学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

社会は何処へ向かうのか

2020-05-29 19:39:40 | 日記
相変わらず自粛と3蜜を避けるための方策についてテレビは多くの時間を割いている。自粛も3蜜もこれからの生活には要注意事項であるが、なんとなく聞き飽きた感じで食傷気味である。人間は本当はおしゃべりの時間が大切で人間関係を豊かにしてくれる基本である。人と人との接触の密度がある意味では精神的な余裕や生活の安定感を我々に与えてくれている。それが許されないから全く新しい発想で日常に対応していくことが要求されている。電車ではつり革を持たない人が増えてきたり蜜を避けて周りの人との距離ばかりを気にする人も増えてきたという。
パンデミックは今回の新型コロナウイルスとの戦いが初めてではない。なんとか緊急事態宣言も解除されてアフター・コロナの生活を真剣に考えなくてはならない。歴史で学んだ14世紀の黒死病はヨーロッパの人口の3分の1が命を失ったと伝えられている。これを機に人々が労働力不足を補うために都市への大移動が始まったという。16世紀には天然痘。日本でもよく知られているインカ帝国を滅した原因だとされている。免疫のないインカの人々の大半が命を失ってしまった。19世紀のコレラは公衆衛生意識を高めヨーロッパをはじめ日本の東京でも下水道建設へと繋がっていった。20世記初頭のスペイン風邪は今回のコロナと同じように学校の休校やマスクの意識の高まりを生んで、医療制度の見直しと国民皆保険の設立につながっていく。忘れた頃にやってくる感染症の恐怖は避けられない試練なのだろうか。それでも試練や苦難を乗り越える過程で社会に大きな変革をもたらして上述のように人々の生活は改善されてきた。
今回のコロナは社会をどのように変えていくのだろうか。なんとなく見えてくるのはオンラインを利用した生活の変化だろうか。遠隔操作が可能な“在宅勤務”、“ICT教育”がそれである。マスクと手洗い、そして他人との距離を保つことが習慣になってきて社会はどこへ向かうのか…。
(注)ICT = Information and Communication Technology (情報通信技術)の略