気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。って、最近すっかり写真ブログになってるけど・・。

現在の作業環境

2024-06-05 19:18:54 | 模型

と言う訳で?現在の作業環境の紹介である

前にも書いたことが有ったと思うが、Bucasso のプラモデルラックを3種類重ねて、移動式のワゴンの上に置いて使っている
因みに、ラックの幅もワゴンの幅もぴったり同じ同じ 300mm 、シンデレラフィットだね

ワゴントラックの間には百均の耐震マットを挟んで動かないようにしている

手前の白い物体は吸塵機で、これの上でゴリゴリとパーツを削っているんだ




ラックの一番上の段には神ヤスとファンテックの 超硬けがきニードルの10°と30°、スジボリカーバイトの 0.15mm にフィギュアエングレーバーと垂直スクレーパーがケースに入れておいてある
あ、スジボリヤスリの右用と左用もここに置いてたね




工具ハンガーにはタミヤの薄刃ニッパーと先細薄刃ニッパー 、普通のタイプのニッパーを置いている
薄刃ニッパーと先細薄刃ニッパーはゲートの二度切り用
薄刃ニッパーで大まかに切り出して、先細薄刃ニッパーでケートを少しだけ残して切って後は削る ww
普通のタイプのニッパーは、ランナーを切ったり、真鍮線やピアノ線のカット用




その横のスペースは、上段に棒ヤスリ類を置いていて、左から "魚地球" の甲丸ヤスリ No.6 油目、アルゴファイルジャパンのテーパーダイヤヤスリ 2mm #1000、#800、5mm #1000 に "魚地球" の極薄平ヤスリ 油目、ゴッドハンドのパワーピンセットショットタイプ の先細と先広、ファンテックの斬技ホルダーで、中段はBCMタガネ、下段はタミヤのモデラーズナイフ、マイクロセラブレード、オルファのリミテッドAK、GUNPRIMER のサンドループ フラット、その隣は細い部分の彫り込み用工具(名前忘れた、もう販売してないかも)、GUNPRIMER の GRIDA(マイクロチゼル)、に斬技ホルダースリム、中段に入りきれなかったBMCタガネを置いている




下の左側には奥から流し込み接着剤と流し込み接着剤速乾性、タミヤの瞬間接着剤用プライマーで、その手前がハンドバイスとシモムラアレックのトレマス(ヤスリの目詰まり解消消しゴム)、その下にデザインナイフの替え刃が置いてあり、一番手前に HARP のこじ開け(5mm10mm) 、ゴッドハンドのエッジ出しヤスリ、壷高の目立てヤスリ、GUNPRIMER のスティックダストブラシ、ヤスリの親父 600番と1000番




右側には奥からスジボリガイドテープ、タミヤの瞬間接着剤用硬化剤、ゴッドハンドのプラバンハサミ、WAVE HGステンレスT定規で、手前は左からタミヤのスミ入れ塗料ダークグレーとシモムラアレックのスジ彫り専用ツール "ホーリー" 3種類、その右がマイクロセラブレードの替え刃とNTデザインナイフ替え刃、タミヤの瞬間接着剤ゼリータイプイージーサイディング、竹製の爪楊枝、一番右が極地ヤスリ空研ぎ用、極地ヤスリ改 水研ぎ用にその改造品、HiQParts の面取りビットWCを置いてある




その下の右上の引き出しにタミヤの光硬化パテと瞬間接着剤の粘度を上げる為に使うベビーパウダーを入れている




その右の引き出しにはマスキングテープ各種とピンバイス各サイズとビットブレード各サイズにハンドル、予備の瞬間接着剤と瞬間接着剤のパレットにするPPシート




下の左側の引き出しには "関節技" が入っている




真ん中の引き出しには UVライトとマグネットスイッチ式のLEDと電池




右の引き出しには HiQParts のメタルパーツとコトブキヤのノズルパーツにアルミブロックが入っている
アルミブロックは、プラ板を貼り合わせる際の直角出し用




その下は百均のパーツ入れ置き場




使用頻度の低い物は机の下に工具箱に入れて保管している




一番上の工具箱は使用頻度の低い工具類とエポキシパテ、接着剤や真鍮線などが入っている




その下の工具箱はほぼストック品
真ん中の段に見えている青いハンドルは、ゴッドハンドのアルティメットニッパー
一回使って込むこんでるんだけど・・・、何となく合わなかったんだよ




一番下の工具箱は電動工具類とちょこっとだけストック品が入ってる




で、もう一つストック品が入った工具箱があったりして・・・ww




オマケで DSPIAE のコンパスカッター (一番上の工具箱の真ん中に有るヤツ) の加工例を
針の圧力をちゃんと調整してやれば、最小でこのくらいの円が切り出せる
ほぼ直径 1mm




もうちょっと大きいのでほぼ直径 1.5mm




マステの幅ほぼいっぱいに切り出した物、直径 16mm



きちんと使ってやれば、直径 1mm~45mmまで切り出せる優れもの
高いんだけどね、でも重宝するんだ~
刃の高さ調整がキモなんだけど、馴れるまでは難しいかもだね
調整ミスった跡がカッティングマットの上に残ってるでしょww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする