goo blog サービス終了のお知らせ 

七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

長浜市水泳記録会②

2017年07月25日 16時18分33秒 | 5・6年

今日の水泳記録会は、3会場に分かれて実施されました。

七郷小学校は、北部小学校水泳記録会に、5,6年の代表が出場しました。

強化練習でたくさん泳いだ成果を発揮し、みんな全力で泳ぎました。

  

自己最高記録が出た人もたくさんいました。

 

テントの中からも大きな声で声援を送ります。

みんないい笑顔で学校に帰ってきましたね。選手のみなさんお疲れさまでした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市水泳記録会①

2017年07月25日 08時19分34秒 | 5・6年

今日は長浜市水泳記録会です。5,6年生が参加します。

昨夜のすごい雨で実施が心配されましたが、予定通り実施となりました。

7時20分学校集合。先生のお話を聞いて出発です。

 

今日まで頑張った練習の成果が出せますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八体験

2017年06月29日 10時41分16秒 | 5・6年

6月29日(木)、地域におられる尺八の先生にきていただき、5,6年生が尺八の体験をしました。

6年生は昨年度に引き続き2回目です。

先生は簡単に音を出しておられるように見えましたが・・・・いざふいてみるとなかなか音が出ませんでした。

丁寧にコツを教えてくださいました。

 

授業の最後には音が出る人が何人もいましたね。

1人1人に尺八を準備していただき、時間いっぱい尺八にふれることができました。

先生、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市陸上記録会

2016年10月06日 14時50分19秒 | 5・6年

4日(火)、長浜市陸上記録会が浅井ふれあいグラウンドでありました。

5,6年の選手が、100M走、1000M走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400Mリレーに出場しました。

この日に向けて、9月の終わりから毎日放課後に練習をしてきました。

 走り高跳び。

 走り幅跳び

 ソフトボール投げ

    1000M走

 100M走。 

たくさんの自己ベストがでました。中には上位入賞を果たした人も。

みんな力一杯頑張りましたね。

 

ご声援ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳記録会

2016年07月29日 09時01分39秒 | 5・6年

7月25日(月)に長浜市水泳記録会が行われました。

七郷小学校からは、5,6年生15人が参加し、今までたくさん練習してきた成果を発揮しました。

緊張のスタート。思い切って飛び込みます。

  

応援席も大きな声援をおくりました。その声に応えるように懸命に泳いでいく姿は、とても感動しました。

5年生100M自由形男子で5位入賞、同じく女子6位入賞、5年生女子200Mリレー8位入賞と何人かが上位入賞を果たしました。

他にも参加したたくさんの人が自己記録を更新しました。 

みんな、よくがんばったね。お疲れ様でした。この頑張りを2学期からの活動に活かしてほしいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八体験

2016年06月17日 09時23分53秒 | 5・6年

6月8日(水)、5・6年生が地域のボランティアさんに来ていただいて尺八の体験をしました。

「春の海」など先生が演奏される尺八の音色をみんなききいっていました。

 

先生の演奏をきいた後は、いよいよ体験です。

まずは、尺八の扱い方と吹き方について教えてもらいました。

 

次に音を出してみました・・・・が、簡単には音が鳴りません。

先生は、とても楽に気持ちよく音を出しておられるのに、なかなかうまくいきません。

 コツを教えてもらいながら、何度も何度も練習しました。

後半、何人か音が出るようになってきました。

日本にはいろいろな楽器があります。昔から伝わる楽器の音色はどこか親しみを覚えます。

ランニングフェスティバルの後の体験だったので少し疲れていましたが、その疲れが尺八の音色で癒やされ、穏やかな時間になりました。

ボランティアできていただいた先生、ありがとうございました(^^)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽器鑑賞会&体験

2016年01月27日 17時10分12秒 | 5・6年

 

昨日、5・6年生が音楽科で和楽器(箏)の学習をしました。

地域のボランティアさんが教えてくださいました。

箏という楽器を見るのも、生演奏を聴くのも、もちろん触るのも初めてという子がほとんどで、興味を持って学習に臨んでいました。

はじめに、箏の演奏を聴きました。

美しい音色にみんな熱心に耳を傾けていました。

次に箏を弾きました。「さくら」の曲を練習しました。

聴いていると簡単に弾けそうに思ったけど、弾いてみたら難しかった。

糸(絃)が思っていたよりかたくて、しっかり弾けず、きれいな音がなかなか出なかった。

でも、楽しかった。もっとやりたいという感想が多くありました。

和楽器に触れて、心和むひとときでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市陸上記録会に向けて

2015年10月05日 17時39分19秒 | 5・6年

 

今週の木曜日(8日)に 浅井ふれあいグランドで「長浜市陸上記録会」が開催されます。

その大会に向けて、5・6年生が放課後、練習しています。

種目は100m走、走り幅跳び、走り高跳び、1000m持久走、400mリレーです。6年生のみ、ソフトボール投げもあります。

各自が目標の記録を持ち、それに向かって練習に励んでいます。

朝夕、涼しくなりました。寒いくらいです。大会当日まで、風邪をひかないように気をつけてくださいね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市水泳記録会

2015年07月27日 17時59分08秒 | 5・6年

 

皆さん、こんにちは!

今日は、木之本運動公園のプールで「市の水泳記録会」が行われました。

 

本校からは、5年生8名、6年生6名、計14名が選手として出場しました。

「私、この前まで25m泳げんかったのに、記録会に出てるんやで~」という人もいて、この1学期の水泳で一気に力がついたことが分かります。

学校にプールができて、全体的な泳力がUP↑したことは、間違いなしです!(^o^)

 

「レースの前は緊張したわ! でも、水の中に入ったら大丈夫やった!」これまた頼もしいお言葉!(^o^)

と言うわけで、これまでの練習の成果を発揮し、どの子もよく頑張ってくれました。特に、最後まであきらめずに泳ぎ切った姿に大きな拍手を贈りたいです!

選手の皆さん、お疲れ様でした! 学校代表として頑張ってくれてありがとう!

また、来年が大いに楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市陸上記録会

2014年10月03日 15時33分27秒 | 5・6年

10月2日、浅井ふれあいグラウンドで長浜市陸上記録会があり、5,6年が参加しました。

100m走・1000m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・400mリレーが行われました。

 

 緊張のスタートです。みんな自己ベストを目指してがんばりました。

 走り高跳びでは自己最高記録を出して、見事入賞をはたしました。

 走り幅跳び。練習とは違う環境に踏切がうまくいくかドキドキ。

リレーの前には準備運動やバトンパスの練習を自主的したり、積極的に競技に参加できました。

保護者の方や仲間の応援がうれしい市陸でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八を体験しよう!

2014年06月13日 16時29分41秒 | 5・6年

 

 みなさん、こんにちは!

今週、5・6年生は地域の方をお迎えして「尺八」を体験しました!

みんな、珍しい尺八に興味津々です!

 

1回目は6年生です!

さて、音は鳴るでしょうか?

尺八の穴を、下唇でふさぎながら、隙間に息を吹き込むと音が出るはずなのですが

これが難しい!!

みんな苦戦していました。コツを掴んできたのか少し音が鳴った子もいました!

すごい(^o^)!

尺八の楽譜は、こんなのです。

音符ではなく、カタカナの「ロ」とか「レ」とか「ツ」とかで表されています。

ちなみに「呂律(ろれつ)が回らない」というのは、尺八からきているそうです。

また、尺八で1オクターブ高い音を「甲の音」ということから、「甲高い」という言葉もできたそうです。

2回目は、5年生です。

最初にお手本をみせてもらい、いざ挑戦!

やはり、むずかしい!なかなか音が出ませんでした。

みんなとっても真剣です♬

自分からどんどん質問していきます!

なんとこの「尺八」1000年以上前からあるそうです。

 

途中、頑張りすぎて「苦しい~!」という声が・・・大丈夫ですか?

酸欠にならないでね~(^^;)

 

先生が「涙そうそう」を演奏してくださいました。

尺八でも、現代の曲(歌謡曲など)を演奏できるんですね。みんな聴き入っていました。

最後に感想を発表しました。

「音を出すだけでも難しいのに曲を演奏する先生はすごい」という感想が多かったです。

 

尺八は川を流れるような音色で、梅雨でじめじめしている季節が、ひととき涼しげな雰囲気になりました。

 

尺八の先生、ありがとうございました!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の委員会

2014年03月03日 19時16分39秒 | 5・6年

 

みなさん、こんばんは!

今日は、今年度最後の委員会活動でした。それぞれの委員会で、1年間の活動のまとめや反省をしました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。学校のためにいろいろな活動や取組を考え、がんばってくれました。5年生のみなさんは、来年度最上級生となって、委員会活動を盛り上げてくれることと思います。

環境委員会では、春の花の世話をしました。主にプランターやメイン花壇の草取りを行いました。

今年は雪がなくて、何か変な感じがします。

毎冬、メイン花壇の花は雪の下。「雪の下でどうなってるかな~」と心配しながらも、水をやる必要がなかったため、今年もついつい毎年のようにの~んびり構えていたら・・・・「おっとっと(^^;)今年は雪が降ってない!水をあげなくっちゃ・・・・」ということになってま~す。

字花壇にもお水をあげてくださいね!

 

さて、今日3月3日は、「桃の節句」ひなまつりですね(^o^)

♪ あかりをつけましょ、ぼんぼりに~  お花をあげましょ、桃の花 ♫

というわけで、桃の花が咲いて、おひな様も喜んでいます!

(お内裏様が向かって右におられます。これは、京雛です)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権にかかわる授業

2013年11月29日 16時55分41秒 | 5・6年

 

みなさん、こんにちは。

昨日は一瞬雪が降りました・・・!

雪の季節がやってきますね。今年は多いのでしょうか・・・。

ドキドキです(^^)

 

さて、今日は5・6年生が人権についての勉強をしました。

人権擁護委員のみなさまを先生に迎え、人権について学びました。

まず、DVDを見ました。そして、グループに分かれ様々な登場人物の相関図を書いていきます。

「この子は、その時どんな気持ちだったかなぁ・・。」

「周りにいた子たちは、何を考えていただろう・・。」

みんなで協力して、真剣に考えていきました!

次から次へと、いろんな意見が飛び交っていました(*^_^*)

今日学んだことを自分たちの生活にいかしてほしいです。

12月4日から10日までは、「第65回人権週間」です。本校では、今週を「人権週間」としています。6日(金)の2校時に「人権集会」を持ち、人権学習をして学んだことを学年ごとに発表します。

お時間があれば、ぜひご参観ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物にチャレンジ!

2013年10月23日 17時19分04秒 | 5・6年

今日、5・6年生は、図工で焼き物作りに挑戦しました。

5年生は、粘土を平らに伸ばして、ペットボトルに巻き付け、筒状にしました。

次に、串やへらで模様を描いたり、飾りをつけたりしました。みんな思い思いに模様を描き、とても楽しく制作できました。世界に一つしかない鉛筆立てや花びんができそうです。

 

6年生は、ひもづくりの方法で制作に挑みました。ひもをしっかりつなぎ合わせて、積み上げていくやり方です。

ひもを作って積み上げるのは、簡単そうに思いますが、実は意外と難しいのです。積み上げていくうちにだんだん広がってしまうからです。でも、何度もやり直しながら、みんな黙々と慎重に制作に取り組んでいました。

 

ひまわり学級では、粘土をこねたり伸ばしたりして、形ができあがっていくのを楽しみながら夢中になって制作しました。

粘土が乾いたら 次は色をつけますよ!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール開始!

2013年06月18日 16時15分04秒 | 5・6年

 

 今日からプールが始まりました!!

今日は5・6年生が3・4時間目に授業がありました。

みんなヘルメットをしっかり被って、自転車でプールまで行きます。

準備運動をしっかりします!

暑かったので、水がひんやりとして、とても気持ち良かったです。

今年初のプールの授業で、みんなとても楽しんでいました。

とても頑張ったので、給食が一段とおいしく感じました♪♪

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする