母艦とVAIO TypePの一台をWindows7に入れ替えた。
母艦は64bit版、TypePは当然ながら32bit版である。
入れたのは、Home Premiumのファミリーパック。うちには三台のパソコンがある為、三台までインストール出来るファミリーパックがピッタリだったのだ。
Windows7は、母艦で64bitのRC版をテストしていて、使用している各ソフトが問題無く動く事は確認していたし、Vistaとの併用で、Windows7の方が軽く動く事を実感していたので、入れ替えを決意したんだけど…。
ドライバが供給されて来たって言うのも乗り換えた理由の一つなんだけどね。
「ちゃんと動作しているシステムには手を出すな。」って言葉を昔聞いた事があったのだが、まさにその通り。
母艦のVistaとWindows7のRC版を消去してクリーンインストールをしたのだが、その前にデータの退避をしなければならない。
で、1TBのネットワークドライブにデータを退避している最中、そのドライブが飛んでしまった。
そのドライブは、某B社のRAIDドライブで500GBのドライブ二台をRAID0で繋いで1TBにしてあったようなのだが、色々チェックをした結果、一台のHDDが飛んでいる物と判断して、中のドライブだけを入れ替える事にした。
どちらのドライブが飛んでいるのかは判らないし、二年ほど前の製品の為。同じドライブが手に入る可能性が低いと言う事もあり、二台とも入れ替える事にした。
RAID0 (ストライピング:一つのデータを半分ずつに分け、二台のHDD二同時に書き込む事により、書き込み速度が上がるのだが、どちらかののHDDが飛んでしまうと、データの半分が読めなくなる為、データの復旧が出来ない。) だったので、データの復旧は諦めざるをえなかったし、ついでに容量のアップも謀れるからね。
転んでもただで起きたくない性格なんで。
念の為、B社のホームページで確認すると、ドライブの交換はOKになっていたが、二台同時に替えると動作しないと書いてある。
で、サポートに電話をしてみたのだが、HDDの破損は間違いないだろうとの事で、同時交換も、RAIDの再構成からやれば、問題無いとの回答だった (但し、B社のドライブしか動作するかどうかは判らないとも…、まあそうだろうけど、バルク品の倍以上の価格だからなぁ。 ) ので、ドライブを二台買ってきて、交換してみたのだが、ネットワークから認識すらしない。
ついでに電源も切れなくなっている…。
で、リセットやら設定の初期化やら、色々やってみたが反応無し。
この手のドライブは、特殊なフォーマットをしている事もあり、自動フォーマット中かもしれないと、暫く放っていたが、変化無し。
これじゃ、無い金を振り絞って買ってきたドライブ二台が無駄になってしまう…。
それは困るので、更に無い知恵を振り絞って考えた。
考えられるのはドライブと、RAIDシステムの相性が悪かったってのか、サポートの間違いで、二台同時交換は出来ないってののどちらかではないかと。
昔ほど相性問題が出る事は無くなっているし、HPに二台交換は動かないって書いてあった事から、ここは後者の方の可能性が高いと判断した。
で、一台だけ元のドライブに交換してみたら、ちゃんと認識するようになった。
すかさず、RAIDのモードを1に切り替え、フォーマットしてRAIDアレイのチェック中である。
これがうまくいけば、もう一台も交換してみるつもりである。
あ、本題のWindows7、デスクトップへは至極順調にインストールが済んだ。
まあ、過去に一度やっているからって事もあるのかもしれないが。
データは、あちこちにばらまいてバックアップを取って。
でも、ソフトの再インストールが大変である。
認証IDがどこに行ったか分からなくなっているのもあったし…。
日頃きちんとまとめてなかった俺が悪いんだけどさ。
TypePは、テスト用の白にアップデートインストールで入れてみた。
HDDの読み書きが遅いのと、リカバリやらソフトの削除やら色々と手順が多くて時間を食ったが、何とか終了。
問題は…、一点を覗いて無し。
その一点とは、ビデオチップのハードウエアアクセラレーション機能が働かなくなっている事。
Vistaと同じ方法を試みたんだけど、駄目。
色々設定をいじってみたけど、変わらず…。
SONYからのドライバ供給を待たないといけないみたいだ。
ちょっと期待薄だけどね。
Windows7用の “サプリメントディスク” は発注しているんだけど、いつ来るかは分からないしなぁ。
よって、常用 (寝モバで… ) している黒のTypePはまだそのままにしている。
取り敢えず、サプリメントディスクが届いてから考えよう。
使い勝手は、Vistaと比べてかなり軽い気がする。
もっとも、正確に時間を計った訳ではない。
まだ、ソフトがほとんど入ってない状態なので、そのせいかもしれないし、 「プラシーボ効果」 って可能性もある。
標準状態のままで、軽量化したVistaとほぼ同等か、もっと軽く動いている気はしている。
ただ、 「システムに触るんじゃねぇ (個人的感想だけど
) 」 って言う感じは、Vistaより一歩進んでいる。
ついでに、64bit用のソフトもほとんど無い状態では、32bitとの違いは分からない。
予想として、一年も経たずに “SP1” が出そうな気がするぞ…。
P.S.
あ、 “不思議発見” で流れているBGMが 「マクロスF」 だ。
これを書きながら横目で見ているだけなんだけど、判る自分が怖い…。
ついでに腰を痛めてしまった。
ほぼ引き籠もりで、食っちゃ寝をしているのが原因だろうから、自業自得なんだけどね。
湿布を貼っていたら、大分良くはなって来ているから、大丈夫だと思うけど。