goo blog サービス終了のお知らせ 

猫田ジャレの 『 天然!にゃー語 』

~ 見ネコ聞くネコ言うネコの とびきり天然な日常 ~

新しいお財布を買いました♪ + 近況

2017年02月19日 | J’s Favorite
  


2月12日に、日帰りでタカミーの出演するクラシックコンサートに行って来た (別項目にて書きます) んですが、

少し時間があったので前々から買おうと思っていた “新しいお財布” を京王デパートで買っちゃいました。   


 京王デパート、高速バスの発着場所がこれまでの 「新宿西口」 から 「バスタ新宿(南口)」 に移り遠くなったので

これからは買いものすることもなくなるかも、と一度は南口の高島屋でお買い物、カードも作ったのですが・・・
( ついでに、行き付けの宿泊ホテルも、例の “靴ずれとスリッパ事件”(Takamiy & 西本智実 『INNOVATION CLASSICS』 (2/20,21) に行ってきましたぁ~!! ファイナル 記事、下ぁ~の方に出てきます・笑) のホテルから、南口のホテルに替え、やっぱりカードも作ったのですが・・・ )


昨年は取材がらみでの上京が多かったので時間が合わなかったり、バスよりも一時間ちょぃ遅く出ても30分くらい早く着くので、
値段は高いし、乗り換えが面倒だとしても、疲れて早起きの自信がなかったりで上京時の交通手段に電車を利用することが多かったので

まだバスタになってから一度も高速バスを利用してないのです・・・。

あはは。     

それに新しいホテルは全国展開するちょぃ大き目ホテルなのでどうかするとフロントで待たされる事もあって不便なのと

あとはやっぱり、買いなれたデパートの方が買いやすいんだよね~。(高島屋は高級なイメージが。京王は庶民的。)

( 電車利用だと西口はさほど遠く感じない。
でもね、高島屋タイムズスクエアができた当時はよく行ってたんですけど。もっぱらお隣の東急ハンズと紀伊國屋書店専門で、高島屋さんは靴をちょっとだけ見てお気に入りの同じフロアのティールームでお茶しながら帰りの電車を待ってました。当時はまだ、Kと新宿間を結ぶ高速パスがなかったというのもあるけど、今の3倍くらい暇だったから・笑。
サザンテラスのスタバもお気に入りでしたっけね。そこで道行く人をボーッと眺めてるのが好きでした。 )


てなワケで、またまた京王に逆戻りして、
昨年暮れのアルフィーイブコンの時にも買いなれた 「リフレクト」(高島屋にも入ってるみたいですが) で、打てば響くように返ってくる店員Kさんの元、ちょー猛スピードでお買いもの。    

今回の上京はコンサートが16時からで、クラコン、だいたいきっかり2時間弱で終わってゼッタイ伸びないから、

ひゃー、珍しく日帰りできるよ~。       
( 旅費の高さと移動時間の長さを考えるとホントは日帰りはもったいないのだが、自分しょっちゅう行ってるので、たまには日帰りもいいのだ、荷物少ないし、なにかと楽だし。 )

なのでお買いものするとしたらコンサート前だなと思い、
それでは前々から新しいのにしようと思っていたお財布、普段使いの長財布と、お出かけ用の二つ折り財布を買おう   

と決めていきました。


理由は、なんかね、お財布がくたびれてたりすると、お金が入ってこないんだってどこかで読んだから。

それまで使ってたのは、数年前に買って、まだめちゃくちゃくたびれてはないけど、少しお疲れ気味?

金運がよくなるなら、新しいの買わなくちゃね、
しかも、通販でお気に入りブランド (大好きなバッグの例のです) の二つ折り財布かったんだけど・・・
デザインはいいけど、ものすごく使いにくくて。    

なので、お財布だけはやっぱり手に取って使いやすいのを買いたいわ、という思いもあり。




これまで使っていてお気に入りだった 「ミラ・ショーン」。(下の水色のもの)  たぶん2010年に買ったようなことが 同カテゴリーに出てきます。

※ 上のベージュのは、 「モノ・コムサ」 ので、大きくて重いので財布としてはイマイチなんですが、幅広なのが幸いして? 今では通帳入れにしてます。合皮なので本革より痛みにくいので持つし・笑。



あんまり気に入っていたので、二代目はおそらくその数年後に買ったと思われけるんだけど、同じデザインのピンクが出てたので、そちらを。



こんな風に、小銭入れがガバッと開くのが探しやすいので第一条件。
あと、カード入れを別に持つとそのものを忘れたり、意外とカードを見つけづらいため、カード入れがお財布に沢山ついていてカードの上の部分が見えるように並んでいることも条件。

それなのに小ぶりでスマートな点が気に入っていたのです。


今回も同じブランドのものにするつもりだったけど、もう、そのブランドではお財布、出していないと判明し・・・。   




店頭でいろいろ見て、比べて、思い切って長財布と二つ折りのと、二つとも購入。  
ブランド名とかこだわらないので、使いやすさと見た目 (金額と見た目から悪いものでないのはわかるので) だけで選び、買って帰って初めて見たら 「ニナ・リッチ」 でした。



長財布と



二つ折りもこのタイプ。(ボックス型とゆーんだそうです。主にとーきょのデパートやホテルなどのカードを入れました。)


どちらも色も含めて凄く気に入ったので、意味もなく、たまに眺めたり広げたりしてニマニマ。幸せ気分に。      


これまで、カードとか入れ忘れるのでどこに行くにも一緒の長財布を使ってたのですが、
やっぱり小ぶりのバッグだと長財布は邪魔になるし、普段とーきょの使わないカード持ち歩いてても意味ないし・・・、

ここはメンドーでも場所別に持ち変えることに考えを変えました。    

3、4年ごとにお財布を変えるのが、サイクル的に早いとか、もったいないかどうかは別として
新しいお財布は気持ちがいいし、こんなにも幸せ気分にしてくれるんだから、そう考えると安いもの。
( お値段も、決して安いとは言えませんが、いわゆる “ブランド財布” に比べたら、本革なのにかなりリーズナブルと思うし。 )

これで、ほんとに金運も上がってくれたら、ゆーコトないんですが。    
 



 東京から戻ってから 『尊敬☆種まきチョコ』 を送る準備をしたのですが、

毎年どんどん増えて、今年は14人にもなったので・・・   
今年はどなたも一律同じもので、しかもちょぃ低予算で(かなり? 笑) 

ラッピングしたり封筒のあて名書くだけでも多くて大変だったうえ、   
添えるお手紙 (パソコンで書いて印刷したもの) をイラストや写真も含めて何度も推敲したり、お一人お一人に一言添えたり、

意外に時間かかっちゃって、当日を大幅に遅れること、やっと昨日の夕方の便で送りました。
会社関係の人は月曜日になるから、増々遅くに。    
( これを読んでいるお心当たりの方がもしもいらっしゃいましたら、どうぞお許し下さいね。  )


でも、大切な年中行事なので、送り終えてホッとしましたが。


夫も、今年も職場で義理をいくつか頂いてきまして、チョコは母と私がありがたく頂戴してます。   
( 私は別に世話になってないのであげてません。誕生日にあげたし、チョコ食べないし。  )



 そうそう、書き忘れてましたが、
おととし、2015年に母が骨折、手術した後に、骨密度を上げる 「フォルテオ」 という注射を、2年間限定ということで毎日私が打ってあげていたのですが、それがようやく今年の1月21日で終了しました     
       

母が珍しく、お祝いに何かおいしいものでも食べよう、と言ってくれたので・・・
それならばと、テレビでタカミーが推奨していた 『加藤牛肉店さんの “手ほぐしコンビーフ”』 なるものが食べてみたいワ     

といって注文したのが、前回のブログでご紹介した 「コンビーフ丼」 のいわれなのです。

実は他にももう一種類タカミーご推奨のあるものを注文したのですが、まだ冷凍保存したままなので、
いつか食べたらご紹介させていただきますね。   






 児童文学界では 佐藤さとるさんが2月9日に88歳で、
2月16日には、オランダのグラフィックデザイナーで絵本作家のディック・ブルーナさんが89歳でお亡くなりになりました。


佐藤さとるさんの 『だれも知らない小さな国』(1959年-昭和34年) や 「コロボックル・シリーズ」(1971年~) は高校時代の愛読書、
( 年代的に見て、小学生の頃ハードカバーのものを図書館で読んだ気もするが、自分としては児童文学を志そうと思いはじめた高校時代に文庫本で読んだような記憶がある。
大学の児文研は “リアリズム偏重?” だったので次第に読まなくなりましたが、それまでの私は、 “ファンタジー大好き人間” だったのです。)

ブルーナさんの絵本は、通っていたピアノ教室の待合室にシリーズで何冊かあって (ピアノの先生には私より5つくらい下のKちゃんという男の子がいたので、もともとは彼の絵本だったのだと思う)

その頃は 「うさこちゃん」 という名前でした。

うさこちゃん、可愛くて大好きだった。


大人になった頃に、突然 「ミッフィー」 となってキャラクターのように現れたときは少なからず驚きましたが、

今回よく調べてみると
もともと、あのうさぎさんのキャラクターをブルーナさんが産み出した時は 「ナインチェ・プラウス」(オランダ語でナインチェ-ふわふわの、ブラウス-うさぎを意味する造語で、ふわふわうさぎの意味) として命名されていたようですね。

それを1964年に日本で福音館書店より絵本 『小さなうさこちゃん』(以下続編を刊行。私が読んだときは正方形のちっちゃめの絵本が4,5冊くらいまとめてボックスに入っていたものだった) として刊行するにあたり、日本語訳を手掛けた 石井桃子 さんが 「うさこちゃん」 という名前に訳された (命名した) のだと思います。

「ミッフィー」 というのは、英語名になるそうで、呼びやすいので広く世間に定着したということらしいですが、

私にとってはやっぱり、いちばん 「うさこちゃん」 がピンときますね。

なんたって、最初にこの絵本が出た当初に、リアルタイムで読んでたんですから 

あの頃、ピアノの先生の息子さんは赤ちゃんだと思ってたけど、自分だって幼稚園から小学校低学年のころは赤ちゃんに毛が生えていた程度だったわけですから・・・、今思うと似たり寄ったりだったかも。      

ピアノ教室には、一向にうまくならなかったけれど幼稚園年長から中一までの約7年間、毎週土曜日に通っていたので、
待合時間に読む 『小学○年生』 とかの雑誌や、絵本などは家にないタイプのものが多くて、自分にとっては重要な情報源の一つでした・笑。
(いつか機会があったら詳しく書くかも・笑)





2015年に生協で買ったプリントトイレットを見て、今年は60周年なんだ~  (ブルーナさんの手により「ナインチェ・プラウス」がオランダで誕生したのは1955年)  
          

と嬉しくなったものですが、写真だけ撮ってブログに載せ忘れてました。   



自分の愛した物語の、生みの親だった方々の相次ぐ訃報はまことに残念です。

巨匠お二人のご冥福を心よりお祈りいたします。    


















はぴ☆ばーすでぃ GoGo 55~!!! その1 55 Anniversaryキティーちゃん他 

2015年09月28日 | J’s Favorite
 55 Anniversary   のため、めちゃめちゃ長くなっちゃいました。   
きゃーーーーー    しーません    おカクゴ~。 

 てんで、後日2項目に分けました。合わせてお読みいただけると幸いに存じます。



  


9月26日で、ついに55歳になりました!!  

              


でも、55は、重いなぁ~。   

60の文字が近づいて来ちゃぃますからね。

THE ALFEE の皆さんが59歳の時 「崖っぷち」 といって騒いでいて、まるで人事の様に笑って? ましたが、

いやぁ~、自分も近づきつつあるなんて・・・!!!  


それにね、イオンで 「GGカード」 (ババでもジージー・笑) というカードが作れる年齢らしく、色んな特典サービスが付くと2年先輩の姉が教えてくれましたが・・・

ええぃ、  

わたしゃ、作りませんよ    

黙ってればわからないのに 、 わざわざ自分は55歳以上ですよ、って宣伝して歩く必要、ないですもん。






 9月25日に親のうちでした、夫の手料理による 『母と私の合同誕生日食事会』 は、
「K牛のステーキにジャガイモやニンジンを付け合せたもの、タコとホタテの刺身」 と、いつものメニューと同じなので、写真には撮りましたが載せるのはやめて・・・
( 霜降りのとってもお値段がよくて柔らかいお肉なのですが、おいしかったのは1切れ目だけで、あとは私的にはちょっと脂っぽすぎました。見た目は脂身ではないのに、食べてみると全体が脂って感じで、他の3人には大好評だったけど、私はもう少し脂が入ってない方がいいかなぁ~  )

「食事会」 はでも、あれは親のためにやってあげるものですから、
自分の誕生日には、とりあえず “自分の好きなもの” を作ってみました。

・ローストビーフは、失敗して焼けすぎました。あと、あまり冷めずに切るので厚いです・笑。
 伊那のアピタで買ったのだけど、モモ肉だから脂身が逆に何にも入ってなくてカタかったし・汗
 昨年のクリスマスに京王のデパ地下で買ったみたいなの、自分で作れるわきゃないのですが、
 (そんな高級なお肉、売ってないし) あんなのがまた食べてみたいなぁー。
・ピザは上に乗せるのを手づくりしようと思ったけど、時間がなくて市販のもの (バジルソース) を焼いただけなので、台がイマイチでした。
・カルボナーラが食べたかったけど、この組み合わせではしつこいかなと思い、山菜パスタに。
厚切りベーコン入りにんにく醤油味で、結構おいしくできました。 

これに、いつもの漬物と、 「ナイアガラ葡萄のスパークリングワイン」、
左手前は、 「クリームチーズに粒塩コショウしたものを生ハムで包んだオードブル」 です。

と、時間が遅かったのに苦労して 作った割には、イマイチでしたでしょーか。 


しかし、

自分の誕生日のご馳走? を自分で作らねばならないっつーのもね、たまには外食とかしたいものですが、
何度も言いますが、何しろ Kですのでね。

色んな制約考えると、うちで、になるのです。

あー、つまらん    

あー、どっか素敵なところで、上げ膳据え膳の 
「ラクチン誕生日」 がしたぁーーーーいっ       

( 特に今年は、25日、26日と片付けの大変なのが2日続いたので、エレー大変だった。
ブログで詰めてたこともあり、正直、づがれ゛だぁ~~~ 


 冒頭のお花は、伊那まで買いに行く元気がなく (ランチに行ったときに買ってくる予定で忘れてしまったので) 町内のお花屋さんに電話しておいて作ってもらったものですが、

午後母と買い物に行ったついでにもらってこようと思ったら、自分の時にもらったから、といってお花代を出してくれて嬉しかったです。  



 55歳特集 



私の大好きな “このお方”の 『会社=サンリオ』 も、同い年です   

例の 「株主ご優待」 で、ふわふわのぬいぐるみを送ってきてくれて、ちょー嬉しかったです。   


キティーちゃんのおリボンには 「SANRIO 55th」 の文字。  


記念シールつき。

 社長の 辻信太郎さん の著名入りカードまでついてました。 


サンリオは、1960年8月10日創立、私より、ちょっとお姉さんです。


また、サンリオは、株主を優待することで有名らしいですが・・・


ほんとにそぉねぇ~ 

父によると、もう 「サンリオの株持っていない」 そうですが、未だにピューロランド優待券やこういうものが届く (半年に一度) のですから!!

キティーファンだから 嬉しいですけどね。   




昨年9月末期の 「優待グッズ」。  

マイ メロディの 「めん棒ケース」、 キティーちゃんの [自家発電懐中電灯」。




今年3月末期の キティーちゃん 「印鑑ケース」、「ボールペン」。

なんとなく、もったいなくて使えませんが・・・





 キティーちゃんご本人は 今年41歳   

アルフィーと同い年で、
昨年、アルフィーデビュー40周年の年に、40歳を迎えました。  


こちらは抱っこサイズのぬいぐるみで、さすがに株主優待ではなく、自分で買いましたが。 (それなりのお値段・笑)

昨年、アルフィー40周年記念に沸いていた頃に見つけ、 “同じ40周年” で嬉しくて、
思わず記念に買っちゃったのです      





キティーちゃんが抱っこしているのは、双子の妹 (ミミィちゃん) だそーですが・・・

双子ちゃんの割には似てないし、ちっちゃすぎるし・・・  


おリボンには 「40th Anniversary」 の文字

  
ついでに
左が《 THE ALFEE 40th 記念ロゴ 》  右は《 Takamiy 60th 記念ロゴ 》 です


ちなみに・・・

キティーちゃんの誕生日は 1974年11月1日

なんと イギリス ロンドン生れ   で、血液型はA型だそうですよ?



箱のふた


箱の裏




 こちらは 「40th Anniversary マスコット」 で・・・



あんよの裏には、「40th」 の文字が・・・


キティーちゃんの大ファンだし、アルフィーの大ファンでもあるので、

つながりで、記念に色々揃えてしまいました    





 こちらは、ガス代を払いにガス屋さんに行ったら (この辺はプロパンガスなので、各ガス屋さんが管理しているのです。口座引き落としももちろんできるけど、毎月1日なので、夫の給料日15日以降でもよい、払いに行く方法に替えました) 店頭のカゴにたくさん並べてあったので、

思わず 「これはなんですか?」 と聞いて、ちゃっかりもらってきちゃいました。 
 いつも、ほしい時は単刀直入に頂いていいですか? とは聞かず、感心を持っているそぶりをすると、たいていくれるの。     おくゆかしいでしょ? (爆)



一応ね、 「非売品」 なんですよ。

『東邦液化ガス創立55周年』 を記念して、わざわざ作ったらしいです。


なので・・・

「実はね、同い年なんですよ~ 
普通は年齢を自分からわざわざは言わないんだけど、自分と同い年だから、何だか嬉しくて、つぃ記念にほしくなっちゃったの 」 と、言い訳? までしました。   


でもね、家に帰って検索してみたら、

「東邦液化ガス」、 1959年11月26日創立、となってました。

つまり、正しくは55周年は昨年だったわけですよね    なぜ、今年にしたのかしら?




はぴ☆ばーすでぃ その② へと続きます・・・



   









独断と偏見 & 職権乱用!? (マルちゃん・冷やしラーメン)

2015年05月27日 | J’s Favorite


冷やし中華は、 マルちゃんの 『冷やしラーメン』 に限る!! 

それも、生めんではなく ゼッタイに!! “インスタント麺” で、

ごまだれではなく、 “醤油だれ” でなければならない 

と思っているのだが、

最近、 スーパーから マルちゃんの 『インスタント・冷やしラーメン』 が 消えた      


インスタント麺だと、○清だったり、同じマルちゃんでも最近発売された 「丸ちゃん正麺の冷やし中華」 しかなく、

同じ商品だと、インスタントではなくて 「生めんタイプ/醤油だれ、ごまだれ各種・3食入り」 しか置いていない。

少なくとも、我が町のEとAではそうである。 (大きなスーパーが町に2つしかない)

これは非常に由々しき問題であり、それ以外の冷やし中華は、お店で出すちゃんとしたものでさえもイマイチ、という強い信念を持つ私は、(厳密にいうと母もそうなので、ネコタ家母娘は)

昨年、この商品はもう販売していないのかと思い、ネット検索してみる。

 果たして、販売されてました。

よほど1ケース注文しようかと思ったが、フト考えて、いつも店で売る食品やお菓子を注文している問屋に、同商品を扱ってないか問い合わせてみた。

 ありました、ありました    

この 「冷やしラーメン」 以前は店でも売っていたが、一度賞味期限を切らしてしまい、売れ残りを両親が冬にあっためて食べてたりして  エレー目にあったので、以来店では置かなくなった商品である。

 一度賞味期限を切らすと、物によっては置くのをやめるのが、当店の鉄則。
( ねりわさびとからし、板海苔、とんかつソースなど )

でも、どうしてもこの冷やしラーメンを夏には食べたいので、考えました。




じゃぁ~ん 

このようにですね、かごに入れて 『レジ回り商品』 にしてみたところ、

売れる、うれる    

( といっても、我が店での状況なので、以前と比べたら、とゆー意味ですが・笑 )

おまけに・・・



この、プライスカードに添えられた文句は、まさに 独断と偏見    

そして、自分が食べたいから入れる、とゆーのは まさに 職権乱用    

いーんですっ       

( みなさんも、騙されたと思って、ぜひ、食べてみてくださいね。   まぁ、好みは人それぞれですが・笑 )



それで、今年これを作成したのは、昨日ですが・・・

今日はまた、Kにしては バカあづい   コト    

そのせいか、よく寄ってくれるお客さん二人に売れちゃいました。 
( 一人はバラで2個、もう一人はバラで2個持ち出した後、こっちのが安いねと5Pの一個に替えました。 )

ほ~んと   こんなにあづい日にゃぁ、

冷やし中華が、 たべたぁ~~~いっ       

  ・・・   ・・・         


ぢ、ぢつは・・・ 

急に思い立って (またですかぃ 

おとといの “お昼から” ダイエットを始めたワタシ。 (また2、ですかぃ ) 

インスタントもの、そして糖質は、ダイエットの敵    


さあ、果たして、どーなるでしょうか・・・    自己流ダイエットなため、まだ全然効果出てないし・・・   

それより、

続くのか         今まで何度も挫折派。   三日坊主ならぬ、一日二日坊主。  



みなさん   

乞う、ご期待       

とりあえず、アイスは絶ってます・笑。 (甘いものは多少は食べてるが・・・ダメ 


まあね、今まで母の入院や退院、片付けなどで疲労やストレスがたまり食べまくり、ダイエットする気もなかったのが  
( 父にも頑張って乗り切ってほしいと思ったから、お昼に父の好きなカレー(レトルト)や、惣菜のカツやかき揚げを買ってきてカツ丼や天丼を割としょっちゅう作ってあげたり(もちろん自分も食べる)、たまにカップヌードルも食べてたし、夫の休みのたびに夫の作るラーメン(一応なま麺)が楽しみだったし。
仕事が遅いので、病院から戻った後で夜に食べるおやつには、クリームたっぷりのお菓子&調理パンを毎日食べ、夜食のような時間帯の夕飯にも、元気が出て疲れが取れると思って、大好きな 鳥の唐揚げやピザ、パスタなどを食べまくっていた。
 ちょっと凄すぎだけど 何しろ、頑張るためにはおいしいものを沢山食べることだったので。・・・仕方ないよね    )

ダイエット、する気になっただけ、マシってもんよね 

ねっ、 ねっ、 ねっ、       無理強い  



まだ、片付けは終わってませんが・・・   

いつも母の様子や片づけみたいな記事ばかりでは読むほうも飽きるので、また、片付けばかりだと自分も嫌んなるので、

忙中閑話でした。 



 おまけ・・・



畑で採れた 「みょうが竹」。  みょうがの子ども? よくわからない存在ですが、

とゆーのも、 「筍(竹の子)」 が育つと 「竹」 になるのですが、

みょうが竹 が育っても 「みょうが」 にはならないらしいので。

松の木の根元に生える松茸の様に、みょうが竹の根元にみょうがができるという説も・・・
( みょうが竹は土の上に生えるが、みょうがは土の中にできる )

また、一説によると、みょうが竹を取りすぎてしまうと、みょうががあまり沢山できないらしい。

写真右のものの、上の葉っぱみたいなところ(写真中)を取って、写真左のようにし、茹でてお浸しで食べます。

手間はかかるけど、なかなかおいしいです。 




こちらは 市販のものですが (畑のものは夏まで、まだ育ってませんので) 
なんとー   「ふたごちゃんのナス」 が入ってましたぁ~。 




アイス代わりの、無糖・無脂肪ヨーグルトの 「フローズンフルーツ」(果物の冷凍) 乗せ。

こちらは、生協で出している、ブルーベリー、ストロベリー、ラズベリーの入った 『ミックス・ベリー』 です。  
甘さが、ちょっとイマイチ。   

ダイエットの救世主  は、順次ご紹介しますね。  




本日のチョラチ  








バッグ・イン・バッグ!?

2013年12月16日 | J’s Favorite
2012年5月6日付の 「 インテリア&DIY、ソーイング 」 の記事の中で、アルフィーの2009年秋のツアーグッズ、 『 My Truthバッグ 』 をリフォーム、

持ち手を長くして肩から掛けられるようにしたこと、裏地にポケットを増やしたことなどを載せた。

そのバッグは、手をかけてリフォームしたのと、バッグの裏地のロゴマークが洒落ていて気に入っていたこと、そして、なんといっても 『 My Truth 』 の曲は、My Favorite song であることなどから、たいそう気に入ったバッグとして重宝していた。











が、あれから1年以上が経ち、すでにバッグの底の四隅が擦り切れてボロッちくなっていたので、今秋ツアー、10月19日に東京国際フォーラムで行われたコンサートに行った際、下のような可愛い 「 ツアーバッグ 」 が出たので、買い求めていた。


2013年秋は、春に続き、結成40周年らしく 『 Grateful Birth Ⅱ 』 が、ツアータイトル。
こちらは 2013秋のツアーポスター、チケットなどのデザインで、メンバーがデコレートされたバースディケーキなのだが、


バッグは、そのケーキをモチーフにしたデザイン。

表は、黒字にレースのリボンがプリントされていて、「The Alfe」 と書かれたものはビスケット、「Ⅱ」という文字はチョコレートのプレートになっていて、「Grateful Birth」 の文字はお菓子によく使われるデコレーションソースという、全体的にケーキデコレーションを思わせる、シックな中にも可愛らしさとお洒落心のあるデザイン、


裏面には、小さなバースデイケーキがちりばめられているもので、

可愛いんだけど黒を基調としているので、服に合わせやすいデザインなのが気に入って買ったのだが・・・


何分にもこれまでの 『 My Truthバッグ 』 にあまりにも愛着があり、しかも、苦労して収納ポケットを増やしていたので、これを新しいバッグに入れ替えるのは面倒だし、どうやって収めたらいいのかと、二の足を踏んでしまった。



バッグ購入後忙しくて、何よりコンサート参加報告もできずにいたくらいだったが、
たぶん11月も中ごろだったと思うが、もしや、と思って、『 My Truthバッグ 』 を、新しく買った 『 Grateful Birth Ⅱ バッグ 』 の中に入れてみた。



じゃぁ~~~ん     

なんと、ピッタリ納まるではにゃいか。(この際だから、肩紐はカットした)

新しいバッグの方が、大き目にできていたのだ。 


2012年春のグッズにあったブルーフラワー柄は、気に入っていたので、その後同じ柄のツアーバッグをオンラインショップで買い足し、夏ごろからピアノのレッスンバッグとして愛用している (「のだめケンバン・バッグ」はフェルトで出来ているので少し痛んできたため、もったいないから使わずしまっておくことにしたので) のだが、
そちらは当ててみたところ、サイズ的には 『 My Truthバッグ 』 と同じみたいだったので、今回の 『 Grateful Birth Ⅱ バッグ 』 から大き目になったのかもしれない。

つまり、今後もこの大きさのパッグを作り続けてくれれば、『 My Truthバッグ 』 は、永遠に “ バッグ・イン・バッグ ” として活用できることになるではにゃいか   


アルフィーのグッズを考えていてくださっている方、どうか今後も、『 Grateful Birth Ⅱ バッグ 』 サイズのツアーバッグを作り続けてくださいね。  

( 通常のツアー・バックは裏地なしで1000円とお安いので、数年位使って擦り切れたら外側のバッグを買い替えても、とってもリーズナブル。  
『 My Truthバッグ 』 は、上記記事の時ついツアーバッグと書いてしまったが、実際は 「エナメル・バッグ」 として売っていたもので、裏地付なので、ツアーバッグよりは若干高めなのです。この時のツアーバッグは、これとは別のものが販売されていました。 )




 お・ま・け 


今年の春ツアーで買い求めて、けっこう高かったし、なんとなくもったいなくて使っていない 『 Grateful Birth  キャンバス・トート・バッグ 』 ですが

たぶん、タカミーもご愛用みたいで、秋のツアーパンフに載っていた 「楽屋の写真」 にも映っていたし、
ロックばんサイトに時々更新されている、タカミーのスタジオでのスナップに、
よぉーーーく見ると、遠くの方の椅子に置かれた、タカミーの私物らしきところにたまに写っている。

きゃぁ~~~っ     

おんなじバッグを、まさかタカミーもご愛用なんて、うれしぃなぁ~   

( しかも人気なのか、すでにオンラインショップでも 「 SOLD OUT 」 なんですよ、やったね。 )


でもね、やっぱりもったいなくて、使えないでいるの。   






夏の疲れに・・・クール・ビズ!?

2013年08月20日 | J’s Favorite


夏の暑い夜 & 一日の疲れに、クールで爽快、 「パブシャワー」 を愛用、ハマってます。 

お風呂上がりに、本品をよく振ってから全身に塗り、シャワーで流すんだけど、

これね、不思議なことに塗った直後は全然涼しさを感じないのに、
シャワーで流すと、

とたんに、oh! Cool    
デリシャス   ワンダホー     

汗も引いて、ひえっひえのさらっさら。

疲れも取れるような気がします。



以前、とってもクール感の強いサンスターのトニック・ボディーソープを愛用していたのに、廃版になってしまい、
仕方なくシープリーズのスーパークールというボディーソープを使ってるんだけど、

「どうも、名前の割には清涼感が今一つなんだよね。」

と、うちに雑貨を卸しにくる雑貨屋のにーちゃん (営業マン) にこぼしたら、勧められたもの。

似たようなのがいろいろ出てるけど、これは 「 ちょークール  」 とゆーんで、特にオススメ、ってのにしたので、

もしみなさんが買われるときは、ゼヒ、こちらの商品を試してみてね。(^_-)☆

バブというのは、あの入浴剤の 「バブ」 と一緒の、花王の製品です。



昨年から使ってるけど、まだ1本目なので、だいぶ持つと思う。
( ぢつは、昨年、写真まで撮ったのにご紹介できてなくてごめんなさい。(^^;) )






※ ふた項目書いてあったので、2日に分けました。( ソラシロ記事は前日にまわしました。(^^;) ヨロシクです。  )





花火缶

2012年08月23日 | J’s Favorite


「お盆が過ぎたら秋風が吹く」

というのが、Kの気候です。

確かに、風は涼しくなり、夜など寒いくらいの日もあります。



でも、

この、昼間のアヅさは、なんなんだぁ~。    

みんなで、「Kじゃないよね」 って、言ってます。

お盆中のほうが雨が降ったりして涼しく、過ぎてからの方がアヅイです・・・。 

まあ、皆さんたちの住んでいるところの比ではない、とは思いますが。 



そんな中で、行く夏を惜しむかのように、

風呂上りには、「花火缶」を。 

大好きな花火プリントで、心も華やぎ、いっそうの夏気分。   


当方、“一応” ダイエットのために (全然効果が出てにゃいが  アイスはやめられないし。)、普段飲むのは 「糖質ゼロ」 ビール (発泡酒) と決めてるのですが、

久しぶりに、糖質ゼロでないものを飲んでみたら、やっぱしウマかった・笑。 

実は、すでにもう、大好きな 「キリンの秋味」 が店には入荷してるのですが、

まだちょっと、さすがに飲む気にはなれないので。 



さてさて、今年の夏、最後のビックイベントとして、明日から3日間、東京、横浜、静岡の旅? へ行ってまいります。

え゛~~~!!!??? 

