naumiの日常

naumiと愛猫アリソン・キャメロン・立夏(りっか)【故なつ・うめ・みお】、そして同居人のアホ彼との日常

片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術

2008-11-15 13:14:07 | かたづけ


著者は池田暁子(いけだきょうこ)さんです。




自宅兼仕事場は、6畳と3畳に4畳ほどのキッチンでしょうか、どこもかしこもモノだらけ。

おおげさなように思うかもしれませんが、実際にこういう汚部屋をテレビで見たことがあります。

そのたびに

「うぉぉ!私に捨てさせてくれぇぇ!」

と叫んだものですが、書店でこの本を見つけ、このページを見たとたん、やっぱり叫びたくなりました。



で、池田暁子さんは、最初は捨てることがなかなかできなくて、ちっとも片付かなくて困っていました。

しかし、何がどこにあるか、まったく把握できてないことはいけないことだと途中で気付き

「とりあえず取っておこう」

をすっぱりとやめて、何もかも一気に捨てることにしたのです。




片づけるための5つのステップも書かれています。


① 基地を作る
   
まずは1ヶ所だけでも片づけてきれいになった場所があると、他もきれいにしよう!というヤル気がわいてきます


② 台所を攻める

賞味期限切れの食品や、たまったプラスチック製のスプーンなど、これはいるかな…などとあまり悩まなくてもどんどん捨てることができるので、片づけにはずみがつきます


③ 毎日使うモノを基地に集める

きれいで片づいた場所に、携帯電話の充電器や子機、財布などよく使うモノを置いておくと、モノを探してばかりの生活から解放されます


④ 今使わない物を捨てる

普段使っている物と必ず使う物だけを残し、それ以外はすべて捨てます


⑤ 部屋のマップを作る

台所用品はここ、仕事用品はここ、本はここ、という配置を決めて、それ以外の場所には置かないようにし、またそこからはみ出す分は持たないようにします



読んで思いました。

これは、モノを捨てられないひとが読んだら、たいていのひとが捨てたくなるのではないか?と。

そして、捨てることが大好き!と公言している私ですが、まだまだ捨て方が甘いな…と。

それは読んだあとで

『とりあえず置いていたもの』

が私にも色々あることに気付いたからです。

そのうちに行こうと思っていた、フリーペーパーに載っていたお店の切り抜きや、ネット通販を利用したあとで来たダイレクトメールを、また次もその通販で買いたいな、と取っておいたのですが

『当分はそんなことに使うお金がないから、それらを取っておいても買うことはない』

と思って全部捨てました。

その他にも、そのうちに整理しょうと思っていた古い写真やネガなどの大半を捨てました。
(猫写真のネガは、カメラのキタムラでCD-Rにデジタル画像として保存してもらおうと思い捨てませんでした)

風景や花などを撮っていたのですが

『撮り方もヘタだし、これらをわざわざお金を出してデジタル化して保存したくはない』

と思ったので、さっさと処分しました。

この調子で押入れや机周辺を点検したら、まだまだ捨てるモノがあれこれ出てきそうです。

幸い、今日と明日はお休みなので、ウキウキしながらやろうと思います。



そんな私の同居人で、モノをまったく捨てられないアホ彼は、また使いもしないモノを増やしました。





マクドナルドの景品のグラスが15個…。

また部屋の肥やしにするようです。

今でこそアホ彼の汚部屋は自室だけで済んでいますが、これがもしひとり暮らしだったら、池田暁子さん宅に負けない汚部屋になることは確実!

ヤツにこそ、この本を読ませたいのですが、まったく相手にされませんでした、ちっ!



捨てることが好きでも、整理整頓はあまり上手ではない私は、池田暁子さんの最新著作の

『必要なものがスグに!とり出せる整理術!』

という本も買うつもりです。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもしろそう!! (ぺもぺも)
2008-11-15 23:47:31
私も読んでみたいですー、その本!

私はなんでも捨てるのが悪い癖です。
あと、ダンナが言うには
なんでも整理しないと気が済まない
物の居場所を決めて、使ったら絶対居場所に返す
ってのが、結婚当初はつらかったんですって。

今でもそうですけどねー。(笑)

ちなみに、角があるものは角が揃ってないとイヤです。
几帳面すぎるのかなー。(笑)
Unknown (みずすまし)
2008-11-16 23:56:40
本屋で見かけました。
台所は、よく賞味期限の切れた物や、
野菜を駄目にしてしまったものは、
なるべく急いで、新聞紙に包んで処分します。
このときは、義父母に見られないことが大事です(汗)
最近は、長く使わないものは捨てる方向に考えています。
naumiさんが近くに居たら、いいのになあ
ぺもぺもさま (naumi)
2008-11-17 10:16:37
ぺもぺもさんちのテレビ周辺の画像を見た時
「うわー!すげー整理整頓されてるー!」
と感動しましたさ(笑)。

私も捨てるのは好きで、角が揃ってないのも嫌で、使った物は元の位置に戻すけど、なーんか整理整頓がヘタなので、あんなふうにキレイにしてるのってすごく羨ましいし、尊敬するわ。

あの本、ぜひ読んでみて。
ますます捨てたくなるから(笑)。

みずすましさま (naumi)
2008-11-17 10:29:40
私が近くにいたら
「そんなに捨てないで~!」
と泣かれるほど捨てるでしょう(笑)。

うっ!
私も古くなった物は、アホ彼に見つからないよう新聞紙や広告で包んでそっと捨てます(汗)。
使わない物を捨てる目安としては、私は2年くらいにしてます。
物によりますが、ワンシーズン使わなくても、次のシーズンで使うこともありますからね。
この本、オススメですよ♪
読みたい! (ポンポコ)
2008-11-17 12:54:44
今は本を読む時間があったら眠りたいって感じで、買った育児書すら読んでないんですが、もうちょっと余裕ができたら読みたい。
私って要領が悪いから、何をするにも時間がかかるのよね…。でも、がんちゃんと一緒に部屋を片付けて、少しずつですがいらない物を捨てています。がんちゃんが荒らしてくれるので、おお!?こんなところにこんな物がまだあったのか~!と捨てる物を発見したりしてます。
きゃあああ! (さや)
2008-11-17 20:39:35
た、たいへん! マックのグラスがこんなところに! ←集めています…

むりくり3色集めたのですが、食器系はどうしてもどうしても偶数個でないと落ち着かないわたくし。
もうひとつ、ピンクがほしいのです!
ご存じかもですが、このグラス、色を選ぶことができないのですが、お願いすると実はナイショで選ばせてもらえます(相手次第ですが)。
近所はすでにキャンペーンが終わってしまったので、ピンクのグラスを探しに旅に出ようと思った矢先のことでした…。
う、うらやましい…。

本題(?)に戻りますが、わたくし、「必要なもの」まで廃棄することで、会社でも定評が御座います。
本当に困ることはめったになかったとはいえども、年内中に、廃棄週間を設ける予定なので、参考になりました! 感謝です☆
ポンポコさま (naumi)
2008-11-17 21:46:59
ホントにオススメですよ、コレ!
飯田久恵さんの『「捨てる!」快適生活』も捨て本としてはなかなか良かったのですが、こっちはエッセイ漫画ですからもっと入りやすいように思います。

ちいさい子供さんがいると、誤飲をふせぐためにも色々片付けないといけないのが大変ですよね。
いつかポンポコさんのブログが復活した時に、どんなお部屋になっているか、今から楽しみにしてていいですかね?(笑)
さやさま (naumi)
2008-11-17 21:54:00
あら、確かピンクが一番たくさんあったんじゃないかしら?
お近くだったらアホ彼の知らないうちにそっとお届けしますのに…残念ですわ。
使うんなら別にいいんですが、このグラスはきっと汚部屋の片隅でホコリをかぶること間違いなしです…もったいねぇ。

私も会社でいろいろ捨てたくなります。
というか、どう見てもそれもう使わないから捨てれば?ってモノでも、私の上司(いわいるお局様)が置いておくって言うんですよね~。
自分が最古参になったら、がっつり捨てようと今から狙っています。

コメントを投稿