10月25日は台風21号の接近通過に伴い、関東は台風20号の熱帯低気圧崩れと秋雨前線が刺激されて大雨になりました。川崎の山手では半日で100mm越の雨量となりました。下町の多摩川周辺は洪水になりました。千葉・茨木・福島・・・では、台風の目が自宅のある川崎山手を通過した19号から続けて、大水害が起きており散々です。
26日は天気が良くなり、早朝から、久しぶりに富士山北麓の山の家(標高1123m)に行ってきました。中央高速は往復とも大きな渋滞はありませんでしたが、藤野辺りではあっちこっちで土砂崩れの跡が残り、側面が簡易補強され、路面は土砂の撤去が終わっていましたが泥が出た痕跡がアスファルト路面が白くなり残っていました。朝もやが立ち込めていました。都留辺りから、紅葉は未だ進んでいませんが、西に三つ峠山、正面に富士山が見えます。


今年は、富士山の初冠雪は22日とのことで、いつもより26日遅いとのことです。いつもなら8月26日の吉田の火祭りが終わり、9月になると高所では雪が降るのですが。紅葉は始まっています。からまつの黄色い落葉が林道を黄色のじゅうたんのように覆いはじめ、車のフロント・屋根に落ちて着くようになり始めました。




庭のからまつ・あかまつ・・・大きな木は伐採したので、台風による枝折れ・・・被害はなくなりました。でも野生動物は食べ物が少なくなり、庭に植えたさんずんあやめ・・・の葉・球根が掘り起こされて食害されていました。残り具合からは鹿ではなくて、野兎ではないかと推測しています。

最低気温は10℃を切るようになり、かまどうまが屋内に侵入してきます。捕獲にごきぶりほいほいが効果があり、玄関・脱衣所・風呂場・居間・台所・・・に設置していますが、ここ数年は捕獲数が激減しています。繁殖を抑えることに成功したようです。嫌な中型の捕獲は脱衣所の2頭のみでした。

庭の野草はいろんな秋の花は終わり、へびいちごが真っ赤な実を付けています。うばゆりの種がはじけそうです。

かみさんは鳴沢村で買い込んだ百目柿を、川崎の山手の町の家で干柿にしています。家庭菜園で収穫したごま・きんときまめ・・・のさやを干したり・種を選別したりと、大忙しです。

よめさんから、ばたーなっつ(かぼちゃの品種)を貰って、スープにするか、グラタンにするか悩んでいます。私は食べるだけですが。

26日は天気が良くなり、早朝から、久しぶりに富士山北麓の山の家(標高1123m)に行ってきました。中央高速は往復とも大きな渋滞はありませんでしたが、藤野辺りではあっちこっちで土砂崩れの跡が残り、側面が簡易補強され、路面は土砂の撤去が終わっていましたが泥が出た痕跡がアスファルト路面が白くなり残っていました。朝もやが立ち込めていました。都留辺りから、紅葉は未だ進んでいませんが、西に三つ峠山、正面に富士山が見えます。


今年は、富士山の初冠雪は22日とのことで、いつもより26日遅いとのことです。いつもなら8月26日の吉田の火祭りが終わり、9月になると高所では雪が降るのですが。紅葉は始まっています。からまつの黄色い落葉が林道を黄色のじゅうたんのように覆いはじめ、車のフロント・屋根に落ちて着くようになり始めました。




庭のからまつ・あかまつ・・・大きな木は伐採したので、台風による枝折れ・・・被害はなくなりました。でも野生動物は食べ物が少なくなり、庭に植えたさんずんあやめ・・・の葉・球根が掘り起こされて食害されていました。残り具合からは鹿ではなくて、野兎ではないかと推測しています。

最低気温は10℃を切るようになり、かまどうまが屋内に侵入してきます。捕獲にごきぶりほいほいが効果があり、玄関・脱衣所・風呂場・居間・台所・・・に設置していますが、ここ数年は捕獲数が激減しています。繁殖を抑えることに成功したようです。嫌な中型の捕獲は脱衣所の2頭のみでした。

庭の野草はいろんな秋の花は終わり、へびいちごが真っ赤な実を付けています。うばゆりの種がはじけそうです。

かみさんは鳴沢村で買い込んだ百目柿を、川崎の山手の町の家で干柿にしています。家庭菜園で収穫したごま・きんときまめ・・・のさやを干したり・種を選別したりと、大忙しです。

よめさんから、ばたーなっつ(かぼちゃの品種)を貰って、スープにするか、グラタンにするか悩んでいます。私は食べるだけですが。
