goo blog サービス終了のお知らせ 

虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

隔離生活・FF8しました

2008年01月17日 | 日記・雑記
 正月、みんなが揃っているところで夜吐いてるのを目撃されたり、乗り物酔いがひどかったり、しまいには久しぶりに行った映画館で映画に酔って吐いたりしちゃいました。おかげで周囲が心配、というか怒ってしまい、「しばらく映画とか、インターネットとか、ゲームとかそういうものと離れて生活せい」というわけで長野県の松原湖近くで隔離生活をしていました。
 診断は十二指腸潰瘍。以前にもかかったことがあるけど、あの時はこんなに吐いたりしませんでした。

 場所が違うと生活が違って、なかなか大変な二週間でした。
 普段京浜東北線の駅から三分に在住の私は基本的に電車が移動手段です。滅多に運転なんかしないから恐ろしく運転下手です。それなのに、長野では最寄駅まで歩いて二時間ちょっと。バスは一時間に一本だし、それも昼間だけ。車に乗せてくれる人がいないと、どこへ行くにもすごい苦労。ある時よんどころなく病院までタクシー使ったら3,800円。診察代より高い! ま、慣れてしまえばそれに合わせた暮らし方があるのでしょうけれど。
 映画とネットなしでも禁断症状が出たりしなかったけれど、やっぱり恋しくはなりました。ああ、30分しか見られなかった映画惜しかったなあ。画面が揺れたり迫ってきたりする酔うような映画じゃなくて、アダム・サンドラーとドン・チードルの「再会の街で」というしみじみもの。何で酔っちゃったんでしょうねえ。


 でやっぱりゲームはしました。たまたまあったので「ファイナル・ファンタジー8」 楽譜とサントラCDは持っていてもゲーム自体をやったことがない、というものでした。やっぱ、音楽は素敵~。
 最近のゲームと映像比べるのはご法度だし、レベル上げて武器をパワーアップでクリアといういつものFFでしたが…なんか、ストーリー展開がね~
 ??????だったのです。
 発売当初にプレイしていたら感想は違っていたのかもしれないけど、主人公のスコールとヒロインのリノアが強烈ラブラブになるのがなんだか唐突で腑に落ちない。
 PS2の「キングダム・ハーツ」ではローティーンにけちょんけちょんにのされるけど、そっちのスコール=レオンのほうがちょっとクールかも。

申告の〆を目前にして設備が壊れて

2007年11月15日 | 日記・雑記
 この10日ばかり、夜はご飯食べて風呂入って寝る。PCさわる余裕なしでした。
 12月の税金申告の〆を目前に、駐車場の設備が壊れました。
 以前設置した時と規格が変わっていて、機械だけ変える小工事では済まず、コンクリートはつって配線からやり直しです。
 年内に工事完了出来るのか、あせりまくりました。
 以前に施工した業者がもうないので、業者選びから始まり、打ち合わせ、発注、請け書、着工金払い込みまでやっと今日終わりました。ぜえぜえ。

 留守中にTB、コメントいただいた皆様、申し訳ありませんでした。
 明日もヒュー・グラント主演作の感想1本書いて、お返事などをさせていただきますので。
おやすみなさいまし。

復帰・・・

2007年10月31日 | 日記・雑記
 完全復帰にしたいものであります。
 昨日私の使用の机とPCを移動しました。
 結局、部屋は乗っ取られちゃいましたが、これで私のパソに何日も触れないなんてことはなくなる筈です。

 今日、久々に映画館に行って、やっぱり私はDVDだけではダメだと思いました。
 ともかく「ヘアスプレー」を映画館のスクリーンと音響で見られて良かった。

イラク戦争の影響・ボクシング報道

2007年10月16日 | 日記・雑記
 今のところ家中の生活が変則的になってます。私用のPC(旧式タワー型デスクトップ)が置いてある部屋で16歳の男子高校生が寝起きしていて、いくら面の皮の厚い私といえど、部屋に入りづらい状況であります。
 今週末にはそいつを追い出すか、PCの引越しを敢行しようと思います。

・何かと感じるイラクの影響
 映画館に行きたいけど、まだまだDVDとBS鑑賞の毎日です。
 アメリカ映画「ザ・シューター」と「アメリカンドリームズ」を見ました。アクションとコメディと分野は別ですが、どちらもイラク戦争の影が濃厚に漂ってました。ベトナム戦争はアメリカに数々の名画をもたらしましたが、それでもイラク戦争は起きてしまいました。さてイラクの影は映画界においてもこれからどういう方向に動いていくでしょうか。
 
 今日は「ツォツイ」(2005/南アフリカ、イギリス)見ました。結末まで読めちゃうんですが、それでもなお痛い映画でした。ともかく主演の青年の表情が素晴らしく、彼の将来が閉ざされるであろうこともわかった上で、それでもなお将来を祈らずにいられない気にさせられました。しばらくしてから見直して、そこでやっと感想書きますという類の映画です。

・亀田親子への風向きは何時から変わっていたのか
 昨日今日、風邪でのどがいたくて寝ていたのでテレビニュースの視聴時間が長かったのですが、ボクシングの亀田親子にすごい長時間費やしてましたね。私はお父さんの本を5ページ読んで「ヒョエー」と思って撤退しましたが、人気者だと言っても以前からアマゾンの書評でも批判的なものが多いですよね。ですので、風向きはもう変わっていたのでしょうね。
 私は、子ども(二十歳そこそこではまだまだ子どもの域です)を持ち上げたり、手のひら返しで批判の的にしたりは、大人が意識して避けなければいけないことだと思います。テレビで大騒ぎしたり、亀田本やムックで商売をした人の責任は大きいでしょう。

 映画以外では格闘技とは疎遠な私で、ボクシングの醍醐味はよくわかりません。イーストウッドの「ダーティー・ファイター」みたいな筋肉男が能天気に正面からひたすら殴りあう、体張った勝負の爽快感は好きです。ああいう昂奮があるなら、ボクシングをこれからもっとまめに見てみようかな、と思った今回の騒動でした。

半期の終わり/ゲームはモンスター付きがいい

2007年09月30日 | 日記・雑記
 年度が半分終わる時期となり、アニメの最終回が続きました。
 BSの「守り人」は最後まで背景となる世界の風俗が、私が本を読んでイメージしていたものとの違和感が抜けず(特に旅館宴会場のような屋内のシーンとか、それにやっぱり主人公と彼女を支えるタンダという恋人にあと一息の男性の造形)悪くないアニメなのに、残念でした。
 でもやっぱりチャングムより、守り人バルサが守り抜く王子チャグムのほうが素敵です。皆様、是非原作シリーズを通しで読んでくださいませ。成長していくチャグムは、自分に課せられた宿命に挑んでいきます。
 NHK教育の「風の少女エミリー」は少女時代で終わってしまいました。私としてはその次が面白かったんですが。

 年度は半分終了ですが、帳簿は12月締めなので、これからが気を入れなければいけない時期です。外回りもあと10日くらいで終わらせなくては。
 今年がこんなわやくちゃに忙しくゴチャついた事態になるとは思わず、3月ごろに引き受けた赤十字のボランティアで、献血の案内というのをやってきました。人込みの中で「献血にご協力ください」というプラカード持って立っていて、尋ねられたら場所を案内、という役です。
 2時間立っていて
 ・献血について尋ねた人  3人
 ・道を尋ねた人  10人ほど
 ・政治情勢について熱く語った酔ったおじさん  1人
という状況でした。役に立ったのかしら。疲れたけど。

 ご近所の中学生が女性向けゲームという「金色のコルダ」という「ときめきメモリアル」の男女逆転版みたいなソフトを貸してくれました。かっこいい男の子がどっさりでてきて、お気に入りの一人と思いを確かめ合える関係になれるか、というようなゲームです。
 私はゲームにイケメンがいっぱいいるのはそれなりに嬉しいけど、音楽を酔ったように奏でているよりモンスターを倒してくれるともっと嬉しいわ。

 香港映画「かちこみ!ドラゴンタイガーゲート」来ました!ドニー・イェンとニコラス・ツェーのアクション・エンターテインメント。こういうの死ぬほど好きだわ。

弱り目に「ロード・オブ・ウォー」

2007年09月03日 | 日記・雑記
 夏風邪をひくのはなんとやら、と申しますが今年の夏の気象で体力が傷んでしまったのか、身体が弱り気味のようで、8月末40度の熱を3日間出したら、熱が引いても一週間動けませんでした。
 暑さもどうやらおしまいのようなので、これで復活したいですねえ。

 で、久しぶりに見たDVDが「ロード・オブ・ウォー」(アンドリュー・ニコル監督 ニコラス・ケイジ主演)

 スローターハウスと平仄が合いすぎて滅入りました。そうきたか!というラストで、結論が半分で打ち切ってあります。もちろん続きは作中にあるんだけど。
 明日絶対書こうっと。

マンガ・アニメ的感性

2007年08月20日 | 日記・雑記
 今日はまた病院。
 相変わらず、うちでじっとしてるのと、薬貰いに行くのとどっちが身体に良いのだろうという暑さ。しかしながら、日差しの暴力性が和らぎ、風の感触に夏がピークを過ぎたのを感じる。さやかに見えねど、季節は確かに巡るのである。ああ、四季を味わう、日本人の幸せだなあ。

 今日は病院でとうとう読むものがなくなり、本宮ひろ志氏のマンガに手を出してやっぱりダメだった。いかに世評が高くとも、個人的にまったく受け付けないものは誰しもあると思う。私は弘兼憲史もダメ。もちろんこれは評価ではなく、私がコミットできないという表明。

 最近のアニメも似たような絵柄の区別が出来なくなり、NHKのアニメ以外に、民放でまともに見ているのは「銀魂」くらいである。

 だんだん感性が老けていっているのか!?と思う。でも、もう新しいものむさぼるより好きなのだけ見ていてもいいや、と思うようになっている。

おとまりでした

2007年08月05日 | 日記・雑記
 都市伝説の記事を書いてから、3食付、冷暖房完備、点滴もあります、というところへ4日ばかりお泊まりしてきました。ほんとに体力落ちたかなとがっかりです。

 眼が悪くなってきて、マスカラをつけるのがますます下手になった。眼鏡かけてアイメイクも出来ないしなあ。置いとくだけなのもなんなので、うちの大学生に私のマスカラとトップコートをやってしまった。高かったのに悔しい。
「電池式ビューラーはくれないの?」とあつかましいことを言う。
 絶対あげない。

 今回はサドン・ディスアピアーだったので、後始末がけっこう大変です。後ほどまた。

都市伝説の作り方

2007年07月31日 | 日記・雑記
 個人用PCを立ち上げるのは3日ぶりです。
 メールがいやというほどたまっていました。HP連絡用のexciteに至ってはダイレクトメールで満杯でした。

 ワークショップで小学生から中学生とお付き合いしてきたのですが、本当に私は学校の教師になるべき人間ではないなあ、個人教授以外は無理だわ、としみじみ思い知らされた7日間でした。これが日常生活になったら、教師と生徒は人間としては対等であっても、教師は大人であり、その意味で対等でないという立場忘れてタイマンはりそうな気がします。ともかく疲れました。もう帰るとバッタリ寝てました。
 昨日は雷はなるし、一日倒れていました。仕事で毎日これやってる先生はすごいや。

 個人的感想はともかく、私がちょっとした都市伝説になるのを見てきました。
 私は、クラフトテープのかごとか布草履とか、手芸品を教えていましたが、その場でチョコチョコ裁縫とか、英語とか数学とかPC指導の手伝いとか、つまりなんでも屋さんになっちゃいました。まあ、みんな初歩の初歩なんで。
 結局どこにでも手を出して、おまけに時々右目に貼る眼帯を貼り付けておりました。
 みんなに名前で「○子さん」と呼ばれていましたが、はじめは「○子さん、ここにもいるの」「これも出来るの」という反応が、そのうち、キャラが一人歩きし始めて、しまいには
「○子さんが眼帯をつけてるときは目が光って光線が出る」
「○子さんは片手で岩をつぶしてる」
など、もとになった本人がそこにいるにもかかわらず、もはや全然現物関係なしのとんでもないスーパーキャラ化していくのでした。
 都市伝説の出来方を目の当たりにする感じでちょっと面白かったです。

 眼帯、というのも一因であったと思います。
 以前、戦隊ものシリーズを見ていた4歳の女の子に話の糸口を見つけようとして
「この怪人はどうしてやっつけられちゃったの?」と聞いてみたことがあります。私としては、どのような悪事の報いを受けているのか、と聞いたつもりだったのですが、返ってきた返事が
「変な顔してるから」
というものでした。
 修行足りなくて、絶句しちゃってその後が続きませんでした。
 考えてみれば、私にしたってゲームでバリバリなぎ倒し、粉砕していく怪物魔物類は出来るだけ変で怪異なものがいいな~と思っているのでした。
 異質の認識、というものにもちょっと考えが及びました。

ねんねん、猫の・・・

2007年07月21日 | 日記・雑記
いろいろたまってますが、書くより見るのにとても忙しくしています。

・Gガンダム
 東方不敗いよいよ活躍中、シャッフル同盟とかシュバルツとか、出演者出揃ってきました。
 このガンダムは他のシリーズに比べてとても描線が硬いように思います。シャアの出てくる初期のシリーズと、ヒイロが主人公の美少年系キャラがどっさり、なんてのと比べるとほんとにびっくりなのです。
 シャイニング・ガンダムスーパーモードの時のドモンに至っては、なんだか影がありすぎて正義の主人公とも思えないくらいです。
 すぐに調子に乗る我が家では、いたるところで「メン、メン、メ~ン!」とか言って遊んでいます。

・時を駆ける少女
 テレビ放送するちょうどこの時にDVDが届きました。
 でも、まあテレビではどうカットされるかわからないし、CMでイライラするので民放テレビ放送では見たことになりませんね。

・猫三味線
 YAHOO動画でこの数日間私の貴重なPCタイムびっちり使って見ていたのが、昭和の紙芝居に、実写映像化を交えたこの「猫三味線」
 紙芝居って、子どもが見るものだったのでしょう?
 これはとても子ども対象とは思えない展開のストーリーが54巻続く(途中欠巻あり>堂々の怪異譚。
 いろいろ「うわ~」と思ったところはありますが、途中で入ってくる香具師の口上の如き言葉遊びとか、
「ねんねん、猫のケツにカニが這いこんだ~」
などという歌にもあっけに取られて見てました。
 これは原作どおりなのか?
 
 紙芝居の代表作らしい「黄金バット」も、私は相当新しいアニメしか見ていないので当時の実際のがどういうものかわからないが、この紙芝居については、明るく純真なお子様イメージでは全然ない。

反応

2007年07月07日 | 日記・雑記
前の記事は、著者に訪問いただいたのもびっくりですが
TBの内容にもびっくりしました。
笑ったくらいで化粧崩れするのは反省しなくてはいけないようです。

とはいえ、私は化粧なしも「ん…」ですが
それほどに、化粧顔にこだわってもいないので
今の馴染んだ基礎化粧品を変えるのは面倒でして
まあ、気が向いたらおいおい考えてみようと思います。
(フェイスカラーとか、リップの新色とかをあっちこっち変えるの大好きです)

「ベルリン、僕らの革命」を見ました。
懐かしいように切ない青春映画を久しぶりに見た思いです。

ガンダムのファンの年齢層はどのくらいの幅があるのか

2007年06月27日 | 日記・雑記
また今週はお医者さんの待ち時間が長~~~~~~くて
「都立水商」1~6
「しおんの王」1~5
読破しました。
もう待合室のめぼしい漫画はあまり残ってない!
喫煙コーナーに行くと別のガンダムがあるみたいだが…

お医者様はもう50歳を超えてらっしゃると思しき年配だけれど
待合室のマンガはこれだし
診察室のガラス扉付書棚には医学書・一般書と一緒に
ガンダム・フィギュアがかなりの数並んでいる。
最近、ガンダムを見ているのは潜在的に影響されてるのかな~

また片目生活です。
ああ、早く映画館行きたい!
スパロウ船長も見たいけど
ジェラルド・バトラーや、デヴィッド・ウェナムの
作られた肉体が見たい!

猿の惑星

2007年06月18日 | 日記・雑記
 昨日は、また片目でテレビ放送のティム・バートン版「猿の惑星」を見ておりました。
 あれは、以前DVDで見たときにも感想保留してしまったけれど、今回の吹き替え・CM付き放送も、同じビミョーな「なんかちがう」感をかきたてるものでした。

 一つには、エイプ軍団のコスチューム。あれ、明らかに日本風ですよね。
 原作小説の作者は、第2次世界大戦中に日本軍の捕虜となり、それに対する腹立ち、ウラミツラミ含めて小説を書いたらしいですが、まあ、それ以上に猿の動きを見せようとすると、金属製人型容器のような西欧風鎧では見せる部分が余りにも少な過ぎという事なのでしょうか。
 それに、こういう有名すぎる作品のリメイクは、人物設定や、お話の構成の大幅変更は正しいことだと思う、というか、どこを踏襲してどこを変えるか、が腕の見せ所ですね。でもその変更をもってしても、今回はオリジナル1作目で感じた「新鮮な驚き・ショック」がめっきり少ない。オリジナル版は私がはじめて見たときには製作公開から相当年月経過していたし、映画についての情報がかなり入っていたにもかかわらず、やっぱりドキドキで面白かった。どこが、何と「なんか違う」のか、まだ私はその感覚をはっきりと説明する言葉を持てないでいる。
 なんかやっぱりもやもやが広がっただけで、収束されずにラストになっておりました…で、いかにも続き出来そうなラストですが、やりたい人いるのかなあ。続編の話余り聞きませんね。

オンラインレンタルDVD

2007年06月08日 | 日記・雑記
医者帰りで、ほんとは書いてる場合ではないが、メールチェックだけはしようとPC起動して頭痛くなってしまった。
今回のレンタルDVDの発送のお知らせが
Vガンダムとプラン9フロムアウタースペースの2枚!

あちゃあ…という感じ。
プラン9フロムアウタースペースとか、
つい「こんなのもあるのね」と予約ボタン押してしまうのだが
後ろから数えて一桁の位置だから、まさか数十枚すっ飛び超えて
ガンダム最終巻とセットというのは、予想外でした。
精神衛生にいいのか悪いのか良く分かりません、
この組み合わせ。

眼が不調です

2007年05月30日 | 日記・雑記
 私はもともと遠視性乱視で、視力が1.5でもまともに見える範囲が狭かったり、眼が疲れやすかったり、紫外線に弱かったりする困った眼なのですが、このところますます不調です。
 やらたと充血して痛んだりして、時々眼帯してます。
 仕事が外回り以外は、帳簿に書類作り、趣味が本に映画に縫い物と思いっきり目を使いまくってるのでしょうがないのですが。

 と言いつつ、今日は眼帯しつつ、クリント・イーストウッド「ダーティー・ファイター」見てうっとりしてました。この頃のイーストウッドの映画の後味の「スカッ」というのはアルドリッチに負けないくらいですね。ほんとは見てる場合じゃなかったんですが。今日は「映画館行きたいよう」と言ったら「ダメ」とお医者さんに言われちゃいましたので。