猫田ジャレの 『 天然!にゃー語 』

~ 見ネコ聞くネコ言うネコの とびきり天然な日常 ~

野球小僧たちの3年間

2010年07月29日 | 松商、中原監督 関連
だいぶUPが遅くなってしまったが、

今年の夏の高校野球、長野県予選は、7月25日(日)に決勝戦が行われ、延長10回の接戦をものにした松本工業高校が優勝し、夏の甲子園、悲願の初出場の切符を手に入れた。

決勝を戦った相手チームは、強豪、松商学園。

なんでも、両校、松本市内を流れる薄川をはさんで、反対側同士、真向かいのような場所に立っているらしい。
それで「因縁の対決」と松工選手が言っていたのだな。

かたや、伝統ある私立の名門で甲子園出場回数最多(35回)。
松工は公立。ベスト4が最高である。


試合は松工が2点を先制した3回の裏で松商が1点、4回にも1点を追加した。
松商は続く6回でも1点、7回には2点を挙げ、この時点で5対2。松商がこのまま逃げ切るのか、と思われた。
だが、球場全体を包み込む、うねりのような松工投手への「柿田コール」。
会場が、総て松工に味方しているかのように思われた。

その熱意に押されたのか、粘った松工が8回から反撃に出る。
1点を追加し、続く9回。
2アウトから、まさかの2点を入れ、土壇場に来て同点へと追い込むのだった。

そして迎えた延長10回。松工が1点を取ったその裏。
松商、2アウトに打席に立った岡村。いっしゅん本塁打になるかと思われたが、背走した松工の左翼手倉田が、フェンスギリギリのところまで打球を追う。

フェンスに激突しながら倒れこみ、高々と突き上げる右手には、ボールがしっかりと握られていた。

延長10回の死闘は、競い合って、松工が勝利をつかんだ。



勝負の世界は、時に残酷である。

勝つか負けるか、その、どちらかひとつしか、道はない。


私は、松商を応援していたので、本当に残念である。

応援していた関係者は、あんなに残酷な試合は見たことがない、と語ったそうだ。


あと一歩のところまできながらも、勝利はなぜ、松商の手から零れ落ちたのか。

相手、松工の、初の決勝進出、甲子園への初の切符をかけて、スタンドもベンチも、最高に熱を帯びていた。

その、執念がもたらした勝利だったかもしれない。

松商はそれでも、圧倒されたとか、気のゆるみだとかではとても語れない、何かがあったのだろう。



この、松商側ベンチに、K出身の池井徹君がいた。
とても礼儀正しい、さわやかな好青年である。

4番を打っていたが、今大会、不振にあえいだ。
仲間の言葉を信じ、7回、一死1、3塁から立った打席で右前にタイムリーを放ち、1点を追加することに成功した。
が、相手側の勝利に、今までの不振の苦しみや、いろんなものがこみ上げてきたのだろう。

涙があふれて仕方がなかった。

この池井、中学時代は投手だった。
同期には、昨年、夏の甲子園に出場し、2回を勝ち抜いた長野日大の投手、加藤幸宏がいる。

ともにKから、現在信濃グランセローズにいる、K出身の松本匡礼(まさひろ)選手(松商→松本大)の紹介で、松本にある、上田佳範(元松商、元プロ野球選手)もかつて通ったのと同じ、シニアリーグに通っていた。

加藤は名将中原英孝監督のいる長野日大へ。
池井は当初関東方面の高校なども視野に入れていたようだが、地元の名門、松商学園に進んだ。

池井が入部した年、松商は甲子園に出場した。
まだ、レギュラーではなかったが、甲子園に応援に行ってきたからと、池井君のお父様からお土産をいただいた。

昨年は、長野日大が甲子園に出場した。

今年は、決勝戦で日大と松商が顔を合わせ、加藤、池井の対決が見られるといいなぁー、と思っていた。

だが、長野日大は、準々決勝にて県の覇者となる松工とあたり、延長12回の末、4対5と惜しくも一足先に敗れ去った。


この準々決勝には、Kの三羽ガラス、最後の一人、荒木大輔君のいる東海大三も進んでいる。
そして惜しくも、強豪佐久長聖と戦って9対3で破れた。
荒木君は、残念ながら正選手ではなかったようだが、Kから遠く茅野にきて、3年間がんばった。

荒木大輔は、お父さんがあの、荒木大輔選手のファンだったのでつけた名前だという。
名前が名前だけに、シニアの監督にもすぐ覚えられたが、「名前負けだなぁ・笑」 と言われたのよ・笑、とはお母さんの弁。
お母さんとはバレエ仲間だったので、色んな事情をチラっとだが聞いていた。
中学になって、土、日にシニアリーグに通うため、お母さんは平日に休みが取れなくなり、バレエのレッスン(火、木の午前中←当時)に来られなくなった。
端で見ていても、野球をしている子供の親は大変だなぁーと思った。


2006年に松商の本が出たとき、私はこの三羽ガラスに本をプレゼントした。

これから歩んでいく、長くきびしい野球道。
栄光も挫折も、きっと味わうに違いない。

そんなときに、この本が、ひとつ先をいく野球の先輩達が、どんな人生を歩み、局面を乗り越えてきたか。

それは必ずや、力になってくれるのではないか。

と、拙本に対していささかおごった考えではあるが、思ったというか、願ったからである。


Kのような山奥から、毎週、遠い松本まで通いとおしたという、本人と家族の努力と根性を、単に応援したかった、というのが、まあ、一番大きな理由なのだけど。

(もって行ったら、加藤君のおうちではお父さんが、ゆくゆく離れて暮らすであろう息子のことを思ってなのか、既に書店で2冊購入していただいていたあとだったので恐縮した。
池井君は、夜だったが自宅庭にライトを煌々とつけて、ネットに向かってお父さんとピッチングの練習をしている最中だった。感心して、感動したのを覚えている。
荒木君だけは、ご本人にお会いしたことがなく、残念である。)



まあ、あの本が彼らの、少しでも役に立てたかどうかまでは全然わからないが(^^;)

その翌年、彼らはそれぞれの高校へ進み、はや、3年目の夏を終えたのである。


彼らが、今後野球を続けるのかどうか。どんな道を歩んでいくのか、私は知らない。

だが、3年間Kから松本まで通い続けたこと、

さらにもう3年、きびしい野球の名門校で鍛えられたことは、必ずやその後の人生の、特に苦しいことに出会ったとき、

「あのとき、乗り越えられたんだから大丈夫」という糧となって、照らしてくれることを信じている。

拙本の中で、多くの松商ナイン達が、そう語ってくれたように。


2006年、あの本が出て、もう4年になるのだなぁー。

(もう、書店さんにも出版社さんにも在庫はゼロです。私が、最後の1冊を買い占めました・笑。
古本ネットに2冊だけあるみたいで、買おうか迷っている。一冊は半額くらいで、もう一冊は1.5倍くらいの値がついている。フシギだ。
自著をわざわざ高い値で買うのはバカバカしいので、そっちは買わないと思うけど。)









この夏、衝撃の出会い・その2 ~ ルジマトフ『バレエの真髄』 ~

2010年07月24日 | バレエ、ダンス(公演、レッスン他)
ファルフ・ルジマトフは、かなり前から好きなバレエダンサーだった。

黒くて長い髪に、憂いを含んだ大きな瞳。エキゾチックな香り漂う、気品ある風格。エレガントで、セクシーな表情と雰囲気。鍛え抜かれた肉体。
そのどれもが、ダンサーとして上級のレベルであることは、踊りを見なくても充分わかる。

そう。
つまりは、ダンス雑誌に載っている彼を見てファンになったけど、まだ、彼の、生の舞台を一度も見ていなかったのだ。

長い間、彼の踊りが見たいなぁー、と思いながら、中々その機会に恵まれなかった。


毎年夏頃になると、彼は来日する。
かなりまえからいるダンサーなので、今見ておかないと、来年はないかもしれない。

夏は行事が多いため見る機会を逸していたのだが、思い切ってチケットを取った。
「好評につき追加公演決定」というふれこみの、追加公演分、7月15日の新宿文化センター、発売初日に申し込んだので、最近にしては最高の、6列目が取れた。
が、チケットを取った頃(4/16)には想像もしていないようなことが起こるのが、人生である。


拓の合宿(チケットを取った後に決定)があって、精神的に参っていた。しかも中3日しか置かず東京へ出向くのは、肉体的にもしんどい。けっこう労力がいる。
正直、チケット取っちゃってるんだから、行かないわけにはいかない。
そんな面持ちで出向いた。




      * * * * *



が、そんな思惑とはまったく裏腹に、公演は、ものすごくよかった。

『バレエの真髄』。
ファルフ・ルジマトフを筆頭に、ゲストダンサーに吉田都、岩田守弘(ボリショイバレエ唯一の日本人ダンサー)を迎えた、キエフバレエ団の公演である。

第一部はバレエ・コンサート。
日本的な振りと音楽が新鮮な、岩田守弘の『侍』(音楽:鼓童、振付:M.ラブロフスキー)。けっこう好きな『海賊』よりパ・ド・トロワ。(王子のシドルスキーとアリのイシュクが美しかった)
一度見てみたかった『ディアナとアクティオン』(“エスメラルダ”より)、それからもう何年も前のことになるが、よく聞いていたCD、バレエ・ピアノ作品集の中でも特に好きだった『ライモンダ』のバ・ド・ドゥーが見られたのは幸せだった。

圧巻は、『ライモンダ』の吉田都さん。
元、英ロイヤルバレエのプリンシパルで、世界的なダンサーである。
若い頃は失礼ながら、特に好きなダンサーではなかったのだが、あの、可憐さ(ちぃちゃくて華奢である)、笑顔の愛らしさは、とても華やかで優雅。手の動き、体の線のしなやかさは、さすが世界のミヤコと呼ばれているだけのことはある。
彼女の登場で、一瞬にして、舞台の空気が変わるのだ。

女性バリエーションの、大好きだったエキゾチックな音楽を聴いていると、懐かしさにゾクゾクとして、涙が出そうになった。

その日泊めてもらった友人が「彼女はけっこういってるはずだ」と言うので調べてみたら、1965年生まれ(草刈民代と同年)であった。←オドロキ。童顔だから、若く見えるせいもあると思うが、もっと下だと思っていたし、まだまだ、全然イケそうであった。

それにしても、若い頃、うんと下だと思っていた人たちが、20年たったらタメになっていた。


そして、もっとすごかったのは、岩田守弘が彼のために振付けたという、ルジマトフの『阿修羅』(音楽:藤舎名生)。
戦いの神、阿修羅の葛藤を、ルジマトフの強靭でかつしなやかな肉体が見事に演じきる。
暗闇に浮かび上がるルジマトフは、まさに仏像そのもの。見るからにエキゾチックな彼が、こういう和風な演目にも、ちゃんとハマるのだから、さすがだと思う。


公演プログラムより  ルジマトフの『阿修羅』


そういえば、大好きなアルフィーの高見沢さんも阿修羅が大好きで、阿修羅のことを歌った『愛の偶像(ラブ・アイドル)』(作詞:みうらじゅん、作曲:高見沢俊彦)を作ってるし、なんと彼は“ミスター阿修羅”に任命されたんだよぉ~♪
なので、阿修羅そのものにも、親近感が。


     * * * * *


そして、それ以上にサイコーに素晴らしかったのが、第二部の『シェヘラザード』。

N.リムスキー-コルサコフ音楽、M.フォーキン振付の小品で、国王の留守中に不貞を犯す王妃ゾベイダ(エレーナ・フィリピエワ)と奴隷筆頭の「金の奴隷」(ルジマトフ)、そしてハーレムの女達と奴隷達との、淫らな大饗宴が繰り広げられるという、それだけ聞いたら、なんかトンデモナイ情景を描いたバレエなのだ。←げっ、すごすぎる・汗。

が、バレエでは、総てが美しい。 
             
( “everything was beautiful at the ballet” 『At the Ballet』 ← 大好き♪ 
の一節。ミュージカル『コーラス・ライン』より )

淫らな情事、のはずの二人の踊りが、少しもいやらしくなく、例えようもなく美しいのである。(ま、ちょっと官能的で、ドキドキはしましたけどね。)

『海賊』や『ラ・バヤデール』などもそうであるが、この、中近東の民族衣装を思わせるようなエキゾチックな衣装が私は大好きなのだが、体の線が美しくないと映えない衣装でもある。
女性ダンサーたちはみな、まるでよけいなものがないほどに研ぎ澄まされた、美しくしなやかな肢体を持ち、優雅な舞いを見せてくれたし、ヒロインのフィリピエワも、気品と激しさを併せ持った、どちらかというと好きなタイプのダンサーであると思った。(彼女の存在は、本公演で初めて知る。他に本物を見ていないのに、雰囲気だけで大好きなダンサーに、ディアナ・ビシニョーワがいるが、私はどちらかというと、青い目の金髪さんより、外国人でも黒っぽい目と黒髪を持った人のほうが好きなのである。)



          ルジマトフ     フィリピエワ      プログラムより『シェヘラザード』


そして、そして、ファルフ・ルジマトフの美しさ、妖艶さは、群を抜いていた。

セクシー、などという言葉では言い尽くせない。

ルジマトフは、まさしく神である。

美神(ミューズ)。

バレエの神に選ばれ、バレエの神に愛された男の、なんと神々しいことか。


フィリピエワの踊りも素晴らしくて、見たいはずなのに、
ルジマトフから、ひと時も目が離せない。
激しい跳躍や回転があまりなくて、体の線と、踊りの表現だけで魅せることができる、というのは、神にこそ与えられた美しい称号。

どれだけの表現を駆使しても言い尽くせない。
もどかしいほどの、美しさである。



この、妖艶な表現力(演じているというより、彼そのもの、というほうが似つかわしい)と、
鍛え抜かれた美しい肢体を見よ!
ルジマトフほど鍛え抜かれた肉体を持つダンサーを、私は知らない。

私、特に筋肉フェチとか肉体派?とかってことは全然ないんですけど(むしろ、違うといったほうがいいかも)、バレエは芸術だから。
見せるなら、芸術と呼べるほどに美しいものを見せてほしい、と思う。


ああ、もっと早くに、彼の生の舞台を見ておきたかった。
それを悔やむほどに、素晴らしかった。

はやる気持ちを抑えて、彼の若い頃の映像を集めたDVDを会場で買って帰る。


その日泊めてもらう予定の横浜の友人宅へ向かうため、JR新宿駅までの長い道のりを、暑さと荷物の重さでヨレヨレになって、痛い足を引きずって歩きながら、まるで熱に浮かされたかのように、
ああ、美しい、神だ、すばらしい! を心の中で連呼する。

私は、幸せだった。



私は、やっぱり、美しいものが好きだ。

だれに、なんと、言われようとも!!!

その思いを、いっそう強くした。





ルジマトフ秘蔵映像とインタビューで構成されたDVD

早速、帰宅した夜に見てみたが、
若い頃の彼は、今以上に美しかった。(顔)
現在は、年齢とともに深みと重みが増し、芸術が神の域に達した、といった感じかしら。

気になる年齢は、1962年産まれであった。
驚異。

が、彼ならば、これからもしばらくイケるだろうと思われる。

いや、いってもらわなくては、困る。
せっかく、ファルフ・ルジマトフという男の深い芸術性に、心底目覚めたばかりの私がいるのだから。


     * * * * *


年末から年始にかけて、彼主演の3演目(『白鳥の湖』、『ジゼル』、『ドン・キホーテ』)が上演されるらしい。ジゼルとドンキはもともと大好きだし、たまらなく見たい。
が、夜公演しかないので泊まりになるので、そうすると日程的に完全にムリ。
10月に、バイオリンの川井郁子さんとルジマトフとの画期的コラボがあり、こちらは昼公演があって日帰りできそうだから、見にこようか?
うーん、でも、今年は舞台等を見まくっているので、はっきしいっておカネが・・・汗。


こんなとき、イナカにすんでいることをたまらなく残念に思う。


皆さまも、機会があったら、ぜひご覧になってみてくださいね。ゼッタイ、素晴らしいですから。
(但し、上記3演目でのルジマトフ主演はおそらく東京公演のみです。松本で同ツアーのドンキがあるので、もしもと思って問い合わせたら、ルジマトフは来ないんだってさ。やっぱしね、残念。)



(とゆーわけで、“衝撃の出会い”、二夜連続?シリアス路線で綴ってみました。
 あいかーらず、にゃがぃケド・汗。)



この夏、衝撃の出会い・その1 ~ 酒井駒子 展 ~

2010年07月18日 | その他 絵画、写真など
7月11日、拓合宿での2日目、「美しの森」ハイキングのあと、清泉寮で同人にとっては高級なランチを食し(それしか、なかったのよ・・・)、えほんミュージアム清里に。


ここでは、酒井駒子さんの絵本原画展(2010.3/3~7/19)をやっていた。

酒井駒子という画家さんを初めて知ったのだが、とても、衝撃的だった。

特に、原画展タイトルにもなっている絵本、『BとIとRとD』の原画の、素晴らしかったこと。
ダンボールの切れ端をキャンバスに、しん、と静まり返った黒い画面が横たわる。
その中に描かれた、音なき音の世界。
何かを語りかけてくるようで、胸がいっぱいになる。

夕べの合評会と懇親会で、感情が高ぶっていたせいもあり、なんだか泣きたくなった。

幻想的な雰囲気の少女が、優しい腺で描かれる。
線のかすれ具合までが胸に沁み、ところどころに貼られた紙や布のテープの加減までが、不思議な世界をかもしだす。


『金曜日の砂糖ちゃん』もよかった。  右はポストカード『DOOR』
  ↓                       ↓


『くまとやまねこ』では、くまの一番の友達だった小鳥が死んでしまう。こらえきれずに涙が出てしまった。モモのことがあってから、未だに死を客観視できない。

その他の絵本、『ゆきがやんだら』も、降り積もる雪を眺めるきつねの親子の話なのだが、ほのぼのと温かく、それでいて幻想的な世界に引き込まれる。


『BとIとRとD』と『金曜日の砂糖ちゃん』の絵本を買って帰りたかったが、あまり所持金が残っていなかったので、帰ったらポイントのつくいつものネットショップで買おう、と思ってあきらめる。
ほんとは、すぐにでもほしかったのだけど。

それで、ポストカードをいくつか、カードを使って購入。(^^;)
これらは、一枚(DOORで、2枚買った)を残して、みなさしあげる人を想定して購入したので、写真だけで、あとは手元からなくなることになっている。
これは、見納め・笑。



『知らない人たち』



↑ 『小さなとき見た』        ↑ 私の好きな、ネコのイラスト



他に、エロール・ル・カインの原画展もやっていて、中々よかったので、こちらも購入。


↑ 『Gupid and psyche』の、これはハンカチ。額に入れて飾る予定。


美しく、緻密で華やか。

大きなものは高いので、美術館ではよくポストカードを買って、小さな額(100円ショップ)に入れて飾っている。バックに黒いラシャ紙を入れると高級感が・笑。
小さいのが逆にジャマにならなくて、たくさん飾っても喧嘩しない、よ。


        * * * * *


この美術館はお飲み物つきだったので、飲んで一息ついてから、歩いて近くにある黒井健絵本ハウスへ。

建物自体が、建築家さんのデザインなのだろう、なかなかオシャレで、明るい雰囲気。洒落たイスとテーブルのあるテラスにも出られて、ゆったりとくつろげる。

酒井駒子さんとはまた違った、動物のかわいらしいものが多い。
酒井さんの絵があまりにも衝撃的過ぎたので、しばらく黒井さんの絵に入り込むのに時間がかかる。

と、ひとつの絵に惹かれて見入る。
ラッコぼうやが、海を渡っているもので、ゆったりと壮大で幻想的。



それがこれ ↑ です。ホンモノはもっと素晴らしく(あたりまえだ)、右上のほうにラッコ坊やが、半分だけ海から顔を見せているのがかわいい。

それでもう一度、原画を最初から見直した・笑。これ、最後から3番目の絵、なんですが・笑。
他に動物達とオーロラの話もあって、中々よかった。

黒井さんが絵を描くときの道具も展示してあり、ちびた色鉛筆の山が印象的だった。こういう舞台の裏側って、見るのは楽しい。特に絵を描く人の道具なんて、なんだか惹かれてしまう。


ロビーでサイン本を売っていたので、思わず買ってしまった。←ミーハー。
ほんとは、酒井さんのほうが、すごく惹かれたのに、そちらを買わずに、こっちを購入する浅ましさを恥じる。(^^;)


『およげラッコぼうや』
ナンシー・ホワイト・カールストローム作、工藤直子訳。

絵本の王道、繰り返しのおもしろさで読ませる。かわいい絵だし、子供は、駒子さんよりも、こういうののほうが好きかもね。

でも、駒子さんのほうをあとに見たかったな。飲み物つきだったし・笑。
黒井健ハウス横から清里駅行きのバスが出てるので、このコースに。



が、絵本館二つを最後に見られて、これが今回、一番の収穫だったかも。
前日の濃厚談義で疲れたココロに、絵の美しさが、たまらなく沁みた。

と、同時に、忘れかけていた、遠い日の記憶を呼び覚ます。

絵本が好きだった、高校時代から大学にかけて、色々集めていたころのこと。
もっと大昔の、子供だったころのこと。

↑ これまた、長くなるので、またこんど・笑。












おひさです。

2010年07月14日 | その他 色々
みな、みなさま、
おひさしゅう ござりまする・・・

にゃはは(^^;)ゞ 


あれから、いろんなことが、ありまシタなぁーーー。

まず、


★ワールドカップ・サッカー
ちょうど気持ち的に、ほかの事を色々考えてるときだったんで、イマイチ自分の中で、盛り上がらず。 
せっかくの4年に一度の大会だったのになぁー。ざんねん。

でも、でも、日本代表、すごかったですね~。誰も期待してなかったので、まさかってカンジ。最後のPK戦は、ほんと興奮して、祈るような気持ちで・・・そして最後には泣けましたっす。
なんといっても、チームワークがよかったと思う。控え選手も一緒になって円陣を組み、国歌を歌い、
本田が初ゴールして、真っ先に駆け寄ったのが、控え選手の待つベンチだった。
本当にスタッフも含めてチームが一丸となって、まとまっていたという感じが、帰国後の記者会見や、その後の選手達のTV出演などを見ていても感じられて、見ていても、気持ちがよかったですね。

結果が全てのスポーツの世界って、ある意味、すご~く酷だなぁと思うことがあるけど、今回は、ほんと、よかったです。
“てんけーテキな悪いニッポン人気質”ですので、とたんに盛り上がったとゆー、ゲンキンでお恥ずかしいワタクシ。


その後、文学的天変地異の数々がおこり、ほとほと疲れきってしまった?私。

そのことは、本家「にゃー語」にUPしましたんで、ぜひご覧になってみてください。m(_ _)m


★選挙

最近はいつも不在者投票をしているのだが、今回に限っては、ほんとに不在者。
清里で遊んどりまシタ。(^^;)ゞ
帰ってきたら、どの局も選挙速報に躍起になっていたが、なにしろ拓の合宿で疲れきっていてそれどころではない。いつもより3時間も早く寝て、次の日は一時間も遅く起きてしまった。←よほど心身ともに疲れていたようだ・苦笑。

自民党も全然好きではないが、民主もしかり。
あの、政権交代に胸躍らせた我々は、なんだったのか・・・お粗末過ぎておハナシにならない。色々ハラたつことはヤマとあるが、ありすぎるので、ここでは書きません。

「みんなの党」が大躍進だってさ。夫いわく、「オレは先見の明があるなぁー」だと。なぬ!? この、うらぎりもの。
ところで、この党ってナニモノ??

あと、ヤワラちゃんには、なんだかなぁー。選挙まで、出るかね。しかも、トップ当選。入れるほうも入れるほうだなぁー。
私はタレントやスポーツ選手が選挙に出るのって好きじゃない。政治なんて、そんな甘いもんじゃぁ、あらしまへんでー。東大とか出た人でも、なれない、うまくやれない、のが政治なんだから!!
あ、でもたまには化けるのもいるけどね。田中やっしーとか(この人は厳密にはタレントではなく作家ですが)蓮舟方とかね。もっともレンホーさん、タレントとしてはナニモノ?ってカンジでしたが。


あ、ここまで来たら、時間です。

本家『にゃー語』も、ヨロシクです。


あと、↓ ↓ ↓
この「ドロンパ」ってヘンだね。
それをゆーなら「ドロン」でしょ。(^^;)ゞ
ドロンと消えてパになったら出ちゃうんだから、隠れたことにならないって・笑。

知らない方へ。 ドロンパ、オバQのライバルの、たぶんアメリカの?お化けです。