goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

天気予報があたらない

2011年01月26日 10時44分44秒 | いろいろ
 天気予報が一昨日は曇りでしたが夜は久し振りの雨、昨日は晴れでしたが夜は雨、今日は川崎麻生区の局地天気予報では午後は雪の予報ですが現在は真っ青な空です。外・空を観察して天気予報しているのかなあ?、気圧も高めで変移は安定しているし、本当に雪が降るのかなあ?。今朝は外で沢の流れのようなザアーーと音が聞こえます。大雨かと思って外を見ると晴れています。川崎の山手(標高125m)の家の前の道路を見下ろすと沢のような流れになっていました。何事かと外に出ると近くの麻生区水道配水搭設備の故障・破損で水が噴出していました。大トラブルらしくて今沢山の人達が来て配水搭の周りを掘ったり、土嚢を積んだり、交通整理したり、詰まった落葉・塵で水が溢れ出る下水口を掃除したり・・・調査・修理中です。水道水が濁りますとの広報車も廻っています。いろんなことが起きます。
 
 
 
 

(追記)昨日は夕方前から雷乱雲が発達して、雨がぱらぱらと降り雪も僅か(雪の粒が数個当たった程度)ですが混じり、天気予報があたりました。気象庁が発表した三ヶ月予報は平均気温は高め、冬型の気圧配置は緩む、雪は平年より少なめ、東日本太平洋側は平年よりも雨が少ない見通しとのようです。川崎はからからに乾いていて困っています。


冬の大寒と季節の移り変わり

2011年01月22日 11時35分25秒 | いろいろ
 20日は大寒でとても寒い日々が続いています。今年は日本海側は例年の二倍の大雪が降っているようですが、関東の太平洋側は晴天続きで川崎の山手の町の家周りでは最低気温-1℃最高気温10℃で12月から一滴の雨・雪も降っておらず空気も土も乾いてからからです。富士山北麓の山の家の周りも最低気温-14℃最高気温-2℃で地面は凍土でかちんかちんですが雪は吹き溜まり以外は全く積もっていません。日本海側に大雪が降ると富士山北麓は雪が少ないです。山野草・茸の成長が良くないかも知れません。2月になれば早い河川では渓流釣解禁ですし、そろそろ今年の毛鉤の補充などの準備に取り掛かろうと考えています。暖を求めて毎日が近場の温泉三昧です。
 1月も末になり川崎の町の家は日当たりの良い路地では梅の花がちらほら咲き始めました。真っ白でとても綺麗です。
 
 富士山北麓は道路はドライで凍結防止の塩化カリウムが撒かれていますが人為的に水がまかれた箇所意外は氷の轍がありません。でもとても寒いです。家の中でも北側の玄関は最低気温が-7度まで下がりました。油断するとポットやボトルほか水が全てかちんかちんに凍りついてしまいます。・・・近所では温水器の室外機の熱交換毛細管内が凍結膨張して破断して、春に解けて水がじゃあじゃあと噴出すことを良く見かけます。