またですかい? 



前回は、夏イベだけに賭けた、ゆとりの行程でしたが、

今回は、ハードスケジュールだよぉ~~~。   

2つのイベントを見て (とっても楽しみ )、2人の人に会って (やや、仕事がらみ・キンチョー )、 せっかく珍しい所へ行くので、ついでにちょっとだけ観光もして。 



と、ゆーワケで、ああ、忙しい、忙しい。 (色々と準備が)   

あたまんなか、ちょぃあせりーの、パニクリかかってるし・・・。


どう、どう、 ( 手綱を引くまね )

ブル、ブル、ブル・・・  ( ウマが首を振るしぐさ )

↑ 落ち着くための合図。(笑)




それではみなさま、

報告を、楽しみに!? していてくださいね。 (^_-)☆

いってきまぁ~す。 





夏模様

2012年08月17日 | J’s Favorite


これ、何だと思いますか?

ジャーン!!

夏模様の 「箸置き」 なんですね。

ガラスでできているので、ちょっと重いですが、とてもきれいで、並べて飾っておいても素敵です。 

もちろん、私は大好きな 「花火」 で、 (バックの青い色も好き )

夫のは、日替わりで、勝手に、「私の」 気分で選んで。  

今は、夫の好きな 「スイカ」 にしてあげてます。 

が、何も言わないので、箸置きがそれまでと違うことにも、気づいているかどうか・・・(^^;)

だいぶ前に生協で購入して、6月下旬ころから使ってますが・・・ 


生協では、もっぱら、アイスとキャラクター・トイレットペーパー、あと、こんな様な、なくてもすみそうな雑貨や普段着など、 「本来のコンセプトとは関係なさそうなもの」 ばかりを買ってます。  ( 返品も、ちょーラクだし。)

そういうのを、 「隙間産業」 というんだそうです。




お盆もようやく終わり、ゴンちたちも帰って行ったようで、ようやくソラシロが落ち着いて、安心しきったように眠っています。 


ひっくり返ってくつろぐシロちに、寄り添うソラ。

そらちの毛をすいてやっている夫の手。


猫の置物の前で眠る、ほんまもんネコちの、シロ。 扇風機に当たってる!? 


人間も、午前中出勤、2度の墓参り、ふだんよりはやや忙しい店と、お盆で帰省した懐かしい客が店に来たりしてくれるので、そのたびに大騒ぎしたりして、お盆でちょっと、疲れちゃったかも。 

( 夫の方は、毎晩午前様なほど  焼肉やさんが忙しかったようですが・・・  → 必然的に私も寝るのが遅くなる。 → 朝はいつもより早いので、より、ちかれる。 )

今日はピアノのレッスンをお休みさせてもらって、久しぶりに午前中家にいて、洗濯などをして、  

午後は、店の掃除をしたり、たまっていたペットボトルの皮むきをしたりしました。


日常の生活が、戻ってきます。








他力本願!? (^^;)ゞ

2012年04月13日 | J’s Favorite

おととしの夏、ふと目に留まって入った渋谷のストーン・ショップで、50歳になるのを記念して作ってもらった、世界にたった一つしかない「パワーストーン・ブレスレット」。  
1つ1つの石を、店員さんと相談しながら、自分でチョイスしました。(^^)v


装着すると、こんな感じ。  本日のアルフィー・リストバンドはブラック。


さらに最近また、お気に入りの「ベルメゾン・ディズニーカタログ」で、新しいパワーストーン・ブレスレットを頼んじゃいまシタ。(^^;)ゞ
よぉ~く見ると、シルバーのミッキーのシルエットと、ミニーのリボンがついている、“ディズニー・ブレスレット”なのです!!  


装着すると、こんな感じ。

さすがに、右手でコレはウザかったので 、その後、左右のブレスレットは付け替えました。
( 右が、50歳記念のもの1本、左がディズニーの3本+アルフィー・リストバンド )




ついでに頼んだ、「サン・キャッチャー」。       

バックのPC画面のヨゴレには、目をつぶってください。 


本当は、太陽の光を受けることによって、お部屋に良い「気」を取り込み、満たすことができる、というものらしいですが、商売道具?なので、PC近くにムリヤリつるしてみました。 

スタンドの光では、弱いかしら? 




それぞれの石には、みな、意味があります。 

天然石とクリスタルガラスパワーで、幸運を呼び込み、願うべき力が宿ることを願って。  



もぉ、ほとんど他力本願です・笑。 
 



みなさんは、こういうお守りとか風水みたいなのって、信じるほうですか??? 




USBメモリ

2012年01月26日 | J’s Favorite


店のPCと家パソを行き来しているので、毎日そのつど、作品はPC本体の他に、コレに保存して持ち歩いています。 
確か、自宅で以前使っていた、古いノートパソを買ったときに「おまけ」でついてきたものなので、タダ。 

くまサンのストラップは、自分で買った覚えがないのに家にあったので、たぶんだが、夫がどこかの景品でもらってきたのを、その辺に放ってあったので、自分の物にしたのだと思う。偶然見つけて手に入れた割には、かわいくてお気に入りの、いい拾い物

コレに松商の話しを入れて、何度店と自宅を往復したことか。

今書いている作品も、この中に入ってマス。 

ただし、だいぶ汚れが目立ってきたのと、バッグの中に入れっぱなしだったので、リボンがヨレ、くまサンの体が、やや変形してきてしまった・・・ 

書き終わったら、ぬいぐるみシャンプーで洗ってあげよう。 




が、しかし・・・

遅々として筆が進まず・・・ 

2時間早く寝て1時間早く起きて作品を書くことに決めて、ヤル気は満々?のハズ、なのだが、
単純計算して睡眠時間は1時間増えてるハズなのに・・・

ナゼカ??途中で図らずも転寝してしまったり・・・、

気合が足りないということか??? 

自宅では、夜帰宅してからはやらないことにしているので、午前中に限っているのだが、意外と午前中には家事をやったり、出かけたりの用が入って、思ったよりできないものなのである・・・ 



ああーーーん。 

2月末までに完成しなかったら、どーしよ!???? 

ア・アセル・・・      


ええいっ!

気合だ、気合だ、気合ダァーーー!!! 

( ↑ パチパチパッチン( 古い?  )をやる音    )



みなさま、こんなネコタに愛の手( 影ながらのご声援 )を、ヨロシクお願いいたします。 




J’s Favorite vol 1

2011年09月04日 | J’s Favorite
たかみーの『T's Favorite』(『THE ALFEE Mobile』の“Member's Room”たかみー担当コーナーの名前)をもじって、

『J's Favorite』なるものを始めてみました。(^^;)ゞ

猫田流、お気に入りのコレクション、ファッション小物等をご紹介いたします。 





《 長サイフ 》

★ たぶんもう去年になると思うが、新宿の京王デパート(そのころ毎月のようにトーキョ行っていたのでポイントカードも作って持ってるよ♪)で買った、革の財布。(写真下・たぶんオーストリッチだと思う。後で見たら、一応「mila schon」でした。 当方ブランドには全くこだわらないので、忘れてたよ。 )

普段使いの財布を選ぶときの基準は、ブランドよりも、「使いやすさ」と、「見た目」。

まず第一に、カード入れ、札入れ、小銭入れが全部一緒になっていることです!!

これらを別々に持ち歩く人もいるが、そうするとお会計のときに、いちいちそれぞれのサイフを出さなくてはならないから、時間もかかるし、メンドー。と、ゆーわけで、私は大きくてかさばってもいいから、この「3つの機能」が一緒になっていないとイヤなの。

そして、その基準で財布を選んだ場合の、「使いやすさ」を考えて、さらに以下の条件がつくわけです。

まず、カードケースが多くて、しかもカードが見易いこと。
お札が折りたたまなくても入って、出し入れしやすい長サイフの札入れであること。
その上、小銭スペースがガバッと大きく開いて、取り出しやすいタイプであること。

それらの条件を総てクリアしたのが、このサイフです・笑。v(^^)v♪

しかも、それまでのサイフ(上のベージュのもの)よりスリムになっている(中身の量により幅の広がる2つのホックがついている)のと、水色でお洒落だったのも、お気に入り。
もっとも現在は沢山入れ過ぎてパンパンになって、広い方のホックで留めてある(幅が広がる)が。(^^;) しかも、けっこう年季入ってきてしまった( 本革の特質ですな・涙 )。がぁ~ん。  (紹介しそびれているうちに古く・・・ )

★ で、それまで持っていたベージュのもの(一応 『MONO COMME CA』(コムサイズムの雑貨ブランドで、松本郊外にある大好きなショッピングモールに入ってまス)ですよ)は、銀行の通帳&カード入れにして、愛用してます。合皮なので、革と違ってスレ傷があまりできないから、けっこう長持ちするわよん。





《 三つ折りサイフと眼鏡ケース 》

★ お出かけ用に小さい財布を捜していて、上の長サイフを買ったあとに、やはり京王デパートで見つけた、クロコ型押しの革の三つ折りサイフ。

決め手はもちろん、ピンクで可愛らしかった(この写真はイマイチだが、もっと本物は綺麗なピンクです  )のと、取り外しできるチェーンがついていたので、ホテルでの食事のときなどに、サイフだけでもかわいく持てるな、と思ったから。もちろん、サイフの機能としても、カード入れや小銭入れが開くタイプだということなども決め手に。

が、現在は入れ替えがメンドーで、しかもカードを入れ忘れて肝心なときに用が足りない、などとゆーことになるため、ほとんど使ってない。もったいない・・・。(それなりのお値段がするものなのに・・・  )


★ 眼鏡ケースは、フツーに塩尻の「メガネ・スーパー」というメガネのお安いチェーン店で、新しくメガネを作り変えた時に、メガネにタダでついてくるケースではあまりにもちゃっちいので、“わざわざ”ケースだけを買ったもの。これは家置きの、コンタクトを取った後に夜かけているめがね用の物です。

色と形が可愛かったので。
このまま出しっぱなしにしておいてもかわゆいので、毎晩使うだけに便利。
欲を言うとホックではなくてマグネットだったらもっとラクだったのに・笑。ま、普段置きっぱなしの際には留めませんけどね・笑。



ああん。 

コメント、もっと簡単に済ますつもりが、なんで、こーなるの!?   

 (時間が、時間が・・・  )