16日、富士山北麓(標高1120m辺)の山の家の廻りの林道を三週続けて散策しました。天候は晴れ外気温は夜間8度・昼間15℃ですが雲が富士山を覆っています。時たま雲の切れ目から山頂が見えます。積雪は少ないようです。からまつ・ぶな・いぬぶな・かえで・・・はほんおりと黄ばんできましたが紅葉は未だです。。やまぶどう・どうだんつつじ・・・は赤く紅葉しています。枯葉が林・林道を覆い始めました。美しい全面紅葉は例年10月末頃です。


標高1120m辺の茸はそろそろ終わりです。例年10月末頃になりからまつが黄色く紅葉した葉を落として林・林道をじゅうたんのように覆い隠すと茸のシーズンが終わります。
かみさんは相変わらず食べて美味しいはたけしめじ・はないぐち・おしろいしめじ・・・といった茸を採りまくっています。写真のはたけしめじは小さい株ですが、たまに一株2~3Kgのものが採れるとたいへんなことになります。


私は茸は捜してかみさんに位置を告げるだけで、二輪が寄り添って咲くのこんぎく、青が何とも言えないくらい綺麗なりんどう、嫌なひっつきむし(なかなか取れず油っこいちぢみざさ・簡単に取れるみずひきそうの種子)、かみさんは採らないすぎひらたけ・きなめつむたけ・・・、ゆきむし(あぶらむしの変異)といった花・虫・茸・・・の写真を撮りまくっています。






気温が下がって夜は寒くなりました。ほっとかーぺっと・やぐらごたつを使い始め、夜具を寝る前に布団乾燥機で暖めています。11月になればすとーぶを出したり、水廻りの凍結防止水抜・止水といったことが必要になります。


標高1120m辺の茸はそろそろ終わりです。例年10月末頃になりからまつが黄色く紅葉した葉を落として林・林道をじゅうたんのように覆い隠すと茸のシーズンが終わります。
かみさんは相変わらず食べて美味しいはたけしめじ・はないぐち・おしろいしめじ・・・といった茸を採りまくっています。写真のはたけしめじは小さい株ですが、たまに一株2~3Kgのものが採れるとたいへんなことになります。


私は茸は捜してかみさんに位置を告げるだけで、二輪が寄り添って咲くのこんぎく、青が何とも言えないくらい綺麗なりんどう、嫌なひっつきむし(なかなか取れず油っこいちぢみざさ・簡単に取れるみずひきそうの種子)、かみさんは採らないすぎひらたけ・きなめつむたけ・・・、ゆきむし(あぶらむしの変異)といった花・虫・茸・・・の写真を撮りまくっています。






気温が下がって夜は寒くなりました。ほっとかーぺっと・やぐらごたつを使い始め、夜具を寝る前に布団乾燥機で暖めています。11月になればすとーぶを出したり、水廻りの凍結防止水抜・止水といったことが必要になります。