goo blog サービス終了のお知らせ 

Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

大 野 三 山     大谷山 (356m)   滝谷山 (398.1m)   雁又山 (430m)

2018-02-14 23:38:29 | 弐水会

弐水会で揖斐郡大野町の大野三山に行ってきました。雪が有るだろうと思って登ったのですが、想像した程の深さでは有りませんでした。
運動公園から森林浴コース、こならコース、城跡探索コース。滝谷山からは雁又山へピストンし、滝まわりコースで下山して来ました。
カメラの画像が表示した時刻です。
運動公園(10:05)  ― 立花峠(10:49)  ― 大谷山展望台(11:16)  ― 大谷山山頂(11:26) ― 
滝谷山山頂(11:56~12:27)  ― 御嶽山展望平(12:33)  ― 雁又山山頂(12:59~13:16)
 ― 分岐(13:42) ― 金尾滝(14:24)  ― 運動公園(14:56)

組織について
今月は会長が欠席でした。それで、ピンチヒッターをKサンが務め、Hサンは補佐役でした。昨夕、Hサンから明日車を出して貰えないかと依頼が有りました。月曜日に満タンにして来てあり即、OKしました。会長不在でも会長の代わりを務める人が居る。また、その人を支えてる人が居る。これが会の纏まりだと思います。こう言う事が「会」がうまく運んで行く秘訣ではなかろうか。
お喋りが楽しい
女性を乗せて行きました。車内でのお喋りで話が弾みました。鵜沼のパン屋さん。ゴボウパンが美味しいとか、パチンコ屋の跡で今、工事中の場所はしまむらだと教えて貰いました。
K女の友人の話しです。彼女の友人が洋服のリホームの店を開いているのだそうです。若い女の子がボタン付けの依頼で店に持ち込んだのだそうです。男の子ならとも角、女の子がボタン付けが出来ないと言って持ち込んだのだそうな。商売でやっているのだから応じたそうですが、今時の若い女の子の状況にアキレタ事なのでしょう。
小学生に英語教育がされ始めます。となると、何処かで削る科目が出ます。そんな影響なのかもしれない。
車内でのお喋りが面白いです。


(10:15)
運動公園駐車場を出発して、これから山に向かいます。
左側に獣害対策の金網が見えます。
それに、ここは入口で大野三山の案内図が設置して有りました。




森林散策コース案内。
いろいろのコースが有ります。
右上が滝谷山で、雁又山はその右になります。




森林浴コースを歩き始めました。




木の板の上にスチールの金網が張ってありました。
雪で滑りそうな状態ですが、このようにして貰えて有り難いと思いました。




少し雪が有る坂を進みます。





日当りの良い坂道は雪が消えています。




立花峠に到着です。
ここからは、こならコースを歩きます。




大谷山の展望台に来ました。
眺望の良い場所に展望台が設けて有ります。





展望台からの眺望です。
南東方面が広がっています。
右の小高い山が岐阜の金華山。
左の小高い山は百々ケ峰です。




こちらは南側を望みました。
空気の透明度が悪く、遠方が霞んでいます。
透明度が高ければ伊勢湾が望めるかも知れません。




展望台から大谷山山頂へ。
山頂はすぐ近くです。



大谷山のプレート。





稜線を歩きます。
道はこならコースから城跡探索コースに変わりました。





(11:56)
滝谷山に到着しました。
ここで、ランチタイムです。




ズームレンズで岐阜駅の辺りを見ましたが、近くの枝にピントが合い、ボケています。




昼食を終えて雁叉山へ向かいます。




手作りのプレート。
御嶽山展望平が下がっています。





展望平から御嶽方面を望みました。
木が切り払われていて眺望の良い場所になっています。
条件が良ければ、御岳が望めるのでしょうが、生憎雲に隠れています。





こちらは途中に見えた金華山の方角です。
時間が経ったためか、先ほどよりも、良く見えるようになりました。
左の奥が百々ケ峰で、右へ転じて船伏山。そして金華山です。右に連なって低くなって行きますが、水道山の辺りです。
金華山の手前の小山は鷺山です。左に転じて岐阜大の建物。岐阜大学病芋アノ辺りです。そして、左側が城ヶ峰です。
城ヶ峰の左側にあるのが岐阜刑務所で、監視塔が判ります。




日陰には雪のところも有りました。





雁叉山に到達です。




雁叉山のプレートが設置してありました。





ベンチとテーブルがあり、休憩場所になっています。
それに眺望の良い場所です。




岐阜駅辺りの眺望です。
高層のビルが見えます。




こちらは北側に来たところです。





北方の眺望が開け、小津権現が見えます。




スマホで山々の確認です。
木立で邪魔されて居ますが、北側には妙法ケ岳。そしてその先には能郷白山が有ります。




下山を始めました。
檜の木々の中を進みます。





滝谷山に向かって下山して来て、分岐から滝まわりコースを辿りました。




下山して来て林道に出ました。





下山途中、金尾滝に寄りました。
沢に石を積み上げて造った人工の滝です。





鶏舎が有る所まで出てきました。




この先に運動公園の知友射場が有ります。
前方の山々は周回してきた山です。




今回、歩いたコース。
各所に指示標識が設置して有りました。それも、まだ新しい感じがしました。
歩くモノにとって、このように整備して貰えたのは嬉しい事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする