goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

もうすぐ2歳 IQを高めるレンガ積み木遊び 3

2009-06-13 07:54:17 | 積み木  ピタゴラスイッチ
積み木で作ったトンネルを、シュッシュッシュッと
積み木の電車が通ります。
後ろから押すと前が出てくる仕組みが
おもしろいです。

これで前後の積み木の数の変化を予測すると、5歳児さんたちを悩ませた
電車とトンネルの問題になります。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

もうすぐ2歳 IQを高めるレンガ積み木遊び 2

2009-06-13 07:52:13 | 積み木  ピタゴラスイッチ
前回の土台の部分です。
これだけでも1歳児、2歳児はおもしろくてたまりません。
大きなビー球、小さなビー球を入れていくと
積み木の作品が膨らんでだんだん崩れはじめます。

☆くんはあわてて手でとめています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

ゴール地点 もうひとつのアイデア (5歳の3トリオのレッスンから5)

2009-06-03 18:21:20 | 積み木  ピタゴラスイッチ
輪ゴムでベルを取り付けて……
きちんといい音が鳴りました。

どの子も私のアイデアで何かするときより、
自分のアイデアを追求するときは本当に熱中します。

一番盛り上がるのが
うまくいかなくて、何とか新しい方法を試して
その難題を乗り越えようとしているときです。

前のゴール(ドミノ)はなかなかうまく倒れなかったんですが、
車を取り除いて、ビー玉の衝突が一番強く当たる場所に
ブロックを設置し、スタート地点を少し高くすることで
解決しました。
3人で試行錯誤しながらよくがんばりました。

アドバイスや手助けは最低限にして、
子どもが実現したいことを、よりしやすように……工夫しやすいように……
環境を整えています。

web拍手のコメント欄に、
2歳半の息子がいます。ブロックよりレンガ積み木の方が子どもが育つ、と聞いてブロックは買わないできたのですが、先生の記事を読むたび欲しくなります。ちょうど日曜にお友達の家でデュプロで遊んだのですが、ミニカー以外であんなに集中してるとこ見たことない!てくらいの熱中ぶりでした。保育園にもブロックはあるから家には要らないか…でも園では時間的にも制約あるしお友達にとられるだろうし、思う存分は無理ですものね。こんなに熱中するなら家でも揃えたほうがいいと思われますか?

というご相談をいただきました。
私は、積み木は積み木の良さがあるものの、大きめサイズのデュプロブロックは
ぜひともお子さんに買ってあげていただきたいな~と思いました。
知的な刺激としても
積み木とはまた別の空間認知能力が育ちますし、
科学の実験や算数の学習など
利用価値が非常に高いです。
それに作った作品を持ち上げて遊べますので、面白さが積み木とは別物なのです。

教室では中学生に化学の分子の計算方法を教えるときにも
方程式を教えるときにも役立ちました。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

ビー球がよくすべる波の形 (5歳の3トリオのレッスンから4)

2009-06-03 18:16:34 | 積み木  ピタゴラスイッチ
Yくん、ゴールまでビー球がよくすべる波の形が
作れました。
(このときは、まだ針金で調節する部分を作ってなかったので、
テープで輪ゴムを貼って調節しています)

完全なすべる形が作りたい方は、
高校用の物理の本や、ジェットコースターの仕組みを
扱った本を図書館で借りて
高さを調節してください。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

ゴール地点の工夫 (5歳の3トリオのレッスンから3)

2009-06-03 18:03:06 | 積み木  ピタゴラスイッチ
最初にこのロングスライダーの本体部分を作り上げたのは、
努力家Yくん。
その様子を見て、ひらめいたアイデアマンのTくん。
ゴール部分に工夫を加えます。
ビー球が車に衝突し、押された車がドミノのように
立ててあるブロックをたおす仕掛け。

ビー球の動きについて、きちんと計算して考えたい
Sくんは、ふたりにアドバイスを加えながら、
一生懸命お手伝い。
とても息のあった3人です。

ドミノが小さなブロックの上に乗っているのは、
わざとバランスを悪くして、
小さな力でブロックを倒す工夫です。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

ピタゴラスイッチ研究部の報告 (5歳の3トリオのレッスンから2)

2009-06-03 17:56:31 | 積み木  ピタゴラスイッチ
裏に100円ショップの波型ダンボールを貼っています。
スポンジの裏が両面テープになっているので、
おちびちゃんにテープを保護している紙ををはがされて、床や壁にビー球スライダーを貼り付けられる前に……
予防策です!

やわらかい紙ならなんでもOKなんですが、
ちょっとかっこよく作りたかったので、ナミナミ~を貼っています。縦横に注意!

ピタゴラスイッチ研究部の報告 (5歳の3トリオのレッスンから1)

2009-06-03 17:43:00 | 積み木  ピタゴラスイッチ

ピタゴラスイッチ研究部の活動報告です。
実は月に10回くらいは誰かしら
このクラブの活動をしていますが、
報告しそびれてました。

今回は、5歳の3トリオさんたちと、5分工作とはいえ、
なかなか面白いものを作ったのでご紹介します。

大迫力の超ロング ビー球スライダー!!です。

コーナンで買った隙間テープ太めに、細いの2本を貼っただけ(最初から両面テープがついているのでらくちんです)

そのままでも超ロングビー球スライダーとして
面白いのですが、今回は物理の実験もできるように
途中のスポンジにキリで穴をあけて針金を通してしばって
波の形の調節ができるようにしました。
(針金が嫌な方は、スポンジですから針と糸で縫うように作ることができます。)






w


男の子のための積み木遊び と その子を伸ばす活動 2

2009-05-30 19:51:06 | 積み木  ピタゴラスイッチ
セロテープを重ねて作った透明テープに
切符を乗せて引っ張ると
反対側から出てきます。

子どもがすごく興味を持つこと……というのは、その子の
才能と関係しています。
ただ、親や周囲の大人が
本当の意味で子どもが興味を抱いていることに気づいて、
その子が心の底からワクワクする体験をさせてあげようと思ったら
なかなか難しいです。

子どもの本質的なものから、
ちょっとずれたことを「きっと好きだろう」と勘違いして、
習わせて、
大切なその子の時間を奪ってしまうこともよくあります。

先日、虹色教室のTくんのお母さんとお話したときに、
Tくんのお母さんが、Tくんにとって本当に大切なもののために
Tくんの時間をとっておいてあげようとしているのを感じてうれしくなりました。
Tくんは、最近、ロボカップを見に行って、楽しんでいました。

Tくんのお母さんは、「ロボット製作の教室に通えば、それなりに喜ぶだろうけど、コツコツプラモデル作りのような作業をしたり、
プログラムを作っていったりすることは、
この子が心から喜ぶことではない気がする」
とおっしゃっていました。私も教室で、Tくんが一番いきいきしているシーンを思い返しながら、「確かにその通り……」と思いました。

ならTくんが夢中になっていきいきする活動って何?

というと、Tくんは、自分が何かに没頭するというより、
みんなをマジックで驚かせたり、みんなをだじゃれで笑わせたり、
自分の読んだ本についてみんなに面白おかしく紹介したりするときが
一番楽しそうなのです。
また、でんじろう先生のサイエンスショーのようなあっと驚く仕掛けが大好きです。コツコツがんばるエンジニアタイプの子ではないのです。
「ファミリーレストランでは、意外な場所のセンサーにすぐ気づいてましたね」
と私がTくんのお母さんに言うと、
「このごろ、●レンジャーなんかのテレビを見ているときも、特写シーンを見つけては、あれこれ説明しています」というお返事が返ってきました。

特写!!そう、これはTくん好きそう!!と思い当たりました。
次の教室の遠足は、映画村かな~?

「特写なら、使い捨てカメラが一つあれば、いろんな特写シーンを撮る実験ができますよ~」と思わずワクワクして言いました。

普通に駅めぐりして、特写の写真をたくさん撮ってくるのも
楽しい遠足になりますよね。もしTくんが興味を持つようなら、
映画の歴史やカメラの製作やいろんな活動につながりそうです。
教室の他のメンバーもきっと喜ぶだろうし、
そこでは他の子にとって一番ワクワクする何かが見つかるかもしれません。

私はその子が本当に毎週、毎週の自分の時間を使って
「やってみたい、習いたい!」というものができるまで、
習い事などは最低限にしておいた方がいいと感じています。
(遊びなら何に夢中になるのも自由ですが、習い事はお金がからむので、
子どもの心が、どこかで縛られてしまいます。)

その子の個性にぴったりの
かけがえのない出会いのために、子どもの時間はなるたけ大切にしてあげなければなりません。
Tくんにしても、「これはTくんが好きそう」と思うものをやってみて、
やっぱりちょっとちがう……と感じるとき、一歩、本当に惹きつけられる何かに近づけるのだと思います。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)



男の子のための積み木遊び と その子を伸ばす活動 1

2009-05-30 19:44:16 | 積み木  ピタゴラスイッチ
男の子は動くものが好きなので、
ただ積み上げていく積み木に興味を持たないときもあります。
そんなときは、
さまざまな機械の動きを
積み木で再現するようにすると喜びます。

写真は、駅の自動改札機の動きを
2歳後半の☆くんと再現したものです。

中の様子は次回に♪

男の子のための積み木遊び

2009-05-26 13:18:11 | 積み木  ピタゴラスイッチ
毎日のレッスン、充実した時間が過ごせて、私自身がすごく楽しんでいます~!!子どものキラキラ目や歓声から元気をもらってます。
記事にしたいことは山ほどあるのに、
その10分の1くらいしか記事にできず……理科工作や積み木作品、ゲーム
IQ問題遊び等……もっともっと紹介したいのですが……次は赤ちゃん向け工作をアップしますね)


男の子と積み木で遊ぶ時は、
さまざまな方向に空間を使うととても喜びます。
ちょっとした遊びの中にも
「座標」のような数学的な要素が含まれている方が
ワクワクしてくるのも男の子に多いです。

立体駐車場を作っているところです。
以前紹介した巻き上げ式のエレベーターを作って加えるとさらに
楽しさがアップします。

「一番右の3階、真ん中の2階」などリモコン(もどき)をいじって
指示を出しては、車を置いていくのも面白いです。

地下の駐車場や、デパートなどの屋上の駐車場も
箱やテーブルを利用して作ってくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)