二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

「ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 K482」を知っていますか?

2013年01月19日 | 音楽(クラシック関連)
このあいだ「えーっ、これなに!?これだれ!?」という経験をしたので、ちょっと書いてみよう。一昨年、昨年、BOOK OFFの小型店舗が、数カ所クローズした。集約化された大型店が高崎、前橋にオープンしたので、小型店舗の閉店は時間の問題だろう・・・と予測していたが、その予測が的中!さて、1/31で閉店しますという貼り紙が貼られたBOOK OFFの散歩で手に入れた「レコード芸術2012年6月号に、つぎのような特集記事が掲載されている。「名演奏家 ランキング&名盤選 ピアニスト編」。 以下、人気投票のトップ10である。1.ホロヴィッツ2.リヒテル3.ポリーニ4.アルゲリッチ4.ルービンシュタイン6.グールド6.ミケランジェリ8.グルダ9.フランソワ10.R・ゼルキン 11位以下はバックハウス、アラウ、ギレリス、コルトー、リパッティ、エマール、ハスキル、ブレンデル、ギーゼキング、ケンプ、ラフマニノフ、とならんでいる。 . . . 本文を読む
コメント

作業小屋の尊厳

2013年01月18日 | Blog & Photo
昨日に較べると、今日ははるかに寒い。関越自動車道が、月夜野、石打間で、雪のため通行止めという道路情報が出ている。雪は吹雪なのだろう、外にいると、風で耳がちぎれそうになる(^^;)昨日はこんなには寒くなかったのにね。だからこんな写真をふらふら、撮って歩いていられた。 トップの写真は「風土遊覧記」の中で、「作業小屋の尊厳」とひそかに名づけているシリーズ。つぎに2枚追加しておこう。どれもこれも、使用者・所有者の手作りなのであろう。古材や廃棄物、半端ものをあつめてきて、それで作業小屋を建てる。作業といっても、畑仕事限定。ロビンソン・クルーソーがつくった、掘っ立て小屋の世界である。 . . . 本文を読む
コメント

蕭条たる冬景色

2013年01月17日 | Blog & Photo
昨夜から今日の午前中にかけては、モーツァルトの室内楽を聴きまくり、昨日買ったばかりのディスクに舌鼓(^^;)どうも撮影に対し、本気モードになりきれないのは、どうしたわけか?いま聞こえているのは、モーツァルトの「弦楽四重奏曲 第14番ト長調 K387」「 同 第15番ニ短調 K421」の二曲。演奏はアルバン・ベルク四重奏団。とくに後者はこれまで何度聴いたかわからないけれど、一向に飽きる気配はない。モーツァルトが作曲した「愁いの音楽」が、わたしの心境にぴったり・・・ということだろうか? 傷口のようなところに、ひりひりと沁みて、止血剤のような働きをする。トップの作品は、高崎市内を流れる烏川右岸の畑地。風除けのクリーム色のネットが陽をあびてきれいだった。昨日、今日撮った写真から、やや蕭条とした冬景色といったような風景を、3枚ピックアップしておこう。3枚目は郷土を代表するローカル私鉄、上信電鉄、背景の山並みは榛名山。 . . . 本文を読む
コメント

5周年となりました!

2013年01月15日 | Blog & Photo
goo-blog「二草庵摘録」、mixiとも、5周年を迎えました。マイミクの皆さん、アクセスして下さるゲストの方々、日ごろお世話になり、ありがとうございます。5年はやろうと思っていたので、これで目標を達成。しばらくお休みします・・・というのはウソです(笑)。今年は記事を1000文字程度に短く書こうと心がけているのだけれど、書いていると、相変わらずどんどん長くなっていく(~o~)昨年の1月はなにをしていたのかと、2012年1月の記事を振り返ってみたら、X10やCX6など新しい機材がやってきたため、機種別撮り比べをやったり、妻沼町へ出かけたり、ずいぶんと熱心に写真に打ち込んでいた(^^;)一昨年2011年も、ほぼ同じような記事がならんでいる。音楽や詩に関するコンテンツがほとんど登場せず、カメラ&写真ばかり。 . . . 本文を読む
コメント

フリードリヒ・グルダ、最後の挨拶

2013年01月13日 | 音楽(クラシック関連)
吉田秀和さんの「之を楽しむ者に如かず」(新潮社)は二部構成になっている。第一部は本書のタイトルにもなった「之を楽しむ者に如かず」のタイトルで雑誌「レコード芸術」(2006.4~2009.5)に連載したエッセイ、第二部は「今月のディスク」と題され、同じく「レコード芸術」2000.12~2003.11)に連載したエッセイである。その後者のほうに「カルヴェのベートーヴェン、グルダのシューベルトほか」という一章がもうけてあり、そこでわたしは吉田さんのたいへん厳しいグルダ評を読んだ。 グルダのCDとは、「GULDA plays SCHUBERT」(日本での発売元はEMI)のこと(写真左下)。このCDには、シューベルトの「即興曲」(作品90 D899)と、「楽興の時」(作品94 D780)が収録されている。 . . . 本文を読む
コメント

「郷土遊覧記」のスタート

2013年01月13日 | Blog & Photo
写真つながりのマイミクさんの中でも、街撮りをシリーズとしてつくっている方は少数。わたしは葉流さんの「街撮り」を拝見しながら、自身のいろいろな反省材料を見つけ出した。そういうことからいっても、まことに刺激的なアルバムだった(^-^)これからも街撮りはわたしの撮影行為の大事な柱の一本となる。一人でも多くの方が、こういった散歩写真に参入してくれたらうれしいなあ。葉流さん、つぎのアルバムお待ちしています!さて、トップにあげたのは、この日の収穫、わたしの一番のお気に入り。午後の陽射しをたっぷりと浴びて、まるで幼い少女のようなホウキが壁にかかっていた。 「おやおや、やつれのみえない新人さんだね。気持ちいいだろうなあ、こんな日溜まり」声に出していったわけではないけれど・・・(笑)。 . . . 本文を読む
コメント

世界のピアニストを考える

2013年01月11日 | 音楽(クラシック関連)
20世紀を代表するような、世界最高のピアニストといっても、多士済々、いろいろな演奏家が思い浮かぶけれど、そこからたとえば5人あげるとして、だれの名がノミネートされるだろう。わたしは聴きはじめたのがもう昔のことなので、1950年代、60年代、70年代に活躍したピアニストの印象がとても強烈で、まず彼らが頭をよぎる。バックハウスケンプグルダアシュケナージブレンデルこのあたりのCDは、クラシックを聴きはじめたころ熱心に耳をすました。したがって、初心者の「刷り込み効果」もあって、巨匠というと、まずこの人たちを思い浮かべる。バックハウス、ケンプはベートーヴェン、グルダはベートーヴェンとモーツァルト、アシュケナージはオールマイティ、ブレンデルはシューベルトといったぐあいに、その組み合わせも、おおむね決めてあった。 . . . 本文を読む
コメント

「私の好きな曲」について

2013年01月09日 | 音楽(クラシック関連)
ちくま文庫に「吉田秀和コレクション」というシリーズがある。そこに「私の好きな曲」という一冊があって、吉田さんの26編のエッセイが収録され、わたしはかつて単行本(新潮社版)で読み、最近また、ちくま文庫で、気ままに読み返している。その中の最後のエッセイが、ベルク「ヴァイオリン協奏曲」(ある天使の思い出に)に捧げられている。このヴァイオリン協奏曲の楽譜の裏表紙にはつぎのような一語が書かれている。Dem Andenken eines Engels(ひとりの天使の思い出に)だからといって、純粋な「標題音楽」とはいえず、微妙な位置に成立している音楽であるらしい。 . . . 本文を読む
コメント

BOOK OFFの三点セット

2013年01月08日 | Blog & Photo
毎月10日が貸主への家賃支払日なので、昨日から忙しくなってきた。皆さんが約款通り、月末までに翌月の家賃をキチンと支払ってくれれば、たいしたことではないけれど、滞納者や督促をしないと支払ってくれない入居者が必ず数人いるので、事務処理にけっこう手間がかかる(^^;) 銀行振込ができず、あるいは銀行振込を嫌って、現金で持参払いする人がいる。その都度、その現金を銀行の口座に、本人にかわって入金しにいく。 そこにさまざまな雑用がからんでくる。女子事務員でも雇えばいいのだけれど、それほど売上げに余裕がない・・・ときている。滞納者は何回電話をしても、めったにつながらない。そうなると、まるで借金の取り立て人である。 . . . 本文を読む
コメント

青空の中の月(ポエムNO.102)

2013年01月06日 | 俳句・短歌・詩集
月がかかっている。猫の眼のようにほそい眠そうな三日月が 真昼の空にうっすらと。某月某日の 青空の中の月。それを見あげながら歩いていたらガードレールにぶつかってぼくは倒れた。そのすぐ近くを猛スピードで一台のトラックが走り去った。ぼくはカメラをかばったので右腕の肘をすりむいた。しかし・・・倒れるまえのぼくと 倒れてからすぐに起きあがりきた道を引き返しているぼくは違った人物かもしれない . . . 本文を読む
コメント