猫田ジャレの 『 天然!にゃー語 』

~ 見ネコ聞くネコ言うネコの とびきり天然な日常 ~

Happy Halloween ♪

2010年10月30日 | 猫・犬
じゃーん!

これがウワサの!? ごんちの花飾り、「ハロウィン・バージョン!!」でーす!

ちょぃ、見えにくぃっすケド・汗。  ムリヤリ感も、ありあり、ですケド。

か~いい、でしょ? お花も、ごんちも♪♪ ←つぶらな、ひとみ




ちなみに、こちらはアップしそこねてた、夏の「ひまわり」バージョン。

例の、2ヶ月に一度の「美容院」でつけてくれるやつね。
もっとも、喜んでるのは人間だけで、“本人テキ”には、どーかはわかりません。



ま、ハローウィン、ほんとは明日、なんですが、明日は信州児童文学会の「一歩の会」の例会が、いつもは長野なので、遠いし交通費かかる(高速乗れない人、なんで特急料金払うとトーキョまでバスでいけちゃうくらいの値段なのよ)からおサボリしてるのを、新入会員が松本、諏訪の人が多くて、中信地区、人が増えたんで、松本でやるのよ。
なので、これは行かなくちゃまずいでしょってことで、行ってくるので。


そーなんです。

でけたんですぞ。
とりあえず、なんですが。

明日合評会する、信州児童文学会編集のアンソロジーのための800字童話と、所属のサークル・拓で出してる同人誌『あける』用の作品、及び、同誌収録の1ページエッセイが。


この、とりあえず、ってトコがミソなんですけどね。

まあ、800字童話(←初挑戦♪)は、合評してもらって直せるので、現段階でヘンでもいーんですが、「あける」用のは、一回書き直して、今度のが最終で雑誌に載ってしまうので、ヘンなんは困るでしょー。

きのう別用で「あける」編集長の安東さん(書き忘れてましたが、“編集長”といっても、同人誌のなので、会員がやってんですよ。出版社の、とかではないです。でも、安東みきえさんは新進気鋭の、本もいっぱい出してる作家なんですよ。)に電話する機会があったので「なんかできたけど、ヘンなんですよー。」といったら「いーのよ、同人誌はたたき台、なんだから。」って。
それ聞いて、ちょっと安心はしましたけどね。

でもね、ヘンとわかってるのが、活字になるっつーのもね。(^^;))))

って、なんか、前にもおんなじよーなこと、言ってたな。
進化しないにゃあーーー。汗×3

ま、でも、でけた、とゆーだけでも、評価してやりますか。自分。
できない、よりは、ね。


久びの「ネコ画像・スペシャル!?」


こいつら、なんでこんなに、仲いーかなぁー。こんなに狭いのに、一緒に入ってるよ・汗。


こちらは、ゴン用のデカいサークルに、悠々と寝そべるそらしろにゃんこ。
でもって、とうのゴンちは、ネコ用のちっこいのに、むりやり押しこまってまス。
いじましぃのぉーーー。

それにしても、この、玄関のクツはなんなんだぁーーー!!!  足の踏み場がないぞっと・汗。
左の一番上に片っぽだけ写ってるのは、なんと「地下足袋(ちかたび・先っぽが二つに割れてて裏がスパイクみたいになってるやつね)」です。夫の山行く用、ね。いかにもKらしく・笑。


ついに、どらちを追い出し、基地をのっとってしまった、そら・しろ。どらち(右端の黒いの)、かわいそ。


ホットカーペ、あったかいぞっと。シ・ア・ワ・セ

夜になると、みんなして(4匹)カーペの上でのびていて、動物ワンダーランドじゃ。


それをみているのが、とってもシ・ア・ワ・セ♪♪♪


さてさて、出来上がったからって気ぃぬいてるバヤイじゃなくってよ、
これから、明日の分の人の作品を読まなくちゃいけんのよね。
でも、800字だからきっと、すぐ読めるよ。拓の長編10作、とかと違って。(^^;)

うーん、短いのってラクでいいわぁー。
短いの、サイコー!!

って、またしてもにゃがいブログ書きおってからに。って人の、言うセリフじゃないよね。

超!ハードスケジュール!!!

2010年10月24日 | その他 色々
いやぁ、自分で決めてしたこととはいえ、我ながら、よーやるワって感じの、超ハードスケジュール、こなしちゃいました。


10月22日(金)に、東京の同人誌の仲間の出版記念パーティーに出て、次の日朝早いからやめようかと思ってたのに、やっぱり二次会にも出て、おまけにしっかり最後まで残って、それほどセーブもせず飲み(←コレガ私ダ(^^;)ゞ)、次の日、「わざわざ」持参した目覚ましが鳴らずに(でも、ケータイアラームも念のためセットしてたんだけど、そっちは鳴ったんだよ。??)寝坊して大慌て!! 

でも、ホテルは新宿西口の駅近ビジネスホテルをわざわざ探してとったので、近かったからなんとか間にあって、やれやれって、5分ほど離れたところの同じ新宿西口の高速バス乗り場で「余裕じゃん」て待ってたら、なんと、中央道と河口湖付近で約2時間の渋滞とな。
2時間も遅れてたら、やッちゃんとの待ち合わせに間にあわないどころか、アルコン行くためにシャワー浴びたりお化粧したり、着替えたりとかの時間がなくなっちゃうじゃん。そりゃ一大事!! 

と、ゆーわけで、急遽高速バスをキャンセルして久びに「あずさ」(電車)で帰ることに。は、いーけど、お金2000円しか残ってないじゃん、カード使えなかったらどーしよ!?
と、切符売り場に行ってみると、まあ、カードは使えた。
でもって、8時半のあずさだと塩尻で一時間も待つらしかったので、9時のに乗ることにして、新宿駅構内の「おにぎりカフェ」(うわさには聞いていたが、初めて行ったぞ♪)で時間つぶし。
おにぎり代くらいは払えるな、と財布を開いたら、なんと、千円札が二枚入ってると思いこんでたのが、一枚は5000円だったのぉ~! ちょー、ラッキー!! 


ま、そりはともかく

それにしても、私の行くところ、なぜだか必ず、珍道中アリですな・・・←書いてないけど、大坂ソロコン行ったときも、そうだったんだよ。

とにかく、12時半には家に帰り着いて、ほっとしましたです。

でもって、気合入れて、アルコン、いってきたよぉーーーー。

でもって、すっごく、よかったよぉーーーー。   

出版パーティーも、すっごくいい会だったし、懐かしいお仲間にもたくさん会えて、すっごく楽しかったんだけど、それが吹き飛ぶ(?←きゃー、にしがきさん、ごめんなさい・・・)ほど、すっごくアルコンがよくて、昨日から余韻に浸りっぱなしなんですが、


でも、

そんなことしてるバーイじゃなくって、パーティーで「あける」編集長の安東さんにあって、「すいません、今月いっぱいまで待ってくださいね」っていったら、優しくうなづいてくれたので、本人見ちゃったら、これはもう、やらざるをえないでしょ。
でもって、帰ってみたら、10月31日の例会で合評する、信州の一歩の会の原稿が続々届いてて、こりゃイカンって感じです。


なので、気持ちを切り替えるためには、ブログでしょ。

ブログで宣言するのが、一番いいです。


と、ゆーわけで、

出版記念パーティーと、にしがきさんのご本の紹介と、
それからアルコンの報告は、またそれらが書き終わったらする、とゆーことで、ご勘弁を。


これから、創作モード、入りやす。

カチャ。





あっ、そーいえば、アルフィーってツアーのとき、たいていバスとかワンボックスカーとか車で移動するはずなのに、坂崎さんが「今日はあずさに乗ってきました。」って、MCでいってたよー。えーっ!? そんな売れてないときじゃあるまいし、なんで電車なのかなーって思いながら、もしかして同じ電車だったらどーしよ!? いえね、彼らはグリーン車で、私は自由席なんだけど、って思ったら、もうすんじゃったことだし、同じだったかもわからないのに、なんかドキドキして、ちょっとだけコンサートに集中できない時間が・・・(^^;)
あとでやっちゃんに、「偉い人たちなのに、なんで電車なのかなぁー」って言ったら「渋滞だったからじゃない?」だって。(やっちゃんは、私が渋滞で電車に乗り換えたこと知ってるから)

「えー、そうなの?」
もしそうなら、私とおんなじ理由じゃん。

と、思ったら、それだけでとても嬉しかったです。

で、アルフィーのみなさん、ほんとのところは、どーなんですか? 笑

近況報告

2010年10月21日 | その他 色々
10日に送ったスポットの原稿が数日後にもう、校正原稿になって戻ってきたので、北小に送ったところ、6箇所訂正事項(漢字とかそんなの)があり、先方と松永さんと確認を取って直して、本日松永さんに返送。
これで、「北小おんばしら」の記事は全行程(こちらでの)無事、完了して、あとは11月30日の発行を待つまでとなった。

あー、よかった。終わった?終わった♪♪
過去最高に直したので、喜びもひとしお。  


でもって、
あれから先週木曜に、一緒にアルコンへ行くやっちゃんと、コンサート前の「詰めのランチ」をして打ち合わせ?。その勢いのまま、まる4日かけてたかみーにプレゼントの用意(←ちょっとhand madeっぽいので時間を要した。ラッピングにも凝ったし)とお手紙書きをして(書いては破棄を繰り返したのち、やっと決まったら、長いし、書き加えたくなるし・・・(^^;))ようやく一昨日「ほぼ」完成(直前まで直しが入るかもしれないので)。 
が、しかし・・・ここまでファンレターに熱心になるなら、同じエネルギー使って、もっと熱心に作品書けッつーのッ!!笑。


その合間を縫って、19日には前から申し込んであった、松本市郊外にあるショッピングモール内にあるNHK文化センターへ、と、ある講座を受けにいってまシタ。(それも午前と午後の2講座)
とても充実した内容で、楽しかったぁー。いずれまた、ゆっくりお話しますね。


と、ゆーわけで、明日の出版祝パーティーとあさってのアルコン、心置きなく、いってきやす。 
(じつはまだ、作品読んでにゃいケドこれから読んで、いざとなったらバスの中でも読めるし。そんでもって「あける」の作品と、よく考えたらアンソロジー用の800字童話もあったんだけど、一週間しかないんだけど、でも、それは帰ってから考えます。 忘れて、楽しんでこよっと。 でへへ。 )

親子4代!!

2010年10月11日 | 生活・行事、季節のもの
いやぁ、ちかれたぁーー・笑。

孫が来てまごまごしとる、とよく昔父は言ったものですが、すでに「ひぃまご」、ですもんねぇー。
その、かわいかった「まご」が、すでに母となり、その子が来た、とゆーので、
もー、家中大さわぎ・笑!

姉夫婦にとっては「初孫」なので、目の中に入れても痛くない可愛がりようで、鼻の下、伸ばしっぱなし・笑。ふだん姪たちと姉の家族は同居ではないため(車で30分の距離だけど)、こんなに長く孫と一緒にいられるのは、産後の里帰り以来、もしかして始めてかも。
もー、恥ずかしいくらいのデレデレぶり、ジジバカ、バババカぶりでした・笑。

一行は9日の夜に来て、今朝、道が混む前に、と10時頃にはKをあとにしたので、そのあと残った年寄りども(私達)は、ぐったりしちゃって、PC開くも、店でお客さんに起されるまで爆睡・笑。
なにが疲れたって、事前準備(お掃除)とお料理作るのと、おもてなしと、気疲れ・笑。

でも、9日夜の母と私の手料理と、10日昼は夫の勤めている焼肉やさんで夫のオゴリ(私だけ店番居残り、夫も連休かきいれ時につき、仕事中でのもてなし)、夜は温泉&会食(母のオゴリ)、のご馳走三昧?だったし、K田高原ドライブや父自慢の畑で姪のダンナ初のダイコン抜きをしたり、色々楽しめたようで、「来年もまた来るから」と、大喜びで帰っていったのでした。
喜んでもらえてよかったです。


それにしても・・・
両親は晩婚で、私は遅くできた子供だったので、子どもの頃、両親が金婚式を迎えるとか、まさか「ひぃまご」まで抱っこできるまで生きているとは想像できなかったので、「よかったねー、長生きはするもんだねー」と、言ってあげました・笑。ありがたいことです。

親子4代!!
うーん。
血は、脈々と受け継がれていくもの、なんですねぇーーー。

うちには人間の子供がいないので、お墓を守ってくれる人がいないため、私はいいんだけど、それではKに移り住み苦労して酒屋を始め、家やお墓を買った祖父をはじめとする、あの石の下に眠っておられるご先祖様に悪いので、せめてひぃまごを大事にして、年に一ぺんくらいは線香をあげにKに来てもらえるように、手なずけよう・笑。

いゃ、まだ、先の長い話、なんですが・笑。


しかぁーーーしっ!!!
こんなのがちょろちょろと、一人ならともかく、たぶんそのうちにもう一人くらいは増えるのかと思うと、そらオソロシイぜ・笑。

まぁ、子供がいるって、家の中が明るくていいですけどね。
たまにならね・笑。

なぜって、我々はこの先には、もう「老い」しか残っていなくって、それはちょっと寂しいけれど、
子供にあるのは、明るい「未来」だけ。
うーん、うらやますぃぃぃーーーいっ。




ちょぃ、ムリヤリ感あるけど、○ピー(姪の子・女の子)、ごんちをこわごわ、なでなで。
だっこしてるのはおとーさんで、左はひぃじーじの手。




○ピーを抱っこする姪のYと、ゴンちを引っ張るうちの愚夫。○ピー、ゴンにはちょっと関心が。




本邦初公開!? ひぃばーば&アイドル○ぴー(6ヶ月)です。
ぐずる○ぴーに、「ほら、ピアノがあったに。あれ、もってきてみ。」
そのピアノって、「私」が子供のときに買ってもらったものです。二階の押入れに入ってました。
ひぃばーばのほうが、喜んで弾いてる?笑。




じゃぁーーーん!!

赤いグランドピアノ。ほんとはこれに足がついてる。で、なぜかきりんさんの絵がついている。ところどころ、はげた色を赤いマジックで塗ってあったり、テープで補強していたり、大事にしていたのがわかる。
幼稚園の年長ごろに買ってもらったと記憶しているので、45年物のピアノ(のおもちゃ)です。これ買ってもらったときは、うれしかったなぁー。黒鍵は黒色で塗ってあるだけで音は出ないけど、ちゃんと白い鍵盤のほうは音も出ます。

が、しかあしっっっ!!!
こんなものが、よー残っておったもんじゃなぁーーー・笑。

たしか、姪っ子たちがまだ小さかった頃、私達姉妹の(主には私の)子供の頃に遊んだおもちゃがかなりとってあって、Kに来るたびにそれで遊んでいたようだが、3代続いたおもちゃ、だもんね。
だいぶ姪っ子にあげてしまった気がするが、もう、あげない・笑。
いつか整理して、取っておこう!! 


そうそう、スポットの記事ですが、姉達がくるまでに直し終わって、最終チェックして昨日の昼、一人残って店番してるとき松永さんに送りました。
今朝のメールでOKが出て、ほっ。
よかったぁーーー。
バンザイ。

づかれだ・・・

2010年10月09日 | その他 色々
親のうち大掃除は、疲れるので3日に分けてやった。

一日目が蜘蛛の巣はらいと掃除機かけ。
二日目がたたみと廊下などの雑巾がけ。
三日目は、トイレ、洗面所、風呂場の掃除。←ハンパないヨゴレ具合。(^^;)

で、今日の午前中までで、やっと終わった。

はぁ~、づがれだ。

昔の田舎の家というのは、ムダにやたら広くて、2階だけで6部屋もあり、下も合わせると全9部屋。(1階は店舗や物置があるため、二階よりは居住スペースが少ない。)

ほんとにこれだけやったら、今朝は全身筋肉痛だし、今は腰痛で、ぐったり。

姉達は今夜来て、今晩は家で食事をするので、ご馳走?の準備もある。
今回、いつもは人任せな母が、なぜか張り切って色々作る、というので、お願いしつつ、私も手伝わねばなるまい。

が、なーんか疲れちゃって、やる気がしないにゃぁ・・・。


おまけに、「とうげの旗」現編集長でカメラマンの松永さんが、いつもは私の書いた記事にほとんどダメ出ししたことがなく、文章も多少長くても文字を小さくしたりして何とか収めめてくれちゃったりするのが、今回、なぜか多数のダメ出しが・・・
しかも写真7点入れるから、文章、けずれ、とな。

ふぇーーーん。どーして!?
こんなこと、はじめてだよぉーーー。

一歩の会で読んでもらって書き直したので、いつものパターンだとだいたいOKなので、もう、松永さんに原稿送付した時点で終わった気になって、ゆったり構えていた自分が甘かった。

とほほ。


そーいえば「スポット」、今回もまた長くなって、これ以上文、削れないんだけど、写真も6枚全部載せたい。(前回のホクトも同じくらいの長さだったので、やむなく選んだ6枚の写真が4枚に減らされたので)今回、3ページになりませんかね?(最初の上小以外は、通常見開き2ページ)
と、松永さんに伝えたところ、今回は写真を多くしたいので3ページとってあるよ、とな。

えーっ!!!??? ほんとですかぁーーー? うれし~いっ!!! w(^o^)w

と、言っていたら・・・、

そーなんです。読者のみなさんなら、もうお気づきですね?
ここで私は重要なミスを犯していて、

3ページとってあるという理由が、「今回写真を多くしたい」だったということ。(;_;)


理由は一目瞭然で、今回の記事は、写真(とキャプション)で語る部分がものすごく多いからで、私も、自分が選んだ写真を一枚も減らされたくない、と思っていたくらいなので、ましてや撮ったご本人は、なおのこと、たくさん載せたいだろーなぁーーー?

松永さん、ちゃんと開会式の8時前には到着していて、全部を見ているからなぁー。(写真は全部撮らないとダメだから。オレはもし祭りが中止でも来ていたよ、といっていて、感心した。)
そして、まぁ、カメラマンとしては当たり前なんでしょうけど、あの雨の中、傘もささずに第一線に行って、果敢に写真を撮り捲っていたっけ。

それを見た私は、この日寒さと腰痛で意識がモーローとする中で、「ああ、私は戦場カメラマンや報道記者にはなれないわ」と心底思ったものでしたが。

だが。

感心しているバヤイではなかった。

今回、自分の取材態度に、やはり甘さ、弱さがあったことは否めず、それが結局のところ、書き終わって提出するも、いまいち開放感なかったのは、そのせいか?

と、こんなこと、当事者が読むことも絶対ないとは限らないところで、書いちゃってもいーのだろうか??? (たぶん、読むことはないとは思うのだが。)


が、いまさら悔やんでもやり直せないので、いまできることを、精一杯やるしかない。

こんなときに姉達が来るのもなぁーとか、不謹慎なことをチラと考える私であるが、向こうはこっちの都合で来るわけではないのでね。←といいつつ、来ているときでも店は開けてるので、店番してるフリしてPC向かっちゃうかも、だけど。(^^;)ゞ
(いえね、ほんとはもう、終わってるはずだったんですよ、今頃は。)


それに、それに・・・

どーしよ!?
松永さんは、時間はタップリあるから、姉さんたち、帰ってからでいいよ、とは言ってくれたが、「あける」の作品直しと、にしがきさんの本を読むのもまだ残ってるのに、いったい、どーすんじゃぁーーー???

ああーーー。

パニクリ。


こりゃはっきしいって、たかみーにファンレター書いてるどころじゃ、にゃぁですよ。

 がっくし。 


↑ 再来週になったら、どうにかなるでしょう。


と、ゆーわけで、

3たびの書き直し、はいりまぁーース。  でわ。


とりあえず

2010年10月07日 | その他 色々
書き直しの記事をもう一度読んでもらったら、だいたいいいということになったので、編集室に写真キャプションと一緒に送りました。
もちろん、精一杯やったんだけど、なんか開放感より、不安感が残るのは、なぜ?
それだけ、雑誌に載って流通して、みなが読む、という責任を再認識できてきた、という、いい意味にとりましょう。


さて、土曜日からの連休に姉夫婦、上の姪夫婦と新生児の5人が遊びに来るので、今日は午前中出勤して、でも、色々記事やメールなどのチェックとかしてたら午前中終わっちゃったので、これからお昼食べたら、大掃除だぁー。やだけど・笑。
何しろ、姉達が来るときくらいしか掃除しないので、1年ぶり?笑。
年末大掃除は、じぶんちだけで精一杯なので、親のうち(といっても職場兼実家ですが(^^;)は目に入らないことにしてる・笑。
母は御年84なので、もう掃除とかあんまりできないのだ。(なのに店の帳簿とかはやってる。スゴイのだ。ボケ防止と称して、やってもらっている。その方が自分でもラクだし、年をとっても両親に実験を握っておいてもらったほうが、スムーズに行くのである、感情面が。ほんとですよ。人間ていつまでたっても現役でいたいもの。特に長年自分達だけで店をやってきた、という自負のある彼らから、それを奪ってはいけないのだ。)


と、屁理屈はこの辺にして、それではおそうじ、行ってきまぁーーす。

うれしいおたより

2010年10月04日 | 本・文学・取材等



今日、うれしいお便りが届いた。

「とうげの旗」156号、「スポット(ホクトきのこ工場見学)」の「子ども探検隊」に参加した、藤巻君(小4)からのものだった。


「あめつぶのピコ」のイラスト入りで、

猫田さん、きのこ見学の時はありがとうございました。
本と写真も送ってくれてありがとうございました。
自由研究うまくできました。
H22.10.2 藤巻岳大(たかひろ)

というもの。

毎回、取材先と子ども探検隊のメンバーには一人一人に、掲載誌と集合写真を送っているのだが、お礼のはがきをもらったのは初めて。

うれしかったなぁー。

今回の記事では藤巻君が夏休みの自由研究に「ホクトきのこ工場見学」のことを取り上げるということで、非常に熱心にノートを取ったり、写真を撮ったり、積極的に質問もしていたので、その姿を中心にすえ、ラストも、藤巻君の自由研究ももうじきでき上がるそうです。という一文でしめくくっており、藤巻君としては、自分のことがたくさん出ていてうれしかったんだろうなとも思うが、ちゃんと、工場見学のことや、本と写真を送ってもらったお礼をわざわざ言ってくれて、気になっていた自由研究の結果にも触れてくれていたので、こちらとしても非常にうれしかった。

「とうげの旗」には、巻末に読者からのお便りコーナーというのがあって、そのコーナーに、子供や親から「スポットの記事が面白かった」というお便りが載ることを、密かに目標にしていたのだが・笑、こういうこともあるんだー、と思ったしだいです。

子供からお便りをもらったのなんて、大学4年のとき教育実習を終えて、その担当クラスの女の子数人からお礼の手紙をもらったとき以来かも。(28年前・笑)
あのときも、うれしかったな。

こういうおたよりというのは、とても励みになりますよね。
相手が子供だから、よけいにうれしいよね。


というわけで、次号のスポットの記事、数人から指摘されている箇所を、これから直しにかかることにします。

このお便りを、はげみに。


《 お知らせ 》

HPに掲載した、今回の「スポット」記事に添えた「取材秘話」を書き直しました。
もう読んでしまわれた方は、ぜひ、書き直したものをお読みになってください。
雑誌として流通しているものに関して、そぐわない表記がありましたことをお詫びいたします。

あっという間に10月・・・。

2010年10月02日 | その他 色々
つぃこのあいだ、9月になったばかりだと思ったのに、

ひょっ、え~! だよ・笑。

月日がたつの、早い。・・・早すぎる・笑。

何にもしてないのに。

アセル。


と、ここでアセってはいけないのでして・笑。

これからの私は、アセらない。アセらない。

もぉ、大人、なんだから・笑。


さてさて、先日北小おんばしらに行ってきたののスポットの記事をようやく書き上げ、今信州の「一歩の会」で読んでもらっているところで、ちょっとだけ時間が空きました。
でも、続けて、今度は同人誌「あける」に載せる作品の書き直しをしなくてはなりません。
ホントは、9月いっぱいの締め切りで、今頃から同人同士、交換校正が始まるのですが、あける編集長の安東みきえさんの温情で、「校正は私がやってあげるから、できるまで待ちます」といってくださったので、これはがんばらないわけにはいきません。

作品は、9月の合評会にかけたものではなくて、7月の清里合宿に出したものです。

ほ、ほー。

駄作でも作品が「2つも」あるなんてね。私としてはすんごい、わっ!! 笑。

これからは好きなことだけやって生きていく、とはいってもですね、書くことはまた別なので、やだけど、苦しくても仕方ないです。

ほんというと、スポット記事の批評が帰ってくるの、ドキ2なんですが・汗。


こんな感じで過してますが、10月22日には同人のにしがきようこさんの初出版祝のパーティー?があるので上京して(ふだん拓だけの出版祝だと温かくもささやかな感じなのですが、今回は彼女の他の所属団体2つも共催なので、ホテルでやるので、たぶん豪華だよ。へへ。楽しみ♪)、泊まって、次の23日はアルコンin松本があるので、朝早いバスで帰郷して、午後からアルコン秋ツアーへ。←い、いそがしいっっっ・汗。

今回、久々に友人でアル友のやっちゃん(Kに戻ってから、人生初のアルコンに一緒に行った人)も一緒に行けることになったので、色々楽しい企画?を一緒に考えてて、楽しみなのダァー。なにしろ、アルコンに行く前の事前打ち合わせ、「詰めのランチ」まで計画しているくらいですから・笑。
今回、やっちゃんが運転してくれるので、そいつもラッキー!!(夜の国道、きょわいっ)

楽しみといえば、11月からちょっとあることを始めるのですが、それも楽しみ。←そのときになったら、話すね。


そうそう、そーいえば、今度の連休に姉夫婦と姪の一家が2泊3日で遊びに来るんでした。
姪は2007年に結婚して、2年ほどダンナの仕事の関係でエゲレス(龍馬風に)にいってて、で帰ってきたらすぐ赤ちゃんができて、今年の4月に女の子が生まれたんだよ。年は11月で30になるのかな、上の姪っ子。
なので私の姉は私より二つしか上じゃないんだけど、もう、おばあちゃん。
げげげっっっ!!!
だよねー。

遊びに来るの、楽しみっちゃー楽しみだが、親の家の大掃除でしょ、布団とかの準備でしょ、お食事(おもてなし)のおせわでしょ、もぉ、大変なんすよぉー。
でも、2日目の夜は、近所にできた温泉施設で温泉&お食事にしたので、らくちんだし、楽しみよ♪

で、それまでの間に2度ほど所要で松本にも行かなくちゃならなくて、あと、今回たかみーに、私にしてはめずらしく、生まれて初めてファンレターなんて書いてみよぉかなぁーーー???(&贈り物と)とかも思っちゃってるので、それを考えるとドキ2で、準備する時間あるかなぁーとか、心配。
もう、なにを差し上げるかまで、だいたい考えてるんですが。←ただし、会場にプレゼントBOXが設置されているかどうかは知りません。このあいだの大坂のときにはあったけど。

いえね、私ってファンになるとたいていお手紙とか贈り物しまくるタチなんですが・笑、何しろアルフィー、ファン歴長いんで、書きたいことがありすぎて、逆に何かいたらいいかわかんないの・笑。
ほら、私って書くと長い人だから。
たかみーになんか書いたら、本一冊、どころか全集まで書けちゃうよ・笑。汗。
今までも何度かファンレター出してみようかなーって思うときがあったんだけど、そのたびに出せなかったの、そーゆー理由で。

ああ、なんか、もぉ、これ書いてるだけで、ドキ2してきたぁーーー。


いや、イカン、イカン。

ちゃんとシゴトやれ、シゴトぉーーー。  ぶるぶるっ。←頭の中の雑念を振り払う音。


と、ゆーわけで、
あいかーらず、見せかけだけはいそがしー、ネコタでした。


やっぱり、アセル・笑。




PS.
『とうげの旗・156号』「スポット・ホクトきのこ工場」についての記事を、本家HPにUPいたしましたので、私の会心作を、どうぞご覧になってやってください。m(_ _)m