goo blog サービス終了のお知らせ 

七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

調理実習

2013年06月14日 19時38分54秒 | 5・6年

今週は、5年生と6年生がそれぞれ調理実習を行いました。

5年生は「ゆで野菜サラダ」です。ゆで野菜サラダに使えそうな材料を考えて調理しました。にんじん・ブロッコリー・キャベツなどをゆでました。野菜によって、切り方やゆで方、ゆでる時間が違うことを学びました。

グループで協力して出来上がり!美味しくいただきました。

6年生は、「朝食に合うおかず作り」という学習で、フライパンを使っていためる調理をしました。「三色野菜の油いため」に挑戦!一人ひとりがどんな野菜を使うか考えて、一人ずつ調理しました。フライパンを火にかけ、油を全体にいきわたらせて、材料を入れるのに、おそるおそるの子もいましたが、みんなうまくフライパンを使うことができました。

にんじん・キャベツ・ピーマンなどを使い、彩りよくできあがりました。

5年生の人も6年生の人も、お家でもぜひつくってみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科の学習

2013年02月22日 16時18分30秒 | 5・6年

6年生は、3学期に「てこ」と「発電」の学習をしました。「てこ」では、力点と支点、作用点について知り、重いものを楽に持ち上げる力点・支点・作用点の位置関係について、実験で調べました。また、はさみやバール、栓抜き、ペンチなど、生活の中で、てこを利用した道具がたくさんあることも学びました。「発電」の学習では、手回し発電機を使い、豆電球をつけたりモーターを回したりしました。発電した電気をコンデンサーに蓄えて、豆電球や発光ダイオードをつけ、どちらが長くつくか調べました。

5年生は、「電磁石のはたらき」と「ふりこ」の学習をしました。強い電磁石を作るにはどうすればいいか考えたり、電磁石をつかったおもちゃをつくったりしました。

「ふりこ」の学習では、ふりこの長さを変えると、1往復する時間が変わることが分かりました。おもりを重くしても、また、ふりこの振れ幅をかえても1往復する時間に変わりがないことを実験から知り、意外な結果に驚いていました。

5年生も6年生もこの一年間楽しく学ぶことができ、多くの発見がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・6年生 携帯教室

2013年01月25日 16時22分24秒 | 5・6年

今日、5・6年生は、5時間目に携帯教室がありました。

ケータイを使うときの注意として、

◎まわりの人に迷惑をかけないよう、マナーとルールを守る

◎メールで自分の意思を伝えるとき、はっきりと誤解のないようにする

◎インターネットをみるときは、ウソの情報に気をつける

などを教えていただきました。

5・6年生の子どもたちは、ケータイの安心・安全な使い方を勉強できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期最初の委員会

2013年01月11日 14時50分09秒 | 5・6年

今日は、3学期最初の委員会がありました。

各委員会の様子です!

◎環境委員会は、プランターや鉢の苗の世話をしました。

 

◎体育委員会は、昼休みにみんなに楽しんでもらう遊びを企画していました。

◎保健給食委員会は、学校給食週間の準備を進めています。

◎図書委員会は、ブックトークの練習をしていました。

◎JRC委員会は、ユニセフの募金活動をすすめる準備をしていました。

◎広報委員会では、お昼の放送で行うクイズを考えていました。

3学期もそれぞれの委員会が、学校のみんなの事を考えて、活動してくれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組作り体験!

2012年10月24日 18時17分20秒 | 5・6年

5・6年生は今日、「NHK放送体験クラブ」に行き、番組作りの体験とCG体験などをしてきました。

5・6年29名が、役割を分担して「七郷小学校を紹介するニュース番組」を作りました。カメラ担当や音声担当、フロアーディレクターやキャスターなど、いろいろな役がありました。NHKの方から、仕事の内容とそのやり方を教えていただき、自分たちでカメラを回して、番組作りに取り組みました。一つの番組をつくり上げるのにチームワークが大切でした。

NHKの方の説明をしっかり聞いて、真剣に取り組んだ子どもたち。貴重な経験ができ、とても満足そうでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜市陸上記録会

2012年10月17日 18時20分29秒 | 5・6年

昨日の午後、浅井ふれあいグランドで、長浜市の陸上記録会が行われました。長浜市内の全小学校28校の代表が一斉に集まりました。本校は5・6年が19名参加しました。

100走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・1000m走・400mリレーの競技がありました。

出場した子どもたちは、自分のベストをつくしてがんばりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばりました「長浜市水泳記録会」

2012年07月24日 14時50分14秒 | 5・6年

24日、木之本運動公園プールにおいて、長浜市水泳記録会が行われました。はじめのうちは曇り空でしたが、後半からは久し振りの太陽が照りつけ、プールサイドを素足で歩くのが辛くなるほどのよいお天気でした。全5種目、力の限り頑張ることができました。詳しい記録はまだわかりませんが、選手の皆さん、ご苦労様でした。そして、応援に駆けつけてくれた児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の委員会

2012年04月16日 17時18分31秒 | 5・6年

今年度初めての委員会がありました。委員長を決めたり、めあてや1年間の活動計画を話し合いました。

5,6年生が環境・広報・図書・体育・JRC・保健給食の6つの委員会に所属して活動します。

広報委員会は放送機器の使い方を、図書委員会はパソコンを使った貸し出しの方法を確認して明日からの活動に備えていました。24日のエンゼルタイムには委員会紹介があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式準備

2012年04月06日 12時11分07秒 | 5・6年

 朝9時から、新5,6年が登校して、入学式の準備を行いました。

 掃除や掲示物を貼ったりして、1年生をむかえる準備をしました。

トイレや昇降口などもきれいにして、気持ちよく新学期が迎えられそうです。みんな一生懸命頑張ったので予定より少し早めにおわりました。チューリップの花も咲き始めました。9日はチューリップやパンジー、ビオラなど花に囲まれたすてきな入学式になりそうです。

 

新2年生も登校して、歓迎のことばの練習をしました。どんなことを発表してくれるのか楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箏の音色

2012年02月03日 15時31分06秒 | 5・6年

和楽器に親しむ学習として、和楽器の鑑賞会を尺八に続いて行いました。

今回は箏の鑑賞と演奏体験を行いました。

3人の箏の演奏に子ども達は聞き入っていました。

曲名は、

「海の見える街」、「大きな古時計」、「エモーション」「さくら」

の4曲でした。

3人の演奏者の一人は、自分たちの担任の先生でしたので、先生の特技に驚いていました。

最後は、「さくら」一部を自分たちでも演奏してみました。

箏は、自分でも爪を付けて、弦をはじけば音がするので、子どもたちもさくらの曲が演奏できました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八体験 音を出すのは難しい

2012年01月16日 23時43分49秒 | 5・6年

地域にお住まいの尺八の先生に学校へ来ていただき、尺八の演奏を聞かせたいただいたり、

実際尺八を吹いて音を出す体験をさせていただきました。

先生の演奏を聴いていると、簡単に音を出しておられるように見えたのですが、

実際尺八を手に持ち、吹き口に息を吹き込むのですが、

全く、音が出ません。

出るのは、「フー、フー」という吹き込む息のみで、

尺八からは全く音が出ません。

思った以上に難しい楽器でした。 

音を出すのがたいへんだと気づいたので、

子どもたちは、先生の演奏される尺八の音色に聞き入っていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーター オレンジリング

2011年12月07日 11時35分22秒 | 5・6年

子ども達は認知症の学習をし、認知症を理解したので、認知症サポーターとしての印として、オレンジのリングをいただきました。

認知症の人や家族に対して、自分のできる事を子ども達がしてくれるといいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症についての学習

2011年12月05日 19時31分20秒 | 5・6年

 12月2日に認知症キャラバンメイトの方といっしょに、認知症について学習をしました。

 始めに紙芝居『くしゃくしゃ笑顔とやさし顔』を見て、認知症という病気について説明を聞きました。

「認知症」は誰にもおこる脳の病気であり、

85才以上になると4人のうち1人にその症状があるそうです。

そして、認知症の原因や病気の症状について話を聞いた後、認知症は環境や周りの人の接し方で症状がかわることを寸劇などを通してわかりやすく説明していただきました。

 その後、グループに分かれて、

今日学習して分かったことやこれから自分ができることなどについて話し合いました。

 『認知症』という言葉は聞いたことがあっても、

その原因や接し方などについては始めて知った子が多かったです。

高齢化社会が進んでいく今、認知症の人を温かい目で見守り、

自分にできることを実践していく認知症サポーターになるための貴重な学習ができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRC交流会

2011年11月04日 23時39分22秒 | 5・6年

旧伊香郡内の小学校の五,六年生が、木之本町運動広場体育館(旧伊香体育館)に集まり、JRC交流会を行いました。

はじめに、3月11日に起こった東日本大震災の復興を祈り、みんなで鶴を折り、ボランティアの方に千羽鶴にしていただきました。

そのあと、長縄跳びで回数をクラス対抗で競い合いました。

七郷小学校の五年生は、全体の4位であと少しで3位になれそうでした。

六年生は、1回目に200回超えのジャンプを行いましたが、2回目はミスが目立ち、回数を減らしてしまいました。結果は全体の6位でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年長浜市小学生陸上記録会

2011年10月11日 09時33分23秒 | 5・6年

長浜市小学生陸上記録会が6日浅井ふれあいグランドで行われました。

競技は、市内の28の小学校から5,6年生の代表選手が、

100m、1000m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの6種目で競い合いました。

七郷小学校児童も一部の競技を除いて競技に参加しました。

結果は、

6年男子100m走…2位

6年女子ソフトボール投げ…2位

5年男子1000m走…6位

5年男子走り高跳び…7位

6年女子走り高跳び…7位

6年男子400mリレー…9位

6年男子1000m走…11位

5年男子走り幅跳び…12位

など、多くの種目で上位に入ることができました。

昨年より良い記録が残せたのも、子ども達が朝50mダッシュを続けてきた結果ではないかと考えています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする