駅」

「京王八王子駅」は京王線の終点の駅で、地下にホームがあります。
JRの「八王子駅」も近くにありますが、目の前ではなく、10分ほど歩いたところにあります。
「八王子駅」の印象はJR、京王ともバスが多いことでしょうか。
私事ですが、「八王子」に行くと必ず立ち寄る駅そばがあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 北野          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地下駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都八王子市
訪 問 :???(写真は2006年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京浜急行 京急鶴見駅

2009年05月13日 | 京浜急行

京浜急行 本線 「京急鶴見駅」

「京急鶴見駅」は2面3線ある高架駅です。
いろいろな種類の列車が停車するのかと思いきや、この駅には各駅停車しか停車しません。
すぐ近くに、JRの「鶴見駅」があります。



(駅名標)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 鶴見市場       花月園前 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : JR・東海道本線(京浜東北線)、鶴見線
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人
所在地 : 神奈川県横浜市鶴見区
訪 問 : ???(写真は2007年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京成 京成船橋駅

2009年05月12日 | 京成

京成 本線 「京成船橋駅」

私が訪れたとき、「京成船橋駅」は高架工事真っ只中でした。
なので、いかにも工事中という写真しかありません。
「京成船橋駅」は京成の中でも1,2位を争うぐらい乗降客の多い駅です。

※2018年9月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


  

  
ホーム構造

← 大神宮下       海神 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR・総武本線、東武・野田線
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県船橋市
訪 問 : 2007年1月(写真は2018年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

900回記念

2009年05月11日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど900回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。

1位  東京都  91駅(前回82駅  9駅増)
2位  大阪府  79駅(前回71駅  8駅増)
3位  兵庫県  64駅(前回58駅  6駅増)
4位  愛知県  45駅(前回40駅  5駅増)
5位  神奈川県 38駅(前回36駅  2駅増)
6位  千葉県  37駅(前回36駅  1駅増)
7位  京都府  42駅(前回32駅 10駅増)
8位  北海道  34駅(前回31駅  3駅増)
9位  広島県  29駅(前回23駅  6駅増)
10位 滋賀県  22駅(前回21駅  1駅増)

以下
11位 20駅(福岡県)
12位 19駅(埼玉県)
13位 18駅(岐阜県、三重県、奈良県)
16位 16駅(長野県、和歌山県)
18位 15駅(岩手県、山口県)
20位 14駅(宮城県、群馬県、岡山県)
23位 13駅(青森県、茨城県、静岡県)
26位 12駅(富山県、熊本県)
28位 11駅(秋田県、香川県、愛媛県、長崎県)
32位 10駅(栃木県、新潟県)
34位  9駅(福島県)
35位  8駅(島根県、高知県、宮崎県、鹿児島県)
39位  7駅(福井県)
40位  6駅(石川県、山形県)
42位  5駅(鳥取県、徳島県、大分県、佐賀県)
46位  4駅(山梨県)
47位  0駅(沖縄県)

いかがだったでしょうか。
また、1000回めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。

写真:北越急行 はくたか


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪神 九条駅

2009年05月10日 | 阪神

阪神 なんば線 「九条駅」

今日はつい先頃、開業した阪神なんば線の「九条駅」です。
なんば線は40年以上前に計画され実際に途中まで作りかかった線です。
それから40数年、やっとできあがりました。
「九条駅」はその当時作った出口や通路などがありましたが、つづけて工事されることがなかったため、「謎の地下駅」が残ったまま現在に至りました。
この線ができたおかげで、ミナミへのアクセスが非常によくなりました。



(駅名標)


(ホーム)


(改札)
 


ホーム構造

← 西九条        ドーム前 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 大阪市交・中央線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市西区
訪 問 : 2009年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

能勢電鉄 黒川駅

2009年05月09日 | ケーブルカー・トロリーバス

能勢電鉄 妙見の森ケーブル線 「黒川駅」

「黒川駅」は妙見山の麓にある駅で、ケーブルの運営は能勢電鉄が行っています。
「黒川駅」へは、能勢電鉄妙見線の「妙見口駅」よりバス、または徒歩なんですが、徒歩で行くと遠いのなんの。
連絡しているというぐらいなので近いのかと思いましたが、こんなに遠いとは思いませんでした。
バスの本数も極端に少なかったのを覚えています。
「黒川駅」は兵庫県、「妙見口駅」は大阪府にあります。



(駅名標)




(車両)
  


ホーム構造

← ケーブル山上          
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県川西市
訪 問 : 1996年8月(写真は2010年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 九度山駅

2009年05月08日 | 南海
南海 高野線 「九度山駅」

南海・高野線は「橋本」を離れて単線区間に入っていきますが、「九度山駅」からは山間部に入って行き、勾配がきつくなってきます。
「九度山駅」は2面2線で、特急は停車しない駅です。
また、「九度山駅」の近くには、真田昌幸、幸村親子が幽閉されていた真田庵があります。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 高野下          学文路 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県伊都郡
訪 問 :???(写真は2008年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京阪 樟葉駅

2009年05月07日 | 京阪

京阪 京阪本線 「樟葉駅」(くずは)

「樟葉」の駅前には昔から、大きなショッピングモールがありましたが、2005年にリニューアルされました。
名前はアルファベット表記(KUZUHA MALL)になっただけで変わりませんが、規模が大きくなりました。
私のところからは遠いので、1回しかいったことがありませんが、なかなか広くてよかったです。


(駅名標)
 

(ホーム)


(ホーム)
  

(ホーム)
  


ホーム構造

← 牧野          橋本 →
  

(エキタグスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府枚方市
訪 問 : 2005年5月(写真は5枚目だけ2005年5月、以外は2024年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (1)

JR東日本 久慈駅

2009年05月06日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 八戸線 「久慈駅」

「久慈駅」は八戸線の終点の駅で、ここから先は三陸鉄道・北リアス線になります。
ご存じのとおり、三陸鉄道は第3セクタで運営されている鉄道で、国鉄時代は久慈線と呼ばれてました。
また、国鉄久慈線はJRになる前に第3セクタに移行しました。
「久慈駅」は東北の駅百選にも選ばれています。

※2018年8月更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


 

 
ホーム構造

← 陸中夏井      陸中宇部 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 三陸鉄道・リアス線
駅構造 : 地上駅(JR:1面2線、三陸鉄道:1面1線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 岩手県久慈市
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 熊本駅

2009年05月05日 | JR九州:熊本・鹿児島

JR九州 鹿児島本線 「熊本駅」

全面的に建てなおしたわけではありませんが、以前より駅正面がきれいになっています。
現在、新幹線の開業に併せて、高架の工事がおこなわれていますが、このせいでしょうか。

※2023年11月 更新


  
  

(新幹線側の駅舎:2015年)
  

(駅名標:新幹線)
  

(ホーム:新幹線)
  

(ホーム:新幹線)
  

(ホーム:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
  

  
  

(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム:在来線)


  
  

(在来線改札)
 

(新幹線コンコースにあったくまモン)
  

(旧駅舎:2015年9月)


  
ホーム構造(新幹線)

← 新八代          新玉名 →

ホーム構造(在来線:高架)

← 川尻、平成          上熊本 →             

ホーム構造(在来線:地上)

← 川尻、平成          上熊本 →             
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 豊肥本線、熊本市交・幹線(熊本駅前)
駅構造 : 在来線:高架(2面6線)、新幹線:高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 熊本県熊本市
訪 問 : ???(写真は3、5~8、17枚目2015年9月、他は2023年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

広島電鉄 草津駅

2009年05月04日 | 軌道:岡山・広島
広島電鉄 宮島線 「草津駅」

今日の「草津駅」は、滋賀県にあるJRの「草津」ではなく、広島電鉄の駅です。
位置的にはJRの駅でいうと、西広島と新井口の間ぐらいになるでしょうか。
現在はありませんが、以前は宮島方面側に駅舎があったそうです。



ホーム構造

← 古江          草津南 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :広島県広島市西区
訪 問 :2008年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (1)

弘南鉄道 黒石駅

2009年05月03日 | 私鉄:北海道・東北
弘南鉄道 弘南線 「黒石駅」

以前の「川部駅」のときにも書きましたが、以前は川部-黒石間に黒石線が走っていました。
駅を見る限り、その走っていた頃の面影は見られませんでしたが、走っていた頃に無理やりにでも乗ればよかったと後悔しています。
廃止になったのは1998年4月、このあたりの鉄道に乗車したのが1997年8月。
そのときは弘南線と大鰐線は乗ったのですが、黒石線は時間がなかったので乗りませんでした。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 境松          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :青森県黒石市
訪 問 :1997年8月(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 呉ポートピア駅

2009年05月02日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 呉線 「呉ポートピア駅」

「呉ポートピア駅」は1992年に開園した「呉ポートピア」とともに開業した駅です。
その「呉ポートピア」ですが、1998年に休業し、現在は「呉ポートピアパーク」として営業していますが、「呉ポートピア」という名前はそのまま使用しています。
また、「呉ポートピアパーク」となっても、休日の利用が少ないのか、駅の営業はしていません。
遊園地(公園)なのに、休日はお休み。 もう少し考えてはいかがでしょうか。
休日は駅の業務が休みのため、スタンプを押すことができませんでした。
せっかく、遠くから来ているのに、休みだなんて。 しかも休日が。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 天応          小屋浦 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(1面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :広島県呉市
訪 問 :1996年8月(写真は2008年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント