goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

春爛漫の季節到来

2018年03月28日 22時40分19秒 | いろいろ
 春分の日を過ぎ、週末は4月です。川崎山手の町の家(標高122m)では最高気温が22℃になりました。先週は雪が降ったのですが、庭の草木も一斉に芽吹き春の花が咲き始め春爛漫を感じます。近所の桜並木などは見物する人であふれています。何時ものように多摩アクアブループールに行く南多摩尾根幹線道路・近隣公園などの長区間の桜並木はなかなかのものです。
 
 

 家のたちすぼすみれ・しょうじょうばかま・きくざきいちげ(写真)・くりすますろーず・ぱんじい・・・の花が可憐に咲いています。近所の散策では、うめ・こぶし・早咲きさくら・・・の花が終わり、そめいよしのの花が満開です。
 
 
 

 よめさんに誘われて、家族(千代ヶ丘:・・・・3歳・1歳の孫)でちょっと早いのですが七五三に、横浜の伊勢山皇大神宮に行きました。縁があっていろんな事情で毎年行っています。車で26Km小一時間(一般道)で行けます。さくら・・・が満開でした。東にインターコンチネンタルホテル・ランドマークタワービル・・・が望めます。夕食は、馬車道でピッツァ食べ放題を楽しみ大満足の一日でした。
 
 
 

 かみさんに誘われて、鶴見の総持寺(そうじじ:曹洞宗)に写経(精進料理/昼食付)に行きました。かみさんは写経は近くの菩提寺の法雲寺(ほううんじ:曹洞宗)に毎月通っているのですが、いろいろ世間を体験したいと機会があるとあっちこっちに見分を広げるため行っています。車で23Km小一時間(一般道)で行けます。さくら・・・が満開でした。般若心経を写経して、精進料理を食べて、月例法話:北海道増毛天總寺副住職さんの人の別れの話を聴いていろいろと考える一日でした。出席者は80名くらい:若い人2割・男2割でした。
 
 
 
 満開のさくらの上の方に半月が出ています。
 

なんとか釣行はしたが

2018年03月19日 14時36分01秒 | 渓流釣行
 2015年5月15日に転落して外傷性の脳傷害となり、回復して生活には支障はありませんが、右目の内向制御不調と左足裏の痺れ感覚が残り、壊れた頭の再生中です。満70歳になり男の健康寿命73歳がもうすぐなので、以降は渓流釣釣行と川崎麻生区以遠車運転を家族に禁止されています。
 釣行は2015年5月10日に南アルプス南嶺の早川雨畑川奥沢谷で竿を振って以来3年経とうとしてます。・・・爽やかな渓谷で五感・六感を研ぎ澄まし過ごしたいと、フラストレーションが溜まっています。見かねたかみさんが、危ない所に行かないならならとの条件で、どうせ行くんだから勝手にしたらと釣行の許諾?がでました。近場の目を付けた表丹沢水無川:小田急で新百合ケ丘から渋沢に電車50分、駅から大倉にバス15分、の上流堰堤上標高293mから竜神の滝堰堤下標高374mまで遡行釣しようと計画しました。地形図・空撮画像・天気履歴と予報・・・いろんな情報を調べ、3年間眠っていたそのままの道具一式を取り出しました。早川の入漁年券以外は竿・糸・毛針・・・全てそのまま使える状態でした。

 予定を調整して、まず9日に釣行しようとしたのですが、強い雨と風で中止となりました。
 川崎山手の町の家の花壇には早春の花、きくざきいちげ(写真)・しょうじょうばかま(写真)・むさしあぶみ・・・が咲き始めました。体力維持でマイクロトレッキングに多摩桜ケ岡公園に、スイミングにアクアブルーに、・・・通っています。
 

 
 
 

 再度予定を調整して、15日に釣行しました。10時前に出発し、表丹沢水無川に12時前に着いて、1時間強の遡行釣を楽しみました。でも、風が強かったのと、流れに濁り・川底に薄茶色の新しい泥が堆積しており、良い状態ではありませんでした。流れに入り、竿をちゃんと振れ、狙ったピンポイントに毛針は正確に落とし誘えるのですが、渓魚の出は全くありませんでした。強い風で舞った埃・花粉のためか目が痒くて痛くてたいへんでした。フラストレーションは溜まったままです。
 
 
 

 17~18日はかみさんと富士山北麓の山の家に行きました。行く途中、中央高速の八王子バリアの先の上り線で車が炎上していました。芦川に釣行でもと思っていたのですが、庭の落ちた枝を片付けたり、のいばら:棘が危ないのを抜いたり、・・・雑用に時間を取られてしまってできませんでした。フラストレーションは溜まるばかりです。
 
 
 

春の実感

2018年03月05日 11時06分35秒 | いろいろ
 3月になり、川崎山手の町の家辺りは最低気温3℃~最高気温16℃になり、春のいろんな花が咲き始めました。散策では青いおおいぬのふぐりの花が目立ちます。庭の艶やかなぱんじーは真冬でも咲いていましたが、一斉にくりすますろーず・おおみすみそう(写真)・・・が咲き始めました。きくざきいちげ(写真)・ばいも・・・が芽吹き花芽をつけ始めました。
 
 
 
 よめさんに誘われて川崎下町の古市場の天満天神社の社務所に春の強い風の中を、舞初め(まいぞめ)に行ってきました。多摩川堤土手道路を通りましたが彼岸桜(写真)が奇麗に咲いていました。三歳になったばかりと一歳の孫達と一緒に見て、今風に言えばバリアフリー観舞でした。家族皆で、よめさんの日常では見られない一面の優雅な舞い(写真)を見て、会食をして、楽しい一日を過ごせました。