goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東海 大府駅

2008年12月16日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「大府駅」

「大府駅」は3面5線を持つ、比較的大きな駅で、武豊線の起点にもなっています。
歴史的にいうと、東海道線より武豊線の方が早かったようです。
ほとんどの列車が停車しますが、特別快速は停車しないようです。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 逢妻、尾張森岡          共和 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :武豊線
駅構造 :地上駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県大府市
訪 問 :2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

岡山電気軌道 岡山駅前駅

2008年12月15日 | 軌道:岡山・広島
岡山電気軌道 東山線 「岡山駅前駅」

岡山電気軌道の「岡山駅前駅」は岡山駅の東口の方にあります。
東口を出ると見えています。(写真のとおりです)
いっしょに写真に写っている車両は岡山電気軌道の超低床車両の「MOMO」です。





ホーム構造

← 西川緑道公園          


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR山陽新幹線、山陽本線、津山線、宇野線、吉備線
駅構造 :電停(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岡山県岡山市
訪 問 :2005年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東武 太田駅

2008年12月14日 | 東武
東武 伊勢崎線 「太田駅」

「太田駅」は東武の伊勢崎線、桐生線、小泉線の3線が合流する駅で、2004年に高架駅となりました。
特急の「りょうもう」を含め全列車が停車します。
また、特急を除くほとんどの列車がこの駅で折り返して運転しています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 細谷、三枚橋          竜舞、韮川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :桐生線、小泉線
駅構造 :高架駅(3面6線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :群馬県太田市
訪 問 :???(写真は2008年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 大畠駅

2008年12月13日 | JR西日本:山陰・山口

JR西日本 山陽本線 「大畠駅」

「大畠駅」のすぐ横は瀬戸内海で、大島、大島大橋がすぐ近くに見えてます。
駅前からは島へ渡るバスもでています。
晴れていておだやかな日は、瀬戸内海と大島がきれいに映り、すごく気持ちのいいです。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)




  

  
ホーム構造

← 柳井港         神代 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 山口県柳井市
訪 問 : 2008年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

秩父鉄道 御花畑駅

2008年12月12日 | 私鉄:関東

秩父鉄道 「御花畑駅」

なんともかわいらしい名前の駅です。
西武秩父駅がすぐ近くにあるのに、どうしてこのような名前になったかはよくわかりません。
西武秩父駅との乗り換え駅になっていますが、一部の列車は直通運転もしています。

2番線は主に直通運転用のホームになっています。
副駅名の「芝桜駅」は2009年からです。

※2022年1月


 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 影森          秩父 →
 

(駅スタンプ)
 

(駅スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 西武・秩父線
駅構造 : 地上駅(2面2線)
施設など: 駅そば
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 埼玉県秩父市
訪 問 : 2006年4月(写真は2022年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 王寺駅

2008年12月11日 | JR西日本:奈良・和歌山

JR西日本 関西本線(大和路線) 「王寺駅」

昨日は「王子」でしたが、今日も読みは「おうじ」です。
「王寺駅」は大和路線の中ではかなりの乗降客があり、主要な駅の一つです。
また、近鉄も連絡しているのですが、これがまた不思議な接続をしています。
ひとつは「王寺駅」もう一つは「新王寺駅」と2つも近鉄の駅があります。
しかも、2つの駅はつながっておらず、全く別の駅となっています。

※2014年12月更新
※2022年12月更新


  


  
  

(駅名標:大和路線)


(駅名標:和歌山線)
  

(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
 

(改札)
 

(駅前)
 

  
 

  
    


ホーム構造

← 法隆寺  (大和路線)  三郷 →
← 畠田   (和歌山線)      
  

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 和歌山線、近鉄・生駒線、田原本線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 奈良県北葛城郡
訪 問 : ???(写真は2005年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 王子駅

2008年12月10日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東北本線 「王子駅」

写真ではなんか駐車場ではないかと思うようなつくりをしていますが、これが「王子駅」の駅舎です。
作者の撮影の腕があまりよくないので、こんな撮り方になっていますが、ご了承ください。
乗り換えだけかどうかわかりませんが、かなり人が多いです。

※2016年6月 更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 上中里        東十条 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東京都営・荒川線、東京メトロ・南北線
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都北区
訪 問 : ???(写真は2016年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ 大阪ビジネスパーク駅

2008年12月09日 | 地下鉄:大阪・福岡

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「大阪ビジネスパーク駅」

名前のとおり、周りにはツイン21やIMPビルなどビジネス系のビルが立ち並んでいる中にあります。
また、大阪城や大阪城ホールにも近いため、JR以外で大阪城などに行く場合に便利な駅です。
平日はビジネスに、休日はコンサートなどのイベントと、住んでいる人が少ないにもかかわらず、乗降客のある駅となっています。

※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ
※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ替え

 

 

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(改札前の通路)

 



ホーム構造

← 森ノ宮          京橋 →
 
(駅スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市中央区
訪 問 : ???(写真は2007年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 荻窪駅

2008年12月08日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 中央本線 「荻窪駅」

写真はルミネ側の出入口で、2階部分から撮っています。
「荻窪駅」では中央特快、青梅特快などの特別快速以外が停車します。
もちろん中央線を走る特急も停車しません。


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
   

 
ホーム構造

← 西荻窪       阿佐ヶ谷 →
 

(駅スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東京メトロ・丸ノ内線
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都杉並区
訪 問 : 2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

西鉄 大橋駅

2008年12月07日 | 西鉄

西鉄 天神大牟田線 「大橋駅」

「大橋駅」は特急以外、すべて列車が停車します。
そして、ほとんどが普通列車と急行や準急などの接続があります。
西鉄の中ではかなり乗降客が多い駅となっています。

※2019年3月更新


  

(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(駅前)


ホーム構造

← 高宮          井尻 →
   
(ekiShスタンプ)


接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県福岡市南区
訪 問 :2007年12月(写真は2019年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 大船渡駅

2008年12月06日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 大船渡線 「大船渡駅」

線の名前にもなっている「大船渡駅」ですが、乗降客はたいへん少ないです。
となりの「盛駅」、5つ手前の「陸前高田駅」に比べると、かなり違います。
線の名前にもなっているので、大きい駅というイメージがありますが、みどりの窓口さえありません。
東北の駅百選にも選ばれています。

※震災前の写真・データです。 現在はBRTの停留所のみで、駅舎はありません。


  
ホーム構造

← 盛         下船渡 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 岩手県大船渡市
訪 問 : 1997年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 大阪天満宮駅

2008年12月05日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 東西線 「大阪天満宮駅」

「大阪天満宮」という名前の駅になっていますが、大阪市営地下鉄の「南森町駅」と連絡していて、「南森町」という名前のほうが馴染みがあると思います。
駅は地下駅で、東西線の中では、乗降客は多いほうではないでしょうか。


  
   

  
  

(駅名標)
 

(駅名標)
 

(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(改札)
  

  
ホーム構造

← 大阪城北詰      北新地 →


(駅スタンプ)
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 大阪メトロ・谷町線、堺筋線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市北区
訪 問 : 1998年3月(写真は2023年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

長崎電気軌道 大浦天主堂駅(電停)

2008年12月04日 | 軌道:筑豊・長崎

長崎電気軌道 大浦支線 「大浦天主堂駅(電停)」

名前のとおり、大浦天主堂の最寄駅で、グラバー園も最寄駅になっています。
駅のすぐとなりは、川なんですが、海が近いため、川というよりも運河って感じです。
グラバー園へ行くには坂道を上がっていかないといけませんが、最近できたエレベーターにより、
一気にグラバー園まであがり、上から下りながらまわれるようになりました。

※2019年3月 「大浦天主堂下」→「大浦天主堂」電停名変更
※2024年10月 更新


  
  

(駅名標)
 

  
  

  
  

  
  

  
    

  
ホーム構造
  

← 大浦海岸通       石橋 →
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 長崎県長崎市
訪 問 : ???(写真は2024年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 小田原駅

2008年12月03日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東海道本線 「小田原駅」

現在の駅舎になる前も行っているのですが、以前とは全く違った駅になった印象があります。
天井は高いし、いろいろと店舗が入っています。 また、小田急線への乗り換えなども便利になっています。



  
  

  
  

(駅名標:在来線)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(在来線改札)
 

(駅名標:新幹線)
 

(ホーム)
 

(新幹線改札)
 

(改札付近)
 

(北条早雲の像)



ホーム構造

← 熱海 (東海道新幹線) 新横浜 →
← 早川 (東海道本線)   鴨宮 →
 

(開業150周年 ステーションスタンプ)
 

(エキタグ スタンプ)
    

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東海道新幹線、小田急・小田原線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道・大雄山線
駅構造 : 在来線:地上駅(橋上駅舎)(2面4線)、新幹線:高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 神奈川県小田原市
訪 問 : ???(写真は2007年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪神 青木駅

2008年12月02日 | 阪神

阪神 阪神本線 「青木駅」(おおぎ)

「青木」と書いて、「おおぎ」と読みます。
今はもうありませんが、昔は東神戸フェリーターミナルがありました。
その当時は、不便なところにフェリー乗り場があるなと思っていましたが、なくなってしまうと淋しい感じがします。
現在、特急以外の列車が停車するようですが、フェリー乗り場があったころは、普通ぐらいしか停車しなかったのではないかと思います。(記憶が正しければ)

※2011年5月現在、特急、直通特急、快速急行が通過します。
※2019年に上下線とも高架に切り替わりました。
※2022年2月 更新


 
 

 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

 
 

(以前の青木駅)
 


ホーム構造

← 魚崎          深江 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市東灘区
訪 問 : ???(写真は2022年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (1)