松プログラムを観てきました。
以前、歌舞伎座で、玉三郎さんと松緑さんの和製ロミジュリの太宰館花渡しと吉野川を観させて頂き、
今回は、その続きにあたる三笠山御殿。
桜プログラムの伊勢音頭恋寝刃が分かりやすかっただけに、こちらは、The 古典的な言い回しであったり、展開だったので、イヤホンガイドが必要だった。それくらい理解に苦しんだ。粗筋さえ把握していたら…だけでは分かりづらい内容だった。
なんでお三輪ちゃんが官女にイジメられたのか、求女と橘姫が再会してすぐに結婚するのか、鱶七は入鹿の人質になったのにお三輪ちゃんを刺すために再登場できたのか、
苧環(おだまき)の赤い糸と白い糸も、舞踊や能だったらファンタジー要素や恋愛の象徴として表現にピッタリだと思ったが、現実的に考えると、道中邪魔やん?その設定いる?と思わざるをえなかった。
正直、あまりにもすべてが唐突過ぎて設定や状況がちんぷんかんぷんだった。きっと台詞で説明されていたんだろうが、ほとんど理解出来なかった。
歌舞伎より歴史が長い文楽?浄瑠璃?が題材だけあるのかな??と思って観てました。
を踏まえても!
めちゃくちゃ見応えがあって面白かった!←散々文句書いてるのにね。
若手が古典作品に挑むことで見えてくる、古典作品の表現の難しさがひしひしと伝わってきました。
と同時に、チャレンジすることで見えてくる若手?の成長ぶり。
ストーリー重視だと理解不能ですが、型重視ならば喜怒哀楽の表現が圧巻過ぎて、福ちゃんの鱶七、米吉君のお三輪、官女たちが最高だった!
福ちゃんの鱶七は、めちゃくちゃカッコ良かった!まさに立役の極みみたいな、「毛抜」の粂寺弾正的な存在だったので、歌舞伎顔の福ちゃんにピッタリな役柄でしたね。いっそのこと、弾正みたいにもっと荒事ぽく大芝居で演じてもいいのかな?と思った。
橋光君もめちゃくちゃ歌舞伎顔なので、福ちゃんと二人の立ち回りは見応えがありました。
お三輪の米吉君は、娘役にしては珍しく嫉妬で発狂し、感情を剥き出しにする、まさに娘役の大役という表現にふさわしい役柄を、最初の純粋無垢な登場シーンから、発狂するに至るまでの過程がお見事すぎて、素の毒舌米吉君からは想像できない素晴らしいお三輪でした。
そう、米吉君のお三輪は、声も表情も萬寿さんにそっくりだった。萬寿さんのお三輪は一度も観たことないけども、ずっと萬寿さんがちらついてた。
壱太郎君のおむら、虎之介君の求女、橘姫の吉太朗君、入鹿の猿弥さんは、今作品においては引き立て役的な役柄で、本来はもっと出番と見せ場があるそうですが、時間的にカットされている様子でしたね。
そう、吉太朗君の橘姫が思いの外良かった!めちゃくちゃ繊細な表現が素晴らしかった。
松プログラムの於染久松色讀販は、壱太郎君が演じる5役の内、雷から鬼門の喜兵衛に変わり、それに伴い、演出も変更され、更に早変わりのスピードが早くなった印象。
ということで、今日の手引き口上は虎之介君でした。来場者プレゼントの栞も虎之介君でした。
虎のリュックを背負ってる姿が小…、あ、中…、あ、高…、
10代の少年にしか見えなかった!
m(__)m
トークの上手さは噂では聞いていましたが、めちゃくちゃ楽しそうに喋ってたね。

↑虎之介君とミナミーナ
そうそう、虎之介君が紹介していた、井筒八ッ橋さんとのコラボのどら焼きならぬとら焼きを購入。八ツ橋入りで、感覚的にはお餅やね。めちゃくちゃ美味しかった!