goo blog サービス終了のお知らせ 

猫田ジャレの 『 天然!にゃー語 』

~ 見ネコ聞くネコ言うネコの とびきり天然な日常 ~

終わらない!? 庭仕事 (^^;)

2012年06月03日 | 庭仕事
心情としては、寸暇を惜しんで書きたい (でないとまにあわにゃい・・・  )ので、

手入れが大変だし、手入れを怠って枯らしたりすることもあるから、今年はハンギングやめよう (もしくは終ってからじゃ) 、と思ってたのに・・・

別用でホームセンターへ行ったら、根が花好きなので、そして、あのまま 「カラ(ちょぃ雑草付き)」 でつるしておくのもみっともないし、ちょろっとやればすぐに終るだろう、と思って、つぃ花苗を買ってしまったので・・・   


仕方なく!? フェンスのハンギングバスケット、植えました。

今年は 「日々草(にちにちそう)」 に初挑戦。 


玄関アプローチの鉢植え。

まだ、植えたばかりで花が咲いていない、もしくは小さい。 



こちらは、門のところが通常の2倍くらいの幅があり、しかも柵 (門戸) がないため、あまりにも 「あけっぴろげすぎ」 て、通り抜け自由、みたいな感じだったので ( まだ雪のある頃、2度も敷地内に犬の糞を放置されて、知らずに踏んでぐやじい思いをしたため  ← ったく、非常識極まりないですよね・怒。どこのどいつじゃ !!   ← 当時ゴンはいましたが、夫にも確認したけど、ゴンぢゃぁありませんからね、念のため。 ) 、プランター入れ付きのトレリス ( 以前買ったまま未使用 ) を使って、 「お金をなるたけかけずに  」 柵を作りました。 

道の方から来ると、右端があいていた方が動線が短くなって出入りに便利なため、真ん中をふさいでも、手前のあいたところが入り口になるので、大丈夫なの。(^^)v ← 意味、わかる? (笑)(^^;)ゞ

奥の鉢植え2つはもともと置いてあったもので、手前が新しく置いたもの。トレリスは風で倒れないように、両側から挟む感じにしました。

この作業が、下の設置地面が僅かに斜めになっていたので、砂利や草を取ったり、表面の土を薄く削り取ったりして、平らにすることから始めたので、けっこう時間もかかり、大変だった・・・。

裏側 (向かって右) が付属のプランター入れがついているほうで、表側が、別に買って置いたテラコッタのプランター。大好きな紫色のサルビアと、黄色のメランポジウムを植えました。

植える花も、やはり大好きな紫系やブルー、濃いピンク系が多くなりがちですね・笑。  ( 赤やオレンジの花はあまり好きではない )




このほかに、届いたのがまだ早春だったので、畑に借り植えしていたバラの株を2本、植えなおしたり、枝が伸び切ってタイヘンなことになってるスモークツリーやサカキの枝打ちをしたり、シラカバとトゲなしバラの枯れてしまった部分を取り除いたりしたら、エレー疲れて、おまけに、終らなくなった・・・。  

アーチ状に仕立てたトゲなしバラ、10年くらいたつのですが、かなり枯れていたので剪定して取り除き、でも、伸びすぎて収拾つかなかったからちょうどいいかな、と残った元気な部分をアーチに留めていたら、

なんと、雨が・・・ 

小雨なら続行したのに、夕立のように激しく降ったため、やむなく中止。 

ああん、もうちょっとで終るところだったのに・・・    


あと、ほんとは先日生協で買った、ピンクの 「玉すだれ」 という球根を60球、植えるはずだったのに、できなかった・・・。 


エーン。

今日は、朝のうち「 チラッ 」と庭仕事は済ませて、部屋を掃除機かけたら、午前中も書けるな 、 と思ってたのに ( 午前中、家事をやったり買い物したりと、意外と書く時間がとれにゃいノダ )、庭仕事、やりだしたら次々とやることがでてきて、終らなくなって・・・、

掃除も書くのも、できなかった・・・。 

おまけに、庭仕事でノコギリ使ったり重いもの持ったり、日にあぶられたりで、エレー疲れて、ヘロヘロになって、午後もPCの前で、居眠り・・・(汗) ← 昨日も時間延長させてもらって庭仕事してたから、「居眠りで作業にならない」、のの二日目・笑。 

それで、今日中に終らなかったから、明日の午前中も庭仕事あるし、できなかった掃除と、あさって回収日なので、リサイクル品をまとめる作業があるし・・・。  

火曜日はスーパーの売り出しで、水曜はアクアで、金曜はピアノで・・・。 

木曜は、何もないだろーな?? 



ああ、作品が、作品が・・・・。       


( 一応ね、夜、帰宅後も書いてるんですけどね、今回。  )



それより、ブログこんなに書いてるヒマがあったら、作品書けってか!?  ( 写真とちょぃコメ程度で終らせるつもりが・・・汗   )





< おまけ:先月に作ってあったものです >



右側が、ゴンモモのデカイの(左)に比べると、あまりにもちっちゃな、どらちくんのお墓です。この小ささを見ると、ちっちゃくなってしまったドラちの姿が浮かび、切なくなります。 

私としては、ゴンモモのところへ、いずれ猫3匹も入るのだろう、と思って大きめに作ったのに、夫が、 「犬と猫はどう考えたって別々だろー!」 とゆーので、仕方なく。 

これでも、夫がブロックを4個しか買ってこなくてあまりにも小さすぎて、ドラちの体の上にブロックが乗っていて重いんじゃないかと思って、不満だったので 、 ゴンモモのところの2段になっているブロックを1つ外して、5個に増やして広げました。

お線香立て (えさ鉢の真ん中の小さいもの) は、猫缶の底に水抜きの穴を開けたものに細かい白い砂を詰めて、今回初めて設置。今までの砂利だと立てにくかったので、グッドです。  ( しかも、最後までちゃんと燃えきるし )

ゴンモモのお墓の後ろと、映ってないけど左には、さんど先生のところから分けていただいた 「松葉菊」 と 「芝桜」 を置いて(笑)みました。 ( 這性植物の広がっている株のため、植える、というより置く感じ )。

前にせっかくいただいた芝桜は、結局枯れてしまったので、うまくつくといいのですが。 



草取り

2011年07月07日 | 庭仕事
インドア派なので、庭仕事なんて、そんなにめちゃめちゃ好きってほどぢゃぁ、ありまへん。



ですが、雑草が伸びてくると、強迫観念に駆られるので?(^^;)

てか、ずっと読んでくださっている方は気づいておいでかもしれないですが、

ネコタは、今年になってからまだ、一度も草取りをしてませんでした。(^^;)ゞ

(花の苗だけは何箇所か植えたが、それもまだ、途中どまり←植えてないところがある



理由はたぶん、今年の4月からピアノのレッスンを再開したので(詳しくは今度書きます)、練習は毎日できないにしても、それに時間が多少なりともとられちゃうせいもあるのだけど、

あとは、なんだろうね。

なんとなく、時間がなくているうちに、気がついたら、暑くなっていた・・・。



あのね、炎天下での草取りは、まじ、死ぬよ。


なので、ゼッタイやらない。



あの、ブロックの敷き詰めるのは、あれから、どーしちゃったんだろ~なぁ~??

なんて思ってる読者の人がもしもいたら、アナタは、相当な「通」です。

ダメです。忘れてください・笑。



もーね、ネコタは今、それどころぢゃ、ないっす。 

庭仕事に、毎日夢中になってるバヤイぢゃ、ないのっす。←なにが?とゆーのは、長くなるので省略。(^^;)



でもね、雑草くらいは抜きますよ。 (^^)b

でないと、雑草でない、ちゃんとしたお花が育ってくれないし、

もちろん、みっともないから。



ただし、今年は全部を自分でやることもないと思い、通路の方まで延びてきて歩くのにジャマな庭木を、夫に刈ってもらいました。

だってさぁ、ウチのぐうたら夫、家のこと、なんにもやらないんだよ、アタマきちゃう。

私も人に物を頼んだりするのが面倒くさいので(中々やってくれないとイライラするため、それくらいなら自分でやるか、みたいな)、頼まなかったんだけど、

色々忙しいんだからさぁ、私、何も全部を自分でやるこたぁ、ないと思い。(一応夫もこの家の住人なんだし、家族なんだし・・・ぶつぶつ・・・おまけに私には「休みの日」がないが、夫は週一で休んでんだし・・・ぶつぶつ・・・



で、今日やっと、午前中曇っていたので、やりました。(&やってもらいました


ですが、まぁ、夫のやることといったら・・・あまりにも、いーかげんすぎて、

私にはかなり不満なのですが・・・



でも、そこは文句はゼッタイ言わずに、


「ありがとう! たすかったぁ~。」


とだけ、言っておきました。(エライっ!! ←自分でゆーなってか? 


また、たびたびやってもらわなくちゃね、だから。



でもさ、私、甘えたり、頼んだり、おだてたり、ってことができないタチなので(あ、親や友達なんかにはめちゃめちゃ甘えますよ。なぜか夫には意地があって、甘えるのはソンな気がしている・・・)、

夫をうまく操縦?できないのよね。16年たっても・・・

ぐ、ぐやじい・・・


どなたかベテラン主婦の方、ご存知だったら教えてください。



あ、そんなこたぁ、どーでもいーんですが・・・


一応ね、草取り、終わりました。

なにしろ、豪邸、だもんだからさぁー・笑。

全部まともにやったら、ぜってぇ一日じゃ終わらんのだけど、

そこは、ムリヤリ終わらせました。

だって、色々、このあとの予定が・・・


そしたら、午後から、雨。

私って、よほど普段の行いがいいのね・笑。




さてさて、『日本児童文学』の原稿、あまりにリキ入りすぎて、終わったとたんの脱力ついでに「肩肘張らないネタ」を、かる~く4連発してみましたが・・・、



これから、「とうげの旗」の次号の取材準備がもう始まるので、そっちをやりまぁーーーす。 


あ、


そーいえば、今号のUP、まだしてないじゃぁーーーん。   


こりゃぁ、イカン。 


脱力しすぎ、ですな。 


お灸、お灸。    





庭シゴトは、エレーたいへん・涙2・汗×4 !?

2010年05月13日 | 庭仕事
庭のチューリップが、盛りです。
百合咲きや二色咲きなどのきれいめチューリップと八重咲き水仙、それから大好きな紫色のムスカリを生けてみました・・・


とかって書くと、なんかエレー優雅な暮らしみたいじゃない?

だったらいーんだけどもさ、これがまた晴れた日は、毎日2、僕らは鉄板の~♪
ぢゃぁなくってさ、(って、そもそも、古い↑(^^;)ゞ)
毎日2、庭シゴト、エレー疲れるんですワ。



作業前・・・これは裏庭?みたいなところで、我が家の立地条件がとにかく変な地形で、家の前の道に面した台所の外も、左から右にかけてだんだん高くなるのだが、玄関から裏にかけて、だんだん低くなるという、ほんま、不思議な地形なのだ。

でもって、裏庭の左奥は低いのだが、その向こう側や、裏庭でも右の方は地形がなぜか高くなっているので、こんな風に奥と右に土手がある。しかも、川原が近いせいか、石がごろごろ埋まっちょる。
ま、昔のことなので、整地して平らにする、とか、埋まってる石は取り除く、とかの発想がまるでなくて、地形に合わせて建てたんでしょーねぇー。

これがまた、見たとこがエレー悪いのと、こんなところにも雑草はちゃんと生えてくるので、草取りがエレーたいへん。しかも土手の草とってると石垣が崩れてきたり、の災難が・・・

うーん、イラ2。



ちなみに、こちらは上の写真で左手に見えている花壇です。
今年に入って、4月下旬からちまちまと作っている、花壇の縁取りアーンド、地面の「セメント固め」でス。



上の写真二つが、こーなった!
の図。
コンクリブロックと赤レンガで全然敷いてあるものの色が違うけど、気にしないッと♪
とにかく、地面をコンクリで塗り固めればいーのだ。←雑草防止。
長年風雨にさらされれば、赤レンガの色もあせるでしょ。とか、思い。



とにかく、地面をコンクリで塗り固めればいーのだ。←雑草防止。的、発想の、その②
が、コレ。
土手を塗り固めたところを、裏から見た図。

何年も前、ここをきれいに整地してブロック塀を2,3段作って、とかゆー感じに御大工さんに見積もってもらったら、なんとー! 4,50万もすると判明。
震え上がって、こりゃ、自分でやるわぃ、とココロに決めたのでシタ。

とにかく、アバウターな性格ゆえ、埋まっている石はそのままどかさず、砂利や雑草もお構いなしにレンガを敷き、地形のままに、コンクリで塗り固めたのよん。
ので、形はまるで「露天風呂」。
が、本人は、エレー満足して、にまにま悦に入っているのでありまス。

左手奥に見えているのが、愛犬モモコのおはか。
ももちに毎日お線香上げながら「お庭がきれいになるからね~。楽しみに待っててね♪」と話しかけているの。



こちらは土手を上がったところにある、ほんとの家の裏の、ごんちが冬だけいる、南側のもと、ももちのいたベランダ?と、裏の畑。

家の畑は、黒いビニールシート手前ふた畝だけで、白い柵の向こう、右手奥はお隣さんWさんちの畑。
左は高校時代、英語を教えていただいたH先生(S寺のご住職で、息子さんはK町のお世話になってる商工会の職員、お嫁さんはウチの店の隣のお孫さん、とゆー、エレー身近な存在のおうち)が、借りて作っている、もとはそのうちの親せきの畑。
田舎だもんで、敷地の境界線をちゃんと設けていないのだ。

ちなみに、このベランダ?は屋根だけしかなく、下が土のままである。
で、洗濯物を干すとき踏み台を置くと地面がでこぼこ?のためグラグラして怖いことも。
なので、ここをコンクリートを敷いてほんとのテラスにしたいなぁー(こればっかりは業者に頼みます。)と思って幾年月・・・

畑のはるか向こうに見えている大きな建物は、某学校校舎(左奥)と体育館(右億)です。



玄関から裏庭?に続くところで、ごんちの指定席。
赤レンガを敷いてる途中です。ここを全部赤レンガの小道?にするのが夢、なんすが、ものすごい量のレンガがいるため、こつこつ、地道にトライしている。
いったい、いつつながるのか?



昨年秋、コツコツ作っていた花壇の一部。
軒下なので雨がかかりにくく生育が悪い。チューリップ左側の水仙は、なぜか枯れた。



その反対側の花壇。
もともと作ってあった石の縁取りに合わせて、変形。



以上の花壇を、門の方から撮った写真がこれ。
玄関(右手奥)までの、アプローチ。
ふる~い民家なので、こんな「おぞい」(←信州弁で物の質が悪い、上等でない、ボロい、などの意。)ただのコンクリの道が、玄関まで続いているだけである。
左手奥の縁取りの幅が狭いながぁ~い花壇は、10年程前に作ったもの。普通の軽石ブロックを知り合いに頼んで、わざわざ縦割りにしてもらって使っている。
今のようにそのままの形で使ったほうがよかったなぁーと後悔。←そのほうが見栄えがいいのと、ムスカリを穴の中に植えられるので便利。ムスカリって雑草抜いてると一緒に抜けてきちゃって、ちょー不便なの・・・

この、コンクリの道の右側の砂利?の部分を全部コンクリで固めるのが夢、なのですが、(見てくれというより、ひとえに雑草防止)あまりにも広すぎて?躊躇している。
最近、水でぬらすだけで固まる、という「雑草防止砂」なるものを売っているので、そっちにしよーかなぁーと。
なにしろ、コンクリは水を入れて「ねりねり」するのが、エレーたいへんなの・・・
すんごい重労働で、炎天下で庭シゴトしてるとぐったりしちゃって、午後仕事(本業の方)にならないくらいなのよ~。
コンクリの袋は20キロ、ブロックもレンガも重い・・・

しかも、毎日のプチ筋のせいもあって、朝、全身筋肉痛でなかなか起きられないって・汗。が、こんなに毎日カラダ使ってるのに、なぜにヤセないっ!?

しかし・・・、
なんか、よーく考えると、すごぃ無駄っちゅーか、アホなことやってる感じ、しませぇん?
実は、こんなのが家の周りにあと2箇所もあるのよ~。


でもさぁ、こんなコトしてるよりも水や肥料をマメに与える、多年草の去年の枯れた茎を切り取って捨てる、ハンギングプランターの雑草を抜く、枯れたものは処分して新しい花を植える、などの作業のが、よっぼど大切で、先にやるべきシゴトのよーな気もするのだが・・・汗 
まるで去年、秋植え球根うえるのに、花壇から作ってたみたいだよ~。


嗚呼!!
ダイエットとおなじで、
庭シゴトの道のりも、長くて遠い!?
(てか、永遠に終わらにゃい・・・) ふわぁ~。


★オマケ



本邦初公開!?
わたくしメの庭シゴト・スタイル。
首後ろまでカバーする日よけ帽、腕カバー、ゴム長靴。なかなか、田舎のおばさんっぽくて、サマになってるでしょ? 笑。


6月になりました

2009年06月08日 | 庭仕事
気がつくと、今年もすでに半分が過ぎようとしています。はやっ!

先日から庭の草取りや花植えなどを少しずつしてますが、猫の額の庭なのに、レンガ敷きとかしてなくて360度ただの土なので、裏には畑とかもあるし、おまけに家の前の細い道も舗装でないので、なんつーか、草取りの範囲がパンパない。
おまけに・・・太ったので草取りでかがんでいるとおなかが苦しいのなんのって。ちょっと、そこのあーた、笑いごとぢゃあ、ありませんよ。
まじ、深刻な悩みなんだから!
おまけに晴れるとあづいしさぁー、もー、ほんとしんどいったらありゃしない。

そのうえ、色んな花木を植えてるので、この間寒椿はテキトーに剪定しましたが、ツルバラは伸び放題、ツツジは葉っぱの下に花が隠れてる、ゆりの芽は雑草に埋もれて何がなんだかわからない・・・状態。下手になんか植えると手間がかかるので、私のように面倒くさがりのいーかげんなヤツは、あんまり花なんか作らないほうがいーのだが。


でも、先月のことだけど、大木になるとそれは見事な黄金のアーチになるらしいので、それを夢見て、憧れのイングリッシュガーデン目指して、だけど砂利地に適当に植えたので、何年も花がつかなかった「金グサリ」が、ふと気がついたら、初めて黄色い房をたらしているのを(写真下)発見した時の喜びは、たとえようもなく、いとおしい気さえします。






そして、手入れも何にもしていないのに、バラはちゃんと忘れずに花をつけるし。(写真上)
が、剪定してないためのび放題になり、アーチにからまずただだらしなく垂れ下がってるだけの変な木です(^^;)
お隣さん(左手)にも迷惑だし、見た目も悪いので、ちゃんと剪定したり、アーチに留めつけたりしないといけませんなぁ。

先日は扱いが楽な「トゲなしバラ」の新苗(今年できたばかりのちいさな苗)を5種類、通販で安く手に入れてご満悦。さっそく、通りに面した花壇に植えつけた。うまくいけば通りからフェンス越しに花が見える仕組み。(下は以前載せたハンギングバスケットのかかったフェンスの裏側から撮った写真)右端の一輪だけつけている赤いバラは、以前から植わっているミニチュアローズ。新苗2本はさんで、真ん中へんは、わかりづらいが他の場所から移植した赤系のバラで、今つぼみになっている。この2本はトゲあり。




と、これはまだほんの一部で、まだまだ草取りをしてないところはいっぱいあるし、荒れ放題で作りかけの庭や花壇も何箇所かある。
ここにこれを植えてこんな風にしたいなぁとか、夢は限りなく広がるが、そのためにやらねばならない仕事も限りなくあるよーな・・・

はぁ、庭仕事は達成感や喜びはあるけど、タイヘンだぁー。

また、苗が成長して花をつけたり、花壇がきれいになったら、順に紹介しますね。
って、いったい、いつ!?
(いつでも、「途中」状態・・・

春の香りに誘われて

2009年04月29日 | 庭仕事
お天気もいいし、先日ホームセンターで花の苗を買ってきたので、庭のフェンスのハンギングバスケットに植えました。
まず植える前に、去年の土なので、少しずつバケツに取って、そこへ「再生」という名前の古い土をよみがえらせる培養土と肥料を二種類加えて、全体にいきわたるようにスコップで混ぜ混ぜ。→これがけっこう力のいる仕事で、この間のなべ磨きの後遺症もあってか、腕が痛くなり、休み休みやりました。小さい鉢なのだけど、なにしろ12個もあるので。

それからピンクの四季咲きなでしこ(花の期間が長いから)、ベルフラワー(青紫の美しいちいさな花で好きだから)、黄色のメランポジウム(花期が長く花柄摘みとかしなくていいラクな花だから)の順に植えていったら・・・最後になって計算違いでメランポジウムが足りなかった。残念。塩尻のホームセンターで買ったのだけど、近所のホームセンターにもあるかしら?

ここ数日、真夏から一気に冬に逆戻りしたかのように寒かったけど(あまりにも寒くてしまったストーブをまた出したくらい)、日に当たっていたら暑くなった。お日様の光に当たるのは脳内のセロトニンを増やし、うつを改善するんだって。なので、お天気のいい日は毎日2,30分外へ出て日に当たった方がいいみたいよ。土とか花とか、自然と触れ合うことは心を豊かにするし、何より花のある暮らしは心がウキウキするよね。

せっかく田舎にいるんだから、田舎暮らしを満喫しなくてはソン、ソン。


↑ 右下に見えているのは地植えにしてあったので生き残っている芝桜。
以前はハンギングバスケットにも芝桜を植えていたが、花後の夏に水やりしなかったので全滅してしまいました・・・(;_;) 
ほんとは、下競れ咲きになるからハンギングにも向いているうえに、非常に花期が長くて、しかも毎年生えてくるピンクの「松葉菊」を植えたいのだけど、なぜかちっとも売ってないのよね・・・


↑ ゴンちも暑いのか、玄関脇の日陰になっているカゴの中で丸まって、気持ち良さそう。平和な春の情景です。


↑ こちらは3週間ほど前に作った寄せ植え。古くてくら~い感じの玄関先が、一気に明るくなりました。花の力って、すごいっ!!


こんな風に、穏やかに日常が過ぎていくのは、平和で幸せだということですよね~。
せっかく体調もよくなってきたので、手入れを怠っていた庭も、少しずつきれいにしていきたいなー、と思った私です。

セロトニン、セロトニン。

庭仕事

2008年05月06日 | 庭仕事
連休も今日で終わり。みなさん、いかがお過ごしでしたか?
私は、連休は昔は店が稼ぎ時だったんだけど、今はヒマなので親と相談の上、いつもどおり午後から店に出かけ、5月1日から、店番しながら作品(何年も前に書いたものの書き直し)を書いて過してました。
体調は薬の効果がよくて、お陰様でかなりよくなってきたのだけど、一年以上続けた二度寝のクセが中々抜けず生活サイクルが乱れていて、午前中けっこう起きられない日が半分くらいあったのです。
そうこうしてぐずぐずしているうちに、父がごうを煮やして表の目立つところの草取りをして、自分で買ってきた芝桜と、なんか赤い花の苗を植えてくれちゃいました。なんかすごく申し訳なくて自己嫌悪に陥ったけど、日にちが経ったら、ラッキーだったな、と♪ だって、草取り、家の回りぐるッとなのですごい時間かかるんだもん。

残りの草取りは今日の朝ちょこっとやって、バラの枝の枯れたのを切り落として整えただけで、もう終わりにしてしまったの。(バラなんて植えるもんじゃないよー。トゲがあって痛いから普通の草と一緒に堆肥にできなくて細かくして新聞紙に包んで回収のゴミ袋に入れて捨てるしかないので、手間がかかるし、ゴミが増えるよー
庭仕事は際限がなく、やりだしたらきりがないから、まだ色々やりたいことはあるし終わらないけど、このくらいにしておくわ。
だって、午前中も書かないと、6月の合評会に間に合うように、作品が書きあがらないんだもん・・・

というわけで、庭仕事はほんの少しやっただけで、しばらくおやすみ。
ブログもしばらく書けないかと思いますが、よろしく。みなさま、お元気でねー。