goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

寒さが続いています

2019年04月12日 20時16分50秒 | いろいろ
 4月になったのですが川崎山手では最低気温が0℃近くになり、全国的に天候が不順で寒い日が続いています。今日は気温が上がり最低気温が6℃になりましたが、寒いですね。尾根道から西に見える丹沢山塊の頂は積雪で白くなっています。奥に遠望できる富士山は真っ白で、北麓は最低気温が氷点下になり積雪になったようです。(追記4.13 13日土曜日は6時前に川崎山手は3℃、富士山北麓は-4℃で北風で体感温度はもっと寒かったです)。強風で桜が散り、門の周りに吹き寄せられています。玄関前では真っ赤なチューリップの花が咲き、タイムの花(写真)なども一斉に咲き始めました。
 
 
 
 孫達が門の塀にてんとう虫の蛹(写真)を見つけました。頭部をぴょこぴょこ動かしており興味しんしんで通る度に観察しています。塗り絵をパソコンで作って、それに産卵から成虫になるまでの解説の絵を付けて遊んでいます。
 
 

久しぶりのアップデート

2019年04月07日 23時47分43秒 | いろいろ
 私は今年9月に72才になってしまいます。60才を数えた時に隠居宣言をしたのですが、一日の生活行動実態は睡眠3割、自己&家族3割、仕事4割が睡眠3割、自己&家族4割、地域3割といった按配で隠居にはほど遠い状態が続いていました。人生の残り時間も残り少なくなってきており、3月初めに再々々度の隠居宣言をしました。地域との関わり合いは習熟してずいぶんと気軽になりました。孫達も一番下が2・4・6・一番上が8歳となり遊んで貰うようになりました。
 このブログ「鱒釣楽の近況:MYPROG」はなんだかんだで、さぼっていて更新に手が回らない状態で、やっと久しぶりのアップデートになります。

 朝は5時半に起きて川崎山手のインターバルウオーキングは続けています。かわったことは、尾根道で挨拶をしていた狸夫婦の片割れさんが交通事故に合って早朝の道路の中央で血まみれになって死んでいるのを弔いました。

 母の一周忌を菩提寺で済ませました。あに夫婦・おじ・おばさん達は高齢になり体調を考慮して参列を取り止めて、若い家族達中心でとり行いました。

 かみさんが農作業:家庭菜園をしていた近隣の借地が住宅化され、新しい借地を捜していましたが、やっと岡上(TBS緑山スタジオ近くの田園地域)に借りれました。近隣でなく通うのに川崎山手の町の家から車で15分くらいかかります。5×25mくらいの広さで、4畝に耕しました。横が竹林でしばらく使っていなかった状態だったので開墾は全てかみさんと二人で手作業で行い大変でした。やっと家庭菜園らしくなり、際にさくらんぼ(たかさご・なぽれおん)と柿、1畝にじゃがいも・だいこん・せりを植えつけました。これから後の3畝にねぎ・さつまいも・さといも・・・を植えつけたいらしいです。
 
 
 
 

 めっきり春らしくなりました。川崎山手の町の家(標高122m)辺りは先週は最低気温が0℃近くまで下がり寒い日が続きましたが、今日は最低気温6℃~最高気温20℃と暖かかったです。時間をさいては花の手入をしています。今年はしょうじょうばかまがたくさん咲きました。川崎山手特産ののらぼうな(写真)は手軽に葉を摘んでお浸しなどにすると美味しいので、かみさんに葉を摘み取られて丸裸状態です。多摩丘陵尾根道の勝坂では桜の花が咲き始め、西の方に丹沢山塊とその奥に富士山が良く見えます。
 
 
 
 

 富士山北麓の山の家(標高1123m)辺りは、今年は室内の最低最高温度計は最低気温-12℃~最高気温11℃を記録していました。今日は最低気温6℃~最高気温20℃と暖かかったです。中央高速道路周りの桜の花は満開の様相です。富士山は真っ白で、山麓の桜の花は硬い蕾で、咲くのは月末の連休あたりでしょうか。ふき・やぶかんぞう・・・が食べ頃に芽吹いています。林道の廻りは未だ冬模様ですが、凍土は融け始めています。