goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

こそっと告白・・・。

2007-11-19 14:14:20 | カメラ

えー、此処何回かのUPで気付いた方も居ると思うが、実は、コンデジが変わってます。

P4は、今回の単身赴任にあたり、家族が使うカメラとして、うちでお留守番中なのである。
一眼二台は持って来ているので、コンデジは無くても何とかなるかと思ったのだが・・、やっぱり無いと不便だった。
それも、凄く・・・。

お手軽一眼とは言え、D80はやっぱり大きく重い。
何処にでも持って行く、と言う訳にはいかないのだった。
手元に無くなって、今更乍らに実感、お馬鹿である。

そんな時、こいつを安売りしてるのを見つけ、悩んだ末買ってしまったのだ。

で、買ってしまったのはコレ、NikonのP5100。



ついでにケースも一緒に買ってしまった。



条件としては、P4購入時と同じく、最低F値が2.8以下である事、光学式手ブレ防止機能が付いている事、マニュアルモードが充実している事、そして、ちゃんと"絞り"が付いている事(電磁石でNDフィルターを入れ替え、絞りの代わりにしている機種も多い。)等であった。

この条件に合致する機種は、こいつかCanonのG9位。
で、価格差は2諭吉以上有ったりして・・。
ま、当然安い方のP5100を選ぶわな。
実際、2GのSDカード付きでかなり安かったし。 (P4の時と殆ど変わらない値段だった・・。)


早速使ってみた感想を。
あっちこっちで持ち上げている記事は多いので、"ネガ"な部分を中心に・・。

まず、操作性は慣れのせいか、P4の方が良いと思う。
特にズームのスイッチがシャッター部に有るのは使いにくい。
ズームを調整するのに、いちいちシャッターボタンから指を動かさなけばならない為、撮影のリズムが狂ってしまうのだ。  って、えらそーだなぁ。
更に、このズームスイッチ、ガタが大きく操作感がイマイチである。

コマンドダイヤルも、状況によって割り当てられる機能が違う為、直感的に操作が分かりにくい。
使いながら、「えーっと・・。」と悩む時間が長かったりするのだ。

電源スイッチは小さくて押しにくいぞ。
また、VRのモード切替スイッチが無くなって、メニューからの切り替えになってしまった。
ついでにアクティブモードが無くなっているし・・。

ただ、モードセレクターは、クリック感が有り、P4の様に勝手にダイヤルが動く事も無くなって、良い感じである。
また、P4のノッペリとしたボディから、グリップ付きになって、ホールド感は良くなっている。

あちこちで書かれているAFの遅さは、元々コンデジで動き物を撮る気が無いので、全く問題無し。
AFの精度も十分満足できるレベルだと思う。

露出精度は、さすがにNikon。
ストロボ撮影は・・、まあ、レンズとストロボの位置が近いコンデジなら、こんなもんでしょ。
いざとなれば、外付けでSB-800が使えるから、これまた問題無し。

で、画質だが・・、標準設定で撮った絵を見て愕然とした・・・。
今までNikonのカメラを結構使ってきたが (コンデジだけでも、これで5台目・・。) こんなにひどい絵は初めてだった。
コントラストが付きすぎている為、ダイナミックレンジがえらく狭い感じで、ついでに、トーンジャンプを起こしているような階調の出方をしている。
彩度も高すぎて色飽和が出放題。
更に、輪郭強調も掛け過ぎで、画像はざらざら。
はっきり言って、「つ、使えん、どうしよう、返品って訳にはいかないよなぁ。」って思ってしまった。
如何に、パキパキの絵が一般受けし易いからって、これはやり過ぎだと思うぞ。

でもまあ、買っちまったものは仕方が無い。
使いこなす努力をせねば・・。
幸い、こいつはある程度の画質調整が出来るようになっている。
テスト撮影を繰り返し、結局、コントラスト-2、彩度-1、輪郭強調-1で良い感じになった。

当然、レンズ性能を一眼と比べるのは酷なのは当たり前。
が、コンデジとしては満足できる写りになったと思う。
何より、取り回しが楽。
何処にでも持って行ける大きさだし、写りも満足できる物になった。


某ショッピングモールの駐車場から撮った空。



結構良いグラデーションが出てると思うぞ。


何だかんだ言って、今では結構"お気に入り"である。
ウエストバックに入れていつも持ち歩くようになっている。 (さすがに、仕事場には持って行けないが・・。)

P5100、これからよろしくな~。