新年から連チャンでブログをUPしておりますが・・・
店は3日から営業、
仕方なく、毎日いやいや在庫調べをしながら、終わってからブログを書いております。
(在庫調べはちまちま3日に分けてやり、今日やっと終わった)
2017年からツイッターとフェイスブックを始め、
言葉が短く写真など簡単にUPできることなどから、すっかりブログが減ってしまいましたが
2017年6月に母が 「蜂窩織炎」(ほうかしきえん) になり、入院を勧められたけど通院だけで治した時に
絶対安静と言われていたため、
私が親の家の夕飯を作ったのを機に、
病気が治ってもずーーーーーーーーーーーーーーっと親んちの夕飯を作り続ける羽目になり
(帰宅して今度は自宅の夕飯も作っているため、日に2度も夕飯を作り、これが意外と時間に追われている、疲労とストレスが蓄積する)
その他、両親ともに高齢なので (母が92歳で父が89歳) 二人とも元気で店などもやってくれているのですが、
前よりいろいろ世話が焼け
特に母はなまじ元気なので、自分でできるつもりになり、買い物を頼まれたり、買い物行けばいちいちついて回って世話を焼き、帰ると私が親の冷蔵庫に詰めたり、結局やらない、できないので、私が手伝ったり尻拭い?することになる時もあり、食べたいものを作ってあげなければならないなどの台所の世話のほか、
両親とも私を頼るので、色々言動に振り回されることになるのだ。
それがけっこう負担になったり、普段の日常生活でもけっこうストレスになるのに
昨年は、暮れから一月にかけて父が鼻血をしょっちゅう出しては止まらなくなりそのたびに病院へ行ったり
(数年前にはやはり母がそのようなことがあったが、大丈夫と言われてもそのたび心配になる)、
1月に父が配達先の階段から転げ落ちて救急車で病院に運ばれたり
(幸い頭を5針縫っただけで血も止まり、他にレントゲン、CTでも異常なく意識もあり元気だったので帰宅、その後抜糸、3カ月たっても特に何もなくてひと安心したり)
6月には母が体調崩して夜救急車で病院に行くと急性腎盂炎(-じんうえん)とわかり10日ほど入院したり(その後元気になり退院)
二カ月に一度眼科や内科など病院に定期的にかかっている父は運転して一人で行って来るが、
母は長い距離を歩くのに大変なため、病院には私が付き添い車椅子に載せて移動するのだが、昨年はその他にも眼科(3か月に一度)、整形(半年に一度)、耳鼻科、皮膚科、婦人科(半年に一度)とけっこう世話になったので・・・付添にも忙しく、
秋には膀胱炎のちょっとひどいのになって血尿というより出血があったので、内科に2度行き婦人科も受診して大騒ぎしたり、
その他、母が耳鼻科で耳垢をとって貰った時に耳がちょっと炎症を起こしているというので耳の差し薬を約一か月、爪水虫の薬を数か月、毎晩私が注してあげてた時期もありましたし、
とにかく、病院付添や薬を注すのだけでも結構忙しかったです。
秋には風邪を引いた父が、寝ているうちに体調が悪くなったから救急車を呼んでくれというので慌てて付き添い病院に行ったところ、少し検査したが特にひどいことはないから帰ってもいいと言われ、安心したような、心配だから一晩くらい置いてほしかったけど戻ってきたり、
その後は普通の風邪と同じように回復したのでよかったのですが。
なので昨年は両親合わせて3度も救急車のお世話になり、そのたび大慌てで大変な思いをしました。
(特に自分は次女で、のほほんと甘えて育ったため、ドーンと構えれなくて、気も小さいし頼りがいないので余計に負担が
こんなとき、夫がいてくれてよかったなーと思ったりします。両親の性格を一番知ってるのは夫なので、よくわかるので、愚痴なんかもよくこぼしちゃうし。)
まあ、年が年なので仕方ない部分もあるし、いつ何時何があっても不思議ではないと思っていなくてはならないのですが、
それでも二人とも回復して、年の割には元気になり普段の生活を送れてますのでほんとうによかったです。
今年はどうか何事もなく、両親ともに元気で、穏やかに過ぎて行ってほしいと願うばかりです。
が、そんなこんなで年の前半は心労が絶えず、疲労とストレスがけっこう極地で発狂寸前でもありました。
『松商物語第3部』 の執筆もそんなわけで中々思うように取り掛かれなかったのですが、
そちらに集中しようとすると今度は、調べ物をしたり頭を切り替えるような別の長い文が書けなかったというのもあるけど、
日々そのようなストレスと疲労が蓄積していると、
そうすると自然と自信もやる気も喪失気味になり、ブログを書くどころではなかったというのもあります。
そんなことを書き始めていたら延々長くなって、暮れのご挨拶がUPできなかったのですが・・・
色々書いていると、つぃ癖でダラダラ長くなって、面白おかしく書こうとしても、どうしても愚痴っぽくなるので、
いや、これは違う
と、3回くらい書きなおしてたら、時間切れとなってしまいました。
でも、新年になったので、気持ちも新たにブログを書いていたら、あら不思議。
なんだか元気になってきた、じゃぁ、あーりませんか
そうか。
やっぱ、書いてないとダメなんだな、私。
しかも、ちゃんとした作品とは別に、ブログみたいなお気楽な日常や心情を綴ったものの存在が大きいことに気づきました。
大袈裟に聞こえるかもわかりませんが、自分が自分でいられること、
自分の存在価値のようなものが 「書いていること」 で証明され、救われるんです。
これはもう、理屈じゃない。
2000年だから、もうかれこれ19年も前 (40歳、結婚して6年目くらいの時) になるが、
所属するサークル拓の同人誌 『あける』 に載せた1ページエッセイ何年分かを拾い出し、 『りんごちゃん便り』 というエッセイ集をまとめたことがある。
ワープロ原稿をコピーしホチキスで留めただけの簡単なもので、
その前年発行の 『あける13号』 に載せた自伝的小説を友人知人に送りつける(笑)にあたって、近況報告のお便りみたいなつもりでまとめただけなのであるが
その 「あとがき」 に、こんな言葉が書いてある。
いつかまた、書きたくなる日が来るだろうと思っていた。
不思議なもので、どん底のときにはとても書く気力など湧いてこないが、幸せな時にも、書こうなんて気は起らないものである。
いうなれば、どん底から這い上がろうとするとき(精神的にはやや上昇しつつあるとき)、
あるいは、一見平穏な日々の中にも、不満だの苦しみだのが充満していて、それに打ちひしがれることなく、なんとかしなくてはと立ち向かおうとしているとき、
書きたい、
という強い衝動が沸いて来るものではないかと、私は思う。 (原文ママ、読みやすくするため改行だけしました)
まあ、今回は、ブログを書いてなかっただけで作品の方はちゃんと少しずつではあるが書いていたので、全く書かなかったわけではないが
(そう思うと逆に、あの精神状態でよく書けたものだと思わなくもないのだが )
その時の心境にちょっと似ているのだろうかと、古い文章を思い出した。
在京時代に、現在は会員となっている 「日本児童文学者協会」 という団体の事務局員として働いていたことがあるのだが
その事務局長の 藤田のぼる さんが、
「書く人には二通りあって、若い頃に早くから芽が出る人、年を取ってから書き始めて芽が出る人」
二通りがあるそうだが
「若いころからずっと書いていて、長くやっていても芽が出ない人というのは、たぶん素質がないと思うので、あきらめたほうがいいかもしれないね」
と言っていたことがある。
当時私はまだ20代前半だったので、半分は他人事? のように聞いていたにすぎなかったが、
今ならさしずめ、 どっきぃ~ん
である。
でも、今さらもう後戻りはできないので、私はおそらく、これからも書き続ける。
書きたい気持ちに理由などはない。
そこに 「書きたい材料」 があって、
「書きたい気持ち」 があれば、延々死ぬまで人は書き続けられる。
傍から見たらきっと馬鹿げた、滑稽に見える行為かもしれないが
続けられることもまた才能ではないかと思っているので、
私はこの行為をやめることはないだろう。
尊敬する元松商学園高校野球部監督で、現日本ウェルネス高校筑北キャンパス野球部監督の 中原英孝さん が、
松商野球部の寮に、こんな言葉を記した紙を貼っていた。
「報われない努力はない。
努力すれば必ず報われる。
報われないのは まだ努力が足らない からだ。」
(1992年、猫田撮影。書籍にも載っています。白黒なのでわかりづらいが、やや色の変わっている文字の部分が本当に赤ペンで書かれていた。)
この言葉は不肖私メの座右の銘の一つとして、くじけそうになったときに思い出させてもらっているが、
ほぼ18歳のころから物書きを目指してきたので (子供のころから物を書く人になりたかったが、ちゃんとやり始めたと言えるのがこの年)
その間の挫折は数え切れず、何度もくじけてきた。
そのたびに起き上がってきたので、自分はそうとう打たれ強いと思っている。
また、しつこいのも取柄で
だいたいから15年もたってから 「その年、その時」 でなければ誰も見向きはしないという
タイムリーさを要求される 「高校野球部」 の話を本にしようだなどという酔狂な人間は、私をおいて他にはいないと自負している。
と、こんなことは、年が明けて強気になっているからこそ書けるのだが
秋の終わりに、 「松商の話の第3部ですが、年内に仕上げることができなくて、おそらく来年の春頃になってしまいます」
という事情説明とお詫びを書いたハガキを、かれこれ25年も前からずっと、いつもお世話になっていて大好きな 高橋強子(つよこ)さん (H3高橋巧君のお母様で、ブログにも時々登場する方で、たびたびお手紙のやり取りをしている) に書いて送ったら
こんなお返事をいただいた。
来年の2月でも3月でも楽しみに待っています。
第一号の発行の時は何年待ったでしょうか。
諦めずにずっと待っていたことを思えばチョロイものです。
読んで、思わず泣けた。
1作目の本の時も、強子さんは私に本を出すという決心と、その背中をそっと、だが力強く押してくださった 「恩人」 なのだ。
(詳しくは本文にてご紹介させていただくつもりです)
「ハガキを手帳になんてはさまないでよ。恥ずかしいじゃないのよ~。」
私が強子さんにいただいた手紙を、いつも手帳にはさんでお守りのように持ち歩いてるんですと書いたら、最後にそんな言葉で締めくくられていた。
昨年試しに使ってみた 「バレエ手帳」 が、大きくて持ち歩くのにやや不便だったことと、
たぶん対象の子供に合わせたのだろう、月曜始まりのため使いづらくて、
今年手帳を、もう何年も愛用している日曜始まりの小さいタイプの物に戻してしまったので、ハガキは持ち歩けなくなったが、
代わりに店のパソコンのところの、ベアーちゃんの陰で文章は見えないように隠して(笑)はさんで飾ってある。(写真冒頭)
「玲子さん おハガキありがとう 」
の文字だけが見え、私を優しく励ましてくれる。
2019年の “運試し”
有難い 「アルフィー招き猫大明神」 の 「おみくじ」 は、今年は幸ちゃんネコで 「小吉」。
私がお願いすると、自分も買うついでだからと、いつも嫌な顔一つしないでグッズを買って来てくれるありがたいお友達が、
暮れの武道館で売り出されていた記念フラッグを両日2本と、そして 「あるふぃー絵馬」 を私の希望通り3枚買ってきてわざわざ年内に送ってくれた。
裏には、欲どおしく(笑)3つの願い事を書いて、しかるべき場所にこっそりと隠し置いた。
昨年、30年来の大ファンであるバンド THE ALFEE のリーダーであり、バンドのほぼすべての楽曲の作詞作曲を長年にわたって手掛けている
敬愛する、大好きなお方である 高見沢俊彦さん が、
一昨年から昨年にかけて約半年にわたり 雑誌『オール読物』 に連載した作品をまとめて昨年夏、一冊の書籍として刊行した。
作家になりたいというのは、ちょっと驚いたことに、実は子供のころからの夢だったそうで、彼の数々の文学的、一編の物語風な歌詞同様、
作品も、いわゆるタレント本、ファンは確実に買うから売れるだろうという憶測をはるかに超えた素晴しい出来栄えで、正直、失礼ながらも大変驚いたものだが
本のおまけでついてきた、彼の言葉による 「しおり」 の文面が心に沁みた。
(写真は 「愛蔵版」。筆名は 髙見澤俊彦。
「通常版」書籍には、ネット販売6書店での購入特典として全6種類の栞がついており、表が髙見澤氏の写真、裏には『音叉』の本文よりそれぞれ印象的な一文が添えられていた。「愛蔵版」のみが髙見澤氏自身の言葉によるものである。)
THE ALFEE の方々は、今年で全員が64~65歳となるが、生意気を承知で言わせてもらえば、
還暦を過ぎてから、その活動の場や、人間としての幅を広げたように思う。
彼らを見ていると、年を重ねるのも悪くない、還暦も怖くないと思えます。
私も還暦まで、なんとあと1年半となってしまいましたが
その準備期間を有意義に過ごすため、
負けずに頑張りたいです。
そんなわけで、松商の本、第3部の関係者の皆様、
発行が大幅に遅れていて大変申し訳ありませんが、
春の発行を目指して
最後のラストスパート、頑張ります。
(現在H3をほぼ書き終えたので、あと半分くらいでしょうか。)
どうか温かい目でお見守りくださるよう、ご理解ご協力を頂けますとともに、
応援のほど、よろしくお願いいたします。
パソコンの待受けは、気合を入れるために第3部の表紙を、そして一昨年の忘年会の写真も飾ってあります。(写真冒頭)
ブログ読ませていただきました。
私も環境の差があれど、ジャレさんと同じような状況です。
高齢の親がいると心身共に大変ですよね…。
ストレスが溜まるのに、リフレッシュできないのがキツいですね。
私も恒例だった冬フェスはお休みしました。
頑張れば行けなくはなかったんですが、ちょっと疲れがピークを越えちゃって遠征楽しめない気がして…。
私もこれから頻繁にはライブ行けなくなるかもです。
なかなか厳しい状況ですが、その中でもゆっくりのんびり、好きなアーティストや音楽を楽しむようにしています。
介護、お仕事、執筆と大変だと思いますが、どこか息抜き見つけて、なんとか頑張りましょうね!
心が温かくなりました。
介護は、する人としない人(しなくて済む人)がいるので、したことない人には中々状況がわかってもらえないので 玲央さんの様に似たような状況の方に共感していただけると救われるような気持ちになります。
そう、そうなのよ~、みたいな。
ストレスが溜まるのにリフレッシュできないってまさにその通り
最近では私も遠くまで車を運転する元気がないので、アルコン以外の舞台、映画には全然いかれないし、バレエのレッスンや買い物なども行く気力がないのが現状です。
もう少し気持ちをゆったりと構えて、親の言動にイライラしないようにしようとか、細かいことは気にしないようにしようとは思うのですが。
それでも、こんな状態も続けば少しは慣れてくるかなと思うのと、何かに打ち込めばそちらに集中するので忘れていられるかなというのと(私の場合はそれが書くこと)
玲央さんのおっしゃるように、なにか日常で、出かけなくても楽しめる気分転換を見つけていけるといいかなと思います。
玲央さんも思い切ってぜひコンサートにもお出かけくださいな。
私も昨年、行くまでは疲れ切っていてとても気力のない時でも、頑張って行ってしまえばそこは大好きなので楽しいんです。
ライブで発散して素直に泣いて、打ち上げで気の合った仲間とバカ騒ぎする、楽しいです。
今やそれが唯一の楽しみかも。
玲央さん、ご自分も大変なのに、いつもお気遣いや励ましをありがとうございます。
今年は玲央さんとどこかでぜひ打ち上げができるといいなーと思っています。
お互い、ぼちぼちやりましょうね