goo

twin up! (コンセプト)

世界初公開
twin up! :プラグインハイブリッドのコンセプトカー

東京モーターショー
2013 年11 月



発表資料
twin up! :プラグインハイブリッドのコンセプトカー

東京モーターショーで世界初公開
4 人乗りとしては歴代最高1.1ℓ/100km(90.9km/ℓ)の燃費を実現

先駆的なXL1 のプラグイン ハイブリッドシステムを採用した革新的シティカー
ゼロエミッションの電気走行で最長50km の航続を実現


2013 年11 月、ウォルフスブルグ/東京発: フォルクスワーゲンは今年、プラグイン ディーゼルハイブリッドを採用した2 人乗りモデル、XL1 という形で、生産車としては世界一燃費効率に優れたモデルを世に送り出しました。XL1 は100km 走行あたりわずか0.9ℓ しか燃料を消費しません。そのモノコックボディ本体とドアなどはカーボン繊維強化ポリマーで造られています。フォルクスワーゲンによるこの革新的で先鋭的なクルマは現在、台数限定で生産が行われていますが、フォルクスワーゲンはさらに、先進技術の粋を凝らしたXL1 開発で得られた経験を活かし、今度は量産にも向いた、もう一台の研究車両の製作に取り組んでいます。それが、今回東京モーターショーで初公開するコンセプトカーのtwin up! (ツイン アップ!) で、市場で大好評を得ているシティカー、up! のプラグイン ハイブリッド仕様です。4人乗りのこのモデルは、ディーゼルエンジン、電気モーター、デュアルクラッチギアボックス(DSG)といった駆動システムの主要部品をXL1 と共有しているのです。

コンパクトなハイブリッド機構
フォルクスワーゲンの最新モデルはすべて、従来型のエンジンのほか代替型駆動システムも搭載できるような基本設計がなされています。ですから、twin up! に超小型プラグインハイブリッド システムを搭載するのも、難しいことではありませんでした。量産仕様のup! との唯一の違いは、もともと短かったフロントオーバーハングが30mm 延長されている点だけです。
twin up! の駆動ユニット(システムパワーは55kW)は、車両のフロント部分に搭載されており、0.8ℓ TDI エンジン(35kW)、電気モーター(35kW)、7速DSG(”DQ200 E”)、及びパワーエレクトロニクスから構成されています。
また、車両の後方、リヤベンチシートとラゲッジルームの下には、リチウムイオンバッテリー(エネルギー容量は8.6kWh)、車載電装システムのための12V バッテリー、及び33ℓ の燃料タンクからなる「フューエルストレージ(燃料貯蔵)システム」が搭載されています。

エネルギー効率を極める
twin up! は、良好な空力特性(Cd×A=0.30×2.08 ㎡)、バッテリーシステムの追加にもかかわらず低く抑えられた車両重量(1,205kg)、軽量なプラグインの駆動コンポーネント、及び、転がり抵抗を最小にしたタイヤ(サイズは165/65R15)のおかげで、きわめて優れたエネルギー効率を実現することができました。その結果、ゼロエミッションの完全な電気走行モードでも、50km の走行距離を実現しています。ヨーロッパの新しい走行サイクル(プラグイン ハイブリッド車のための標準テスト及び比較用サイクル)での測定では、twin up! は1.1ℓ/100km (二酸化炭素排出量に換算すると27g/km)という、驚くべき燃費効率を達成しているのです。

優れた走行性能
プラグイン ハイブリッドを採用したコンセプトカーのtwin up! は、将来においても、エネルギー効率とドライビングの楽しさは両立しうることを明確に示唆しています。ゼロエミッションの電気走行モードを選択しても、twin up!は0-60km/h を8.8 秒で加速することができ、必要とあらば世界各地の大都市で、その俊敏にして騒音の少ない走行スタイルを披露することになるでしょう。駆動を電気モーターだけで行った場合、このコンセプトカーの最高速度は125km/h となります。走りの楽しさはハイブリッドモードでも同様で、その場合、ドライブシステムから提供されるトルクは、スモールカーとしては非常に大きい215Nm に達します。街から一歩郊外に踏み出せば、twin up! は、ハイブリッドモードにより、0-100km/h を15.7 秒で完了する加速力と、140km/h のトップスピードを可能にした高速性能を、遺憾なく発揮してくれるでしょう。


プラグイン ハイブリッドのコンセプト詳細
2 気筒TDI

twin up! のTDI エンジンは、わずか0.8ℓ の排気量から35kW のパワーを絞り出しています。この2 気筒TDI は、現在市販中のゴルフ(欧州仕様)などに搭載されている1.6ℓ 4 気筒のコモンレールディーゼルをベースにしたもので、同じ88mm のボアピッチ、81.0mm のボア、80.5mm のストロークを採用しています。小さくなった排気量に加え、エミッション削減策として、特殊な成形を施したピストンリセス、マルチポイントタイプの燃料噴射、個々のインジェクターの噴射方向を制御する仕組みなどを取り入れています。バランサーシャフトを採用することで、小型の2 気筒エンジンとは思えないスムーズな運転も実現しました。そのほかエミッションを減らす方策として、排ガス再循環(EGR)システム、酸化触媒、ディーゼルパティキュレイトフィルターなども採用しています。

ハイブリッドモジュール
TDI エンジンと7 速DSG の間に置かれているのが電気モーターとデカプリング(遮断)クラッチから成るハイブリッドモジュールです。このモジュールは、DSG のハウジング内の通常フライホイールがある場所に設置されています。電気モーターは外部のリチウムイオンバッテリーから電力を供給されていますが、そのバッテリーはTDI エンジンによって充電することができます(エネルギー容量は8.6kWh)。308V の電圧で稼働するパワーエレクトロニクスは、バッテリーと電気モーターのあいだを行き交う高圧電流を制御して、直流電流を交流電流に変換しています。

ボンネットの下の整然とした配置
twin up! のエンジンコンポーネントは、完全にカバーで覆われています。整備作業などで触れる可能性がある部分は、すべてメンテナンスし易い場所に配置しました。遮音効果を備えたマットブラックのエンジンコンパートメントカバーが、目に付くすべてのコンポーネントを、秩序正しく束ねる役割を果たしています。パワーエレクトロニクスとそのサービス用の空間は、艶のある黒い帯状のシェルに囲まれ、その囲いがエンジンコンポーネントを分かつ役割もしています。中央にあるアルミ調仕上げの遮音フードは、エンジンコンパートメントカバーの一部として、内燃エンジンと電気モーターという2 つの世界のデザインテーマを統一しており、ここで電気関係のコンポーネントはブルーに色分けされています。

ドライブモードの選択と切り替え
前述のとおり、電気モーター単体でも、twin up! は最長50km の距離までドライブすることが可能であり、また、125km/h の最高速度まで加速できます。この電動モードでは、TDI は遮断クラッチの働きにより駆動系から切り離され、運転を停止します。その間もギアボックス側のクラッチはつながっており、7 速DSG とは完全に接続されたままとなります。バッテリーが十分に充電された状態であれば、ドライバーはただe モードボタンを押すだけで、いつでもどこでも電気走行を選ぶことができます。その後に経験する、2 気筒TDI の再始動もとてもスムーズで、ドライバーはそれに気が付かないほどです。走行中エンジンが運転を再開するときは、電気モーターのローターが先に回転して、それからすみやかにエンジン側のクラッチがつながれます。それにより、必要な速度にまで回転が上げられてから、エンジンが再始動するのです。この全体のプロセスにおいて、不快な音や振動が発生することもありません。

電力及びドライブ制御
twin up! で走行中にブレーキをかけると、電気モーターが発電機としての働きをするようになります。クルマの制動エネルギーをバッテリーの再充電に活用するのです(回生ブレーキ)。特定の運転状況において実行されるTDI の負荷点の移動は、ハイブリッドシステムでの活用を含めて、エンジンの燃費効率を向上させる効果を持ちます。負荷点の移動により、twin up!のターボディーゼルも、より高い効率を発揮するようになるのです。燃費効率改善のためのもうひとつの方策は、オートマチックトランスミッション7 速DSG のギア選択プログラムです。エンジンの制御ユニットが、ドライバーから要求される負荷のレベルに応じて、エネルギー/ドライブ マネジメントシステム全体をコントロールしています。ここで制御のパラメーターとなっているのは、アクセル/e ペダルのポジション、エンジン負荷、電力サプライ(バッテリーの充電状況など)、慣性及び電気エネルギーのミックスなどであり、システムにより常に最適な動力が選ばれるようになっています。

カラー&トリム
専用のボディカラーと明るいインテリア

東京モーターショーに出展されるtwin up! は、専用のエフェクトカラー“Sparkling White(スパークリングホワイト)”でペイントされています。このペイントにはブルーの細かいガラス片が混合されていて、それが特殊な視覚的変化を演出します。光の当たり方にもよりますが、ボディのエッジ部分において、とりわけその効果が顕著となります。一方、明るくて親しみ易いインテリアは、“Ceramic(セラミック)”カラーが基調になっており、中央部分に模様を配したスポーティな専用レザー/ファブリック コンビシートも同系の色でコーディネイトされています。細かいディテール部分には、“e-mobility”と”Think Blue.”のテーマを表すフォルクスワーゲンの2 つのコーポレイトブルーを基調のカラーとして用いました。例えばシートには、2 重のパイピングという形で、ブルーの縁取りを施しています。それにより、一体型ヘッド
レストを含めたシートの人間工学的曲線がさらに強調されています。2 種類のブルーはまた、飾りステッチという形で、明るい地色のマルチファンクションステアリングホイールとシフトレバーにも用いられており、室内に独特の視覚的効果を生み出しています。エクステリアでも、サイドシルの上の部分に、青い2 本のラインを配しました。

新しいインターフェイスのコンセプト
デジタル式メーターパネル

操作系、ディスプレイ類は、twin up! 用に再設計されており、空調を含めたコントロール類及びメーター表示はすべてデジタル式になっています。それらがひとつのユニットを構成して、ブルーとホワイトのカラーを用いた非常に正確で精緻にデザインされたグラフィックとディスプレイにより、未来的な雰囲気が生み出されています。

初めての人でも違和感のないインフォメーション
twin up! のメータークラスターは、正確な計器のイメージとデジタルならではのユニークな形状を融合させることをテーマに設計されました。澱みのないメーター類の動きや、必要な情報に焦点を絞って誰でも意味を読み取れるようにした動画表示などにより、素晴らしい操作感と視認性が得られています。メータークラスターで示される視覚的イメージと情報の中身は、走行モード(ハイブリッドか電気走行か)によって異なっており、例えばモードを電気走行にすると、メーターの針、目盛り及びメーターを囲っているライトの色が、ホワイト(ハイブリッドモード)からブルーに切り替わります。
それぞれのメニューは、中央のインフォテイメントシステムに呼びだすことができ、その選択は、ディスプレイの端に組み込まれたボタンもしくは直接タッチスクリーンで行うことができます。インフォテイメントシステムのホームスクリーンは、自分なりの設定をすることもできます。すなわちユーザーは、「コンタクト」「サイドウェイアプリ」(別の設定可能なカテゴリーで走行ルート上のPOI【=興味深い訪問候補地】を表示する)、「エネルギー効率」「天気」「エアクオリティ」もしくは「空調」といったメニューのどれかを、任意に定めることが可能なのです。



※TDI, TSI, DSG およびツインチャージャーはVolkswagen AG あるいはドイツ、その他の国におけるVolkswagenグループ関連会社の登録商標名です。
※本文の記述、写真およびイラストは、欧州仕様車に基づきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« お知らせ XL1 (参考出品) »