虹色教室通信では子どもたちが工作やブロック遊びといった物作りを楽しんでいる姿を紹介しています。
そうした画像を見るうちに、
「うちの子は工作やブロックが好きじゃないけど、好きじゃない子にもやらせなきゃいけないの?」
と悩む方がいるようです。
もちろんやりたがらないものを無理にやらせる必要はないはずです。
ただ、「やりたがらない」の背後にあるものを、
安易に、好き嫌いの問題とだけ捉えて、
「うちの子にはあってないようだから、させなくていいわ」と白黒つけちゃうのは
どうかな、と思っています。
別に工作じゃなくてもいいし、ブロックじゃなくてもいいけれど、
子どもには、おもちゃに遊んでもらうんじゃなくて、
自分で遊びを作りだしていくようなシンプルな素材との付き合いが必ず必要だと思っているのです。
わたしが子どもの頃は、地面や草木や外の世界にあるありとあらゆるものが
子ども自身が創造的に遊びを生み出していくための素材として利用されていました。
「子ども時代、工作もブロックもしたことがない」という方も、
地面に円を描いて石けり遊びをしたり、線を引いてドッチボールをしたり、階段を上り下りしながら、じゃんけん遊びをしたり、
どろだんごを作ったり、草花でままごとの料理を作ったり、フェンスを上って新しい道を開拓したりした覚えはある
ことと思います。
そうした自ら作りだしていく遊びの場では、子どもから子どもへ、伝承されていく学び合いが
常に行われていたし、自分の気持ちを表現したり、
自分の考えを伝えたり、黙々と素材の感触と触れ合うゆったりした時間が
ありました。
「こういう風に遊びなさい」と大人に遊びを決められたり、「こういう遊び方しかない」とおもちゃに遊び方を
限定されたすることなく、
その日の気分と自分という個性とひらめきや想像の
全てをオールマイティーに受け入れて、さらなる発展をうながしてくれるような遊びの世界は、
今の時代、大人が意識して環境を整えてあげないと
存続できないようなところがあります。
もちろん現代の子どもの周りにも土や草花やフェンスや階段はあります。
でも、それらに自由に働きかけることは
今の子に許されていないし、そうした遊びの手本もありません。
異年齢の子どもたちが自由に外遊びをする姿が減り、兄弟姉妹が減り、
遊び時間が減り、
遊びを伝承する子どもの文化が衰退し、
子どもの世界に大人が良かれと思うあれやこれやが侵入しているのが、
今の子の現実です。
自分で判断したり、考えたり、工夫したり、
「わたしはこういう子だ」とか
「今はこういう気持ち」というものを表現したりするもの。
「やーめた、やっぱりこうしよう」と自分の意のままに変更したり、
破壊したり、塗りたくったり、ちまちました作業に没頭したり、巨大なものを完成させる夢を抱いたり
できるもの、していいもの。
物と物を会話させたり、他の子のすることに興味を持ったり、感動したり、
自分の作り上げたものに感激したり、称賛されたりするような
人と人とをつなぐ役割を果たしてもくれるもの。
そうした変幻自在に子どもの力で創り上げていく遊びは、どの子にとっても大切なもの、重要なものだと感じています。
もちろんそれを「工作」や「ブロック」に限らなくてもいいのです。
でも子どもにはそういう遊びの経験がいる、ということは現代の子育てでも
心に留めておく必要があるのではないでしょうか。
もし「工作」や「ブロック」に興味がない子なら、「知育玩具」や「パズル」や「絵本」でいい……
というのではなく、
やはり「工作」や「ブロック」ぐらい自由度が高く、能動的に働きかけられるような
「ごっこ遊び」「劇遊び」「お姫様ごっこ」とか「秘密基地作り」とか「冒険遊び」
などが楽しめるような環境を用意してあげることが大事かな、と思っています。
以前、近所の児童館で工作教室をしていた時のこと、児童館の館長さんから、
「とにかく遊びというと、物を破壊したり、投げたり、足蹴りしたりすることだけ
で終始する子があまりに多いので、どうしたものかと思っています」
という相談をいただいたことがあります。
児童館には毎日、大勢の幼児や小学生が集まっていたのですが、
どの子も成長して子ども同士で遊ぶようになったとたん、
おもちゃを破壊して遊ぶことしか興味を示さない……ということを危惧しておられたのです。
「破壊が創造の第一歩ということはわかります。
子どもだってストレスもあるでしょうし。
でも、破壊しかしなくて、遊びが生まれないというのはどうしたものか……」
館長さんは、そう言って、ため息をつかれました。
次回に続きます。
「そんなのお友達と遊んだって言わないよ,ゲームと遊んできたんじゃない!」って,思わず娘に言ってしまいました.
ゲームでも子ども同士顔を見ながらするようなゲームだと良いんだけど…
今の子供達は遊び方を知らないし,教えてくれる先輩も居ないんですね…
どんな風にすれば,押しつけがましくなく子供達にに創造的な遊びを提案できるでしょうか?
息子(小2)が学校から帰ってきて「遊びにいってくる」と元気に出かけていくのですが、外で友達とDSしてたと聞くと、寂しくなります。
中国みたいに、ゲーム禁止令が国として出されるといいのにと思ってしまいます。ゲームばかりしていたら、子供がダメになってしまいそうで…。
週末、近くの文化会館の水がはってある広い場所に氷がはっていたので、子供二人と遊びに行きました。
氷を取ったり、投げたり、割ったり…。
私も楽しかったです(笑)
子供はびしゃびしゃになりながらも2時間ぐらい遊んでいました。「氷でこんなに遊べるなんてすごいな。」と思います。くだらないことかもしれませんが、こんなくだらないことを大切にしたいなと思っています。