アッパレじゃ、アッパレじゃ、



長野県の戸隠神社の奥社。
アッパレじゃー!!!
大変素晴らしかったです!!
玉三郎さん、ワタクシのために上演して頂きありがとうございます!!!
と言いたいくらい感動しました!
ということで、
NHKで舞台中継を観て以来、長年めちゃくちゃ生で観たかった玉三郎さんの信濃路紅葉鬼揃を観てきました!
素晴らしい!の一言に尽きる。
どなたかが書かれてましたが、上臈は静かな能。鬼に変身してからは荒々しい歌舞伎調。メリハリがあって更にいい!
実は、先月、奈良で能の「紅葉狩鬼揃」を観たんですよ。たまたま休みだったので。
もうね、玉三郎さん、成駒屋三兄弟のハッシー、福ちゃん、歌。そして左近君と吉太朗君の6人の上臈と侍女の動きとフォーメーションが能とほぼ同じだったことに驚いた!
対面から1列、そしてピラミッド。
玉三郎さんにいたっては、能のシテそのものでした!動きも所作も!
なんといっても、ないはずの柱が見えたよ!能楽堂の柱が。これぞガラかめworld、圧巻でございました!
美しい上臈からの鬼女。素晴らしい!
日本振袖始の岩長姫は、まだ表情があった。が、
玉三郎さんの上臈は、もう能面。無表情。
からの表情豊かな鬼女。
あの美しい玉三郎さんが醜い鬼女に見事に化ける。
このギャップが溜まりましぇん!!
本当に本当に、
ワタクシのために上演し手頂き、ありがとうございます!
としか言いようがない!
↑自惚れ、自意識過剰と思われてもいいから言わせて下さい!藁
もうさ、ハッシー、福ちゃん、歌、左近君、吉太朗が、若いのに本当によく頑張ってた!泣けてきそうだった。相当プレッシャーがあったと思うよ。堂々としてた!
5人の呼吸がめちゃ一つになってた。
ぶっちゃけさ、動きや所作を合わせるって本当に大変だったと思うよ。相手を横目で見て動けないからね。
鳴り物に合わせて動かないといけないし、交差したり後ろ向きで急いで下がらないといけなかったり、相当集中力が必要とされる。集中力が途切れたら一気に和が乱れる危険性をはらんでいる。
本当に感動してます!
侍女たちはその他大勢の集団だから個々人が目立つ役じゃないけど、ほんの束の間だけど、1人1人が、客席にアピールする時間がある。これは間違いなく玉三郎さんの計らいだと思ってる。
本当に5人の調和が素晴らしい!
鬼の形相での毛振り!めちゃ良い!福ちゃんだけはすぐ分かったけど。
若い若いばかり言って申し訳ないけど、
オッサンの私に言わせたら、若手なのに、決して玉三郎さんの顔に泥を塗ることなく、練習に練習を重ね、鍛錬したからこその素晴らしいチームワークとハーモニーでした!
そして、そして、
このお二人を忘れてはならない。
松緑さんと七之助丈!
第三部、前半が松緑さんと七之助丈の吉野山。めちゃくちゃ珍しい新鮮な組合せ!
松緑さん、めちゃカッコイイ!
七之助丈、めちゃ綺麗!
2人ともどないしたん??
って思ったくらい、めちゃくちゃ洗練されたカッコよさと美しさがあった。
鬼揃は、玉三郎さんが本来主役なんだけど、
吉野山と鬼揃を続けて観たら、松緑さんと七之助丈が主役に最も近い準主役的存在に見えました。もちろん、準主役です。が、玉三郎さんに失礼ですが、玉三郎さんと対等の存在に見えた。
別に、俺が俺が!としゃしゃり出てるわけじゃないのにめちゃくちゃ惹きつけらる。花道から登場したらついつい拍手したくなる。客席皆が拍手するわけじゃないのに。
間違いなく私と同じことを思ってる方はたくさんいたと思う。
もうさ、七之助丈の立役がめちゃ美男子!まったく稚児じゃなかった。立派な立役でした!めちゃ凛々しかった!
まるで、去年の菊様に対抗するかのように、女形と立役の両方を見せていただき、どちらも本当に素晴らしかった!
ガン見ガン見!藁
本当に見目麗しゅうございましたよ!
松緑さんの山神の勇ましさと地を這う声にシビレました!
吉野山も鬼揃も松緑さんと七之助丈が本当に、いい意味でめちゃ裏切ってくれる。
歌舞伎座第三部、
若手が多いと侮ることなかれ!
信濃路紅葉鬼揃、興味あるけどな~と思って保留してる方、
騙された思って、
なんて言い方しません!
騙されないので必見ですぞ!
↓オマケ写メ



長野県の戸隠神社の奥社。
実は、今年4月に行ってきました。
まさか、戸隠山が舞台の鬼揃が観れるなんて!!
めちゃ引き寄せてる!
(笑